板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表)「社会科は何のために学ぶのか?」(2)

 仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣が「社会科は何のために学ぶのか」について語ったことの続きです。まだ読んでいない方は、一つ戻ってお読みください。

 それぞれの考えを出していただいた上で、板倉聖宣がどのように語ったか、引用してみたいと思います。
 2000年11月11日〈関東地区 私立小学校研修会 社会科部会〉での講演の中にあった言葉で、私自身がとても影響を受けた一文です。※写真は沖縄に来ていただいた時のものです

 社会科の教育は〈今の社会に役立つ知識を教える〉というだけでよいのか?
 これは、これまで社会科であまり問題になってきませんでしたが、これからは問題になっていくと思います。
 何かというと「未来の社会に関する事を考える」ということです。
 未来の問題についてあらかじめ予想を立てておくことができます。
 たとえば〈老人問題〉です。いま老人問題は深刻ではないけれど、始まりつつあるでしょ。また、私立学校なんかだと倒産するかも知れないという問題があります。これはもうすでに現実の問題になっているかもしれませんね。

 未来は見えないから、予想することしかできません。

 今のゴミの問題は清掃局に行って調べたりすることができますが、未来のゴミの問題は見えないわけですから、未来を見る方法、未来を知る方法を知らなければならない。それは科学を学ぶことなのです。
 たとえば「今までの株価は右肩上がりだったからずっとこのまま右肩上がりで進んでいくだろう」と思っていたりするわけだけど、未来は現在の延長線上にあるとは限りません。

 バブル現象というのは現実の問題としていつも観察できるわけではありません。しかし、バブル現象が少し昔にあったし、もっと昔にもあったし、未来も起こるという可能性があるならば、教えておく必要があるのではないか。つまり〈未来の見方・考え方〉の教育が必要ではないか、ということです。

 

 今までの教育では〈未来を見る〉ということがすごく弱かったと思います。しかし、今、そのことが大変大事になってきたと思うのです。なぜ大事になったかというと、未来が見えるようになっているからです。それも、現在の延長ではないような未来が見えてきてしまう。

 たとえば、子どもが少なくなって年寄りが増えたために、少ない子どもでうんと多い年寄りを面倒みなければならないという種類の問題があります。これはほとんど現実の問題に近くなっています。

1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするとさらに嬉しく思います!

 

仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣の語る〈社会科の教育〉(1)

 板倉聖宣は仮説実験授業研究会の代表を務め、日本科学史学会の会長も担っています。元は文科省の国立研究所(現国立教育政策研究所)の室長を務め、退職後は〈板倉研究室室長〉として活躍しています。

 これまで沖縄に何度も足を運んでいろいろな授業や迫力ある講演をしてくださり、個人的にもたくさんのことを教えていただきました。体調を崩してからは、遠出できなくなりましたので、わたしの方から板倉先生の自宅のある東京に何度も足を運び、〈本に書いていない・講演で語っていないこと〉についてのたくさんの問いを投げかけ、それについてたくさんのことを教えていただいています。ここ1年くらいの間でみても5〜6回は足を運んでいることになります。

 これは昨年2016年の夏〈板倉研究室〉でお話を伺った時の記念の写真です。

 その後、板倉先生は入院なさいましたから、板倉研究室で対話することができた貴重な写真の一つです。

 ところで、今年度の沖縄県の教員採用試験・小学校教諭受験者の模擬授業は〈6年生 社会科 歴史〉でした。
〈採用試験の模擬授業について学びたい〉と研究所に学びにくる先生たちが何人もいましたので「これが出そうだぞ!」という題材を準備しましたが、それが本番のテストとドンピシャリと重なり、学びに来た先生たちから感謝の言葉がいろいろ届いています。
 その時にわたしが先生たちに伝えたことは〈子ども達が興味関心をもって向かってくれる授業とはどういうものか〉でした。その本質をつかんで授業にかけることができた受講生は間違いなくハイレベルの得点を手にしたはずです。
 授業の成功失敗は〈子ども達が主体的に参加してくれるかどうか〉にかかっているからです。

