珍解答で笑って後…授業プラン「結果でみる歴史入門」

「珍解答」が好きです。
 Sam was born in 1980. ⇒ サムの骨は1980本ありました。
と、笑えるのがいっぱいです。
自分でもやらかしそうなおかしさです。

さて、大笑いした一つが、これ。

スクリーンショット 2014-09-09 0.02.54

子どもの頃、社会の先生から「テストに出るから覚えときなさい」的に教わって、そのまま暗記した自分を反省すらしました。
たしかに「井伊直弼殺人事件」でいいのにね。
社会の学者達は「桜田門外の変」とか意味がよく分からない名前をつけちゃって…
とか。

さて、この珍解答でプラン化したいものがまた一つ増えました。
「歴史を結果主義で見る」という見方についてです。
ある行為の「思い/意図や目的」ではなく、その「結果」どうなったのかを正しく見る目はとても大切です。
これから文言や流れを整理していく必要がありますけど、大きな流れを書いてみます。

0.上の答案を見てもらって考えを聞く

1.井伊直弼殺人事件は「ある大きな目的を伴った事件」だった」…一個人を暗殺しようとした事件ではなく「変革の目的をもった行為」でした。
 なので歴史学者は「殺人事件」とは呼んでいないのです。

2.目的をもった変革のうち
 A 成功したものを「変」 失敗したものを「乱」という
という分け方があります。
その分け方は乱暴であるという人達もいますが、ある行為の「思いや意図、目的」で理解するだけでなく、それが成功したのか失敗したのかという「結果」で見て行く事はとても大切です。
そこで、とりあえずその分類Aを採用しておいて、〈桜田門外の変〉を起こした人々の目的は「成功した」のかみていきましょう。

問題1 井伊直弼を殺害した集団の変革意図はなんだったのでしょう?

問題2 彼らの変革意図は成功したのでしょうか?

予想 ア.成功した   イ.失敗した

work
では、あなたが予想した事について刑事の様に裏を取りましょう!
◯ その目的の方向に進んでいったのか、そうではないのか?

お話「桜田門外の変」

問題 「元弘の乱」「本能寺の変」について
① それを起こした人達の変革の目的
② それは成功したのか失敗したのか
について調べましょう。


問題  「2・26事件」と呼ばれている陸軍の若手将校の起こした事件があります(昭和11年)。「変」とも「乱」ともついていません。乱や変は明治初期までの言い方だから、という事のようにです。

 成功したものを「変」、失敗したものを「乱」とするという分類に基づいて、強引に「乱」や「変」とつけるとしたら、あなたなら「2・26の変」とつけますか? 「2・26の乱」とつけますか?

Work
歴史上の事件で「変」とついたもの、「乱」とついたものについて調べましょう。

しつもん
「乱」は成功、「変」は成功した事件だという分類の仕方は、おおよそ正しい、と言えるのでしょうか?

お話「歴史を結果主義でみることのすばらしさ」

 

 

 

『日本歴史入門 』のすすめ 一人で体験できる「たのしい教育」

こんにちは、琉太郎です。
以前「たのしい教育は自分自身が受けてみなければ分からない」
と書きました。

「たのしい教育研究所」の講座を受けて体験したという方もいるでしょうし、いろいろな県で開催される仮説実験授業関係の講座があるので、それを受講すると可能です。

しかし、そういうチャンスや時間がない、という人もいるでしょう。
私自身も最近は忙しくて、仮説実験授業を受けたいと思っても
なかなかそういうチャンスがないものです。
ですから、そういうことが、気になっていました。

何か良い提案がないかと考えてたら、
「『日本歴史入門』を読みながら仮説実験授業実験授業を疑似体験すれば良いな」
ということに気がつきました。
日本歴入門文中には問題があり、予想を立てながら読み進めていきます。
その中に「お話」として、実験結果や確かめの内容が出て来ますから、
自分一人でも授業を受けている感じがします。

私も最初読んだときに、
「社会の科学の授業でも実験という概念が成立するんだ」
という新鮮な驚きを覚えたものです。

読んだ後には、社会を見る一つの物差しを手に入れることができたように思います。
もし良かったら、あなたも試してみてくださいね。
(琉太郎:記)

 

仮説実験授業「光と虫めがね」で盛り上がる ☆

親子わくわくサイエンスで仮説実験授業「光と虫めがね」をたのしみました。素晴らしき夏の太陽の日差しに、「虫めがねで紙を焼く実験」ではすぐにいろんなところで白い煙がモクモク。
みんなでキャーキャーいいながら過激に盛り上がりました!スクリーンショット 2014-08-21 1.22.30スクリーンショット 2014-08-21 1.31.41
大人の中にも「こういう実験をはじめてやりました」という方が何人かいて、もちろん子どもと同じようにたのしんでいました。

☆☆たのしい教育 おすすめ書籍☆☆
   
光と虫めがね (授業書研究双書)

仮説実験授業「長い吹き矢・短い吹き矢」

やっと出来た…
明日は渡嘉敷島の自然の家で授業です。
仮説実験授業の授業書「地球」と「長い吹き矢・短い吹き矢」の二本立てです。
英語なのでけっこう時間がかかってしまいました。
明日の笑顔がたのしみです( ´ ▽ ` )
朝も早いのでとりあえず寝ましょう。

スクリーンショット 2014-08-09 22.27.31月刊たのしい授業に掲載された「長い吹き矢・短い吹き矢」ですけど、最近板倉先生が新バージョンで本をまとめました。
とてもたのしい授業ですよ。
吹き矢で科学―ものを動かす力 (いたずら博士の科学だいすき1)