野の花を飾る-たのしい授業プランの作成

 梅や桜もイペーも美しいけれど、野の花たちもとても美しい。
 前々から、野の花を生けて飾る様、いい方法はないかなぁと考えています。

 コップに入れて飾るというのも一つの方法ですけど、剣山に刺す様に自分の好きな向きに花を固定できる方法はないかな・・・

 学校でこどもたちと一緒にたのしむために、あまり費用がかからずに済む方法が必要です。

 最近、だんだん教材のプロトタイプができそうな予感がしています。

 みなさんにはいいアイディアがありますか、あったら教えてくれると幸いです。
 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

軽石撤去ボランティア:ボランティアもたのしく/〈たのしい教育メールマガジン〉最新号から

 何にしろ、身体を動かすことはいいことで、それを兼ねて週一の〈撤去ボランティア〉に行ってきました。

 たのしい