 授業全般ということではなく「〈社会科という教科〉から何を学ぶか」について、板倉聖宣がかつて重要なことを語ってくれています。今回はそれを紹介させていただきます。今回の教員試験の二次試験をうけた皆さんはもちろん、広くいろいろな方達に読んでいただきたい内容です。

 読んでいただく前に、考えてみてほしいのです。みなさんは社会科という教科は一体なんのために学ぶのだと思いますか?
 「そういうことは文科省の指導要領に書かれている」と思うかもしれませんが、指導要領は〈目標〉や〈内容〉が中心です。なんのために学ぶか、につい書いてあるものではありません。教育基本法には〈教育全体の目的〉が書かれています。学校教育法にも、その教科をなんのために学ぶのか、という条文はありません。

 ということで、まず自分なりに考えてみてください。

 つづく1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックするとさらに嬉しく思います!

とってもたのしい教育Cafe(たのCafe)9月−参加者募集はじまりました

子ども達とたのしく賢くなる教材をいろいろ紹介している、大人気の〈たのしい教育Cafe〉9月の案内が担当のMiki先生から届きました。Miki先生のたよりには毎回〈詩〉が添えられていて、それを読むのもたのしみの一つです。掲載します。

長い〜夏休みも終わり、学校が始まりましたね。
元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもを見ると、どよーんとした気持ちもふっとびます(^-^
さてさて、
久しぶりのたのcaféのお知らせです!
色々な情報交換ができたらと思います。
 
<<<<9月のたのcaféメニュー>>>>
   
(予定)
①たのしい授業プラン     てら先生
②          〃                        いっきゅう先生
③ たのしいゲーム           M&M 先生      
④わくわく読み語り        Mick 先生
⑤うまくいったコーナー
★プラス 自由発表
※その他に発表したい方はどしどし連絡いただけると嬉しいです^_^
 
講師の皆さんよろしくお願いします。
 
 
日時:9月13日(水)
          18:30 OPEN〜
参加費:1,000
飲食費:200円
※教材費が追加となる場合もあります。
 
講師の先生の準備もありますので、9月8日(金)までに連絡をお願いします。
 参加者が定員に達しますとおことわりする場合もあります。早めの申し込みよろしくお願いします。
  申し込み・問合せは⇒ こちらをクリック
 

忘れもの」高田敏子

入道雲にのって  
夏休みはいってしまった 
「サヨナラ」のかわりに 
素晴らしい夕立をふりまいて

けさ 空はまっさお 
木々の葉の一枚一枚が
あたらしい光とあいさつをかわしている

だがキミ! 夏休みよ
もう一度 もどってこないかな
忘れものをとりにさ

迷い子のセミ
さびしそうな麦わら帽子
それから ぼくの耳に
くっついて離れない波の音

 

たのしい教育Cafe1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします

自由研究:たのしい植物栽培〈オジギソウ〉の実験

 自由研究にたのしく利用できる植物、〈オジギソウ〉の赤ちゃんたちが届きました。

小さくてもしっかりお辞儀(オジギ)してくれます。

たとえばこのオジギソウをなでてみます。

 すると、すぐに反応してオジギします。


 どうやって自由研究するのか?
 たとえばこういう研究はどうでしょうか。

・閉じるスピードはどのくらいか(10回計って平均をとる)
・閉じてから開くまでの時間はどのくらいか。これも平均をとる
・温度(冷たい・熱い)に反応するか?
・風で閉じるか?
・強い音では反応するか?
・手の様な大きさではなく、たとえばつまようじの先で触れると閉じるのか?

他にもいろいろ思いつきます。
自分でしっかり自分の予想をたててから実験してみてください。
 たのしく研究できると思いますよ。

 オジギソウのタネはホームセンターや農協で扱っています。以前は100均でも扱っていました。時期にもよると思いますから、一度問い合わせてみるとよいと思います。
 通販でも手に入ります。

 失敗が少なく、育てて楽しい植物の一つです。
 ピンク色で花火の様な花が咲きます。
 マメ科ですから、サヤに入ったタネがとれますよ。

 野生のオジギソウはそのタネからまた育てることができるのですけど、タネやさんのタネは遺伝子操作されていることが考えられるので、次の世代ではうまく育たないことも予想されます。それもまた予想をたてて実験してみるとよいですね。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれしい!