ネコと原子論、猫と原子論-〈液体の性質〉研究 

 ネコと原子論というタイトルから、科学に興味のある方は〈シュレディンガーの猫〉をイメージするかもしれません。しかし別な話、シュレディンガーのネコについてはいずれまた。

  去年のこと、友人と語らっている時に「いっきゅう先生もネコを飼っているでしょ、〈猫は液体だ〉という話を知ってますか?」という話が出て、その説明を聞いて大笑いしたことがありました。
 フランスの科学者がジョークで言ったことらしくて、理科の授業の〈三態変化〉で使える話です。

 ちなみに、うちのネコは〈ニケ〉。
 正しくは〈ニケランジェロ〉といいます。
 「ダビデとゴリアテ」などで世界的に有名な〈ミケランジェロ〉が飼っていたネコの子孫です、というワケではありません・・・

 親バカですが、とても可愛いネコで、私が夜中帰る時でも車の音が聞こえたら窓に来て待っています。

 

  ところで、なんでネコが液体なのか・・・

  まず〈液体〉の説明から。

 液体の性質について、いくつかの辞書を見てみましょう。

goo辞書
液体
物質が示す状態の一。
一定の体積をもつが、流動性があり、どのような形の器にも入るもの

→気体 →固体

マナペディア
液体

一定の体積があるが、元の形を保つことが出来ず、さまざまな容器の形に変化するもののことです。

デジタル大辞泉
えき‐たい【液体】

物質が示す状態の一。一定の体積をもつが、流動性があり、どのような形の器にも入るもの。→気体 →固体
 
 
 表現は少しずつ違いますが、液体の性質として「さまざまな容器の形に変化するもの」「どのような形の器にも入るもの」をあげています。
 
 それを〈液体〉の性質だとすると・・・
 
 

 
うちのニケをはじめとするネコ属はさまざまな容器の形に変化します

たとえば・・・

 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
なんでこんな無理して入るんでしょうね
 
 
 
 
 
 
 
 
ということで「ネコは液体だ」! ?
 
 
 もちろんネコさんたちは液体ではありません。
 個体です。
 
 液体を「いろいろな形の器にも入るもの」というだけで見分けてはいけないのですね。
 
                      ※
 
 科学が最も基本とするのは〈原子〉を元に見ることです。
 
 原子の目で見ると、個体・液体・気体のイメージはこうです。
 
 
〈個体〉とは原子同士が規則正しく並んで結びつき振動している状態
〈液体〉とはそれぞれの原子分子が接しながら位置を変えていく状態
〈気体〉とは原子分子がバラバラに離れて自由に飛び回っている状態
です。
 
 液体は、原子分子がある程度自由に位置を変えられるので、例えば容器に入れると、その容器の形状に合わせてしまうのです。
 
 ネコさんたちをきっかけにして、個体・液体・気体について整理してみることができると思います。
 それにしてもネコ属は飼っていてとてもたのしいですよ。
 見ていて笑えますし、家からネズミもいなくなります。
 

たのしい読み語り〈しましまかしてください〉-子どもたちの笑顔は宝物

 今回はたのしい教育研究所研究員Yoshiがおとどけします。
 たのしい教育研究所の読み語りのテーマの一つが〈笑顔になる絵本〉。
 今週は沖縄市の〈出前児童館〉で研究所のスタッフが授業しているので、その中で取り上げた一冊「しましまかしてください」を取り上げて、久しぶりに本の紹介をさせていただきます。

しましまかしてください
林なつこ 教育画劇 1404円

 たのしい教育研究所の出前児童館には、この写真の様に、親子で参加してくれる姿はめずらしくありません。ですから、子どもたちだけでなく大人の表情も、その場でわかります。

 

 この「しましまかしてください」のラストは大人には十分想像できると思います。確かに、その想像の通りすすむ内容ですけど、それでもほのぼのとした気持ちになると思います。

 

 ある日ゾウさんが、森にいる仲間たちから「しましまを貸してちょうだい」と、お願いして、体をシマシマにしていきます。
 貸した動物たちは、その間、シマシマがなくなります。

 ゾウさんはなぜシマシマを借り始めたのか?

  その理由は・・・

これは、読み語りの時の子どもたちの様子です。
みんなの身体がぐっと絵本に引き込まれている様子がわかりませんか?

 ゾウにシマシマを返しに来た動物たちです。

 元はどの動物だったのかわかりますか?

 

 気軽にたのしめる一冊だと思います。「しましまかしてください」図書館で借りてみるのはいかがでしょうか。一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか→このクリックで〈応援票〉が入ります!

 

沖縄県主催グッジョブフェスティバルで授業します(参加無料:7/1那覇市テンブス館 14:30~)

沖縄県主催のグッジョブフェスティバルで今年もたのしい教育研究所が授業を担当します。
期日は2018年7月1日(日)14:30~15:50
那覇市国際通りの文化テンブス館
受講は無料です。
子どもだけでなく、大人もたのしく賢くなる授業です。

 午後の前半は映画「ビリギャル」の主人公 小林さやかさんがトーク、後半は研究所の代表 いっきゅう先生が、将来の仕事の夢を広げるたのしい授業をします。
 大人も一緒にたのしく賢く参加し、子どもの夢を広げることをもっと応援したくなる、そんな授業です。

 琉球新報、沖縄タイムス両紙面で広告が掲載される予定です。
 6/25 10:00からWEB上で受付が始まります。

 web受付が苦手な方は098-862-3577サン・エージェンシーへ電話でご相談ください。ただしそれも6/25 10:00からです!

 昨年も満杯となり、キャンセル受付となりました。
 ご希望の方は早めにお申し込みください!

 毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります! 

実験「人間の間を電気が流れるの?」&アクション皿回し-たのしい教育で仲良く賢く笑顔になっていく子どもたち-サイトの閲覧数について

たのしい教育研究所

たのしい教育研究所

 思い起こせば3年前、このサイトに力を入れ始めた頃、サイト管理担当のI先生と「1日の閲覧数が100カウント(pv)を越えるといいね」と話しあっていました。
 それから読者が順調に増え、現在は〈1日1000カウント(pv)〉をねらうところに来ています。

〈1日1000以上の閲覧〉というのはなかなかのもので、もちろん上には上があるとはいえ、地道に教育をテーマに綴るサイトでこういう数を出すのは大したことです。
 その数が普通に達成できる様になると確実にたのしい教育が大きく前進しますから、このサイトそのものがとてもたのしみな実験の一つです。
 読んで下さっているみなさんに感謝し、もっと喜んでいただける内容を綴っていきたいと思っています。読みたい内容があればメールで要望していただければ嬉しく思います。あわせて、周りの方たちに「このサイトいいよ」と自信をもって紹介していただければ幸いです。

 記事によって閲覧数が異なるのですけど、コンスタントに人気があるのが、たのしい教育研究所が〈地域に出かけて行って実施している授業〉の記事です。保護者、教師だけでなく、いろいろな地域で教育活動しているみなさんが注目してくれているのだと思います。
 今月、そこで実施している実験やアクションゲームについて、参加した保護者の方から「とてもたのしかったです」という嬉しい感想と、使った教材についての問い合わせがありましたので、少し詳しくお届けします。

〈出前児童館〉は沖縄市からの依頼で実施している自由参加型の授業で、放課後、家族の方達の許可をもらった子ども達が思い思いに参加してくれます。
 いくつかの地域の放課後居場所担当の方から「うちでもできないか」という要望が届いていますが、たのしい教育研究所は現在たくさんの教育活動を実施しているので、現在は一ヶ所の公民館を月に一度、合計五ヶ所がやっとのところです。
 機が熟したら、いろいろな方達の要望に答えられる様になればと考えています。
 また「自分は時間があるから、ぜひ協力したい」という大人の皆さんがいたら、ぜひボランティアとしてご参加ください。
 事前にレッスンできますから、自分の周りの人たちをたのしませる技も身についてくると思いますよ。

 たのしい教育研究所がテーマにしている普通の授業、それは〈たのしく仲良く賢く笑顔になる授業〉です。

 研究所の出前児童館には、評判を聞きつけて離れたところに住んでいる子が保護者の方に送ってもらって参加することもありますから、みんな顔見知りというわけではありません。
 この写真(加工あり)は研究所のT先生とみんなが手を繋いでいるシーンです。
 みんな自然に手を握って「何がはじまるんだろう?」と興味をもってくれている様子が分かると思います。

 こういうことができるのは、教材のよさと、指導するスタッフが学校現場で腕を磨いたプロであるということ、それから何といっても、たのしい教育を数々実践して来た経験があるからです。

 T先生が手にしているのはこれ。
〈手のひらピカチュウ〉というおもちゃです。※現在在庫切れ

 このピカチュウはすぐれもので、本体からでる微弱電流が手をつないだ人間同士の間を伝わって、回路として戻ってくると「ぴかちゅう!」という声を出してくれます。もちろん危険はありません。

 まずは一人で

  そして二人で

   三人で・・・

 なかには恐る恐る指をピカチュウにつける子もいます。

 

 そうやってどんどん人数が増えていって、子どもたちは「今度は回路になっているのかな?」と指を添えると・・・  ※子どもたちの興味深げな笑顔をご覧ください

「ぴかちゅ~」という声が聞こえてきて、みんな大喜びしてくれます。

 現在のところ、記録は40人。
 何人まで可能かははっきりしません。
 いつか100人くらいでためしてみようと思っています。

 〈仲良い授業〉というと、子ども達の仲の良さをイメージするかもしれません。しかし、子どもと大人が仲良くなるシーンも目にするんですよ。

 これは今月の〈出前児童館〉で、アクションゲームとしてとりあげている「皿回し」の様子。
 一年生の子と一緒に参加したお母さん(左:黄色シャツ)に、六年生のSさん(右:青シマシャツ)が皿回しのコツを優しくコーチしている場面です。
 

 このSさんとお母さんとは、研究所の出前児童館ではじめて出会い会話したばかりです。
 それが、こんなに仲良く教えあい、学びあえるのですからとても素敵な光景だなと思います。
 お母さんがいいですね、子どもから学ぼうとするんですから。
 そしてこの6年生のSさんもとてもステキな子です。

「最近の子どもたちはこうだ、ああだ」と、いろいろなクレームをよく耳にします。しかし、特別な場合があるとはいえ、今の子どもたちは以前よりずっとステキになってきていると思います。
〈教師生活28年+たのしい教育研究所所長5年〉という教育にどっぷり使った日々から、そういって間違いないと感じています。

 ますます出前児童館に力を注いで行こうと話し合っている今日この頃です。

 たのしい教育研究所の授業に興味のあるみなさんは、それを学ぶ機会がいろいろ準備されています。今月の〈たのしい教育Cafe〉もその一つ、残り席はわずかです。興味のある方はお申し込みください。
一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか→このクリックで〈応援票〉が入ります!