寒さに負けるなというけれど・・・

 私いっきゅうは、子どもの頃からずっと寒さに弱くて、今日の様な寒さにはほとほとまいってしまいます。

 厚手の靴下を三枚重ねて、上着はタフなやつ、ネックウォーマー二枚重ね etc. 
 それに熱い珈琲も離せません。

 その上で「これは人間が生きていられる気温ではないな」とか呟いているのですから、周りの人に笑われてしまいます。

 ところで、寒いところで過ごすエスキモー、イヌイットの人たちはかなり寒さに強いのでしょう。
 人間はいったいどのくらいの寒さに耐えられるのかと気になって「人間はどこまで耐えられるのか」フランセス・アッシュクロフト(河出書房新社)を開いてみました、この本はかなり面白いですよ。

 さて高度や深さなどの記録ははっきり記されているのですけど、そこには
「どのくらいの寒さに耐えられるかは、寒さにさらされる時間と程度によるので、寒さの限界を明確に定義するのは難しい」182p
 と書かれていて、「何度まで耐えられる」のかよくわかりません。それで一度読んだのに私の頭に残っていなかったのでしょう。ただし〈わからないこと〉を「わからない」とかけるというのは信頼できる本の条件の一つです

 雑誌「子供の科学」のサイトには人間の生きられる気温の幅は-50~+50℃と書いてあります。

 「ただし、衣服、食料、水分、塩分が豊富に利用できる環境が必要です」とあるのですけど、それはたとえば「2mの厚さのワタでできた服に包まるとか、暑さ過酷な温度に耐えられる宇宙服を着ていっぱい食べる、あるいは〈生命維持装置〉の中にいれば生きていられます」という様なこととも考えられるので、「マイナス50度の世界で生きていられる」と言ってよいのか疑問が残ります。

 さてさて、私が凍える様に耐えている今の〈沖縄〉の気温を調べてみたら16℃、これは情けないかな、すみません ・ω・)

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

雨にも風にも負けず「たのしい教育」仲良し四人組@着地トラ@楽しい福祉&教育

 たの研の活動はコロナまん延防止措置の間も止むことはありませんと書いてきたのですけど、それは力あるスタッフ達のなせる技です。

 教材開発やこども達との接し方、地域の方たちとのフレンドリーな対応だけでなく、雨風の中のこの駆動力、他の組織では簡単に真似できないでしょう。

 そうやって広げている〈たの研〉の教材が、先日、那覇地区まで広がっていることが、ある先生にとどいた写真からわかりました。新春一月の教材「着地トラ」を、A小学校で実施してくれたようです。たのしさは伝染するのです。

 先日も、とてもたくさんの子ども達がやってきました、大忙しのあと、片付けを終えてホッと一息の仲良し四人組です、一人は写真を撮っています。元気で優しく力ある、私が信頼するメンバーです。

 また、ボランティアの方たちもとても明るく元気な人たちです。
 いつも感謝しています。

 この記事が公開される日(2/18金曜)は、沖縄市登川公民館を中心に、たのしい教材をたくさんの子ども達に披露することになっています。お近くの方はぜひどうぞ。こども達の学校からかえる時間に合わせて実施します。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

どうして水の力だとわかるのか/たのしい理科

 数回前の〈どうしてこれが水の力だと判断していいのでしょう?〉という記事に何人かの方たちから「そういえばそうだ」という新鮮な驚きのたよりが届いています。

 少したどると・・・

 この崖崩れが、ユンボでけずったり、人間がスコップで掘ったり、大きな動物がこういう穴をあけたりしたのではなく、雨の力、水の力でこうなったと判断してよいのか、という問題です。

 大雨の後こうなったからというかもしれませんけど、ずっと見ていたわけではないので、いや〈工事で崩したのではないか〉と強引に考えてみるのもありですね。その予想をどうやって否定できるのでしょう。

 下まで続いているからでしょうか?

 人間がやったらこんなに下まで土は流れていかないとか?

 そうでしょうか、何人かで時間をかければ、できないことではないでしょう。

 雨の水が土を崩していく時には一定の通り道を作り出して流れていくからです。引力に従って、その土地の高いところから低いところに、より低いルートを探して流れていくのです。わずか1mであっても低いところから高いところに土を持ち上げていくことはありません。

 それから2枚目の写真を見てください。

 流していった先の方であればあるほど細かい土になっていて、上の方は大きな塊の石たちがたくさんありますね。

 急勾配のところは大きな石もどんどん上からしたへと運びます、しかし流れがなだらかになると、大きな石を動かす力は弱まって、水に溶け込んだ小さな粒を前に流していくのがやっとになります。

 それも水が運んだ大きな証拠の一つです。

 理科の教科書で機械的に覚えてしまうと、今回の様に「ではどうしてユンボでないと言えるのでしょうか?」という問いに答えきれない人も多くなります。それで、前の記事への反響がいろいろ届いたのだと思います。

 みなさんの周りの子どもたちにも、こういう話をしてあげてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

沖縄の軽石はもう無くなったのですか? という便りに答えて

 時々「沖縄の海岸に漂着した軽石はもう無くなったのですか?」という便りが届きます。

みなさんはどう思いますか?

たの研に来る先生たちに質問してみたら、なかなか海岸でそれを確かめるゆとりがないからでしょう、いろいろな意見が出ました。
マスコミももうそれで視聴率が上がることはないと判断したのでしょう、テレビなどで取り上げられることはなくなった様ですから、一般の人たちの感覚からも消えてしまった様な感じがします。

最近の〈たの研環境ボランティア活動〉の時に撮った写真がこれです-2022-2-8(火)
第一研究所から近い恩納村の海(西海岸)です。

 この周りの様子はどうなっているか?

 こうです。

 もっと広く見渡すと、撤去された軽石の様子も見えるかというと・・・

 さにあらず、ずーっと向こうまで軽石の帯が続いています。

 それでも、二、三ヶ月前より少なくなったのか??

 これはこのサイトに載せた11月の頃の同じ場所の写真です。

 全体像を探せないのですけど、二、三ヶ月前より増えてはいても、減っていることはありません。

 あの頃は、こんな厚みのある帯はなかったから。

 観光で訪れる人が多い場所は撤去がすすんでいるかもしれません。けれどアリの様な地道な撤去ボランティアが必要な場所はたくさんあると思います。
 コロナがそろそろ落ち着きそうです、人数を増やしてたのしい環境ボランティア活動を企画して、その後〈さしみ放浪記〉に流れ込みたいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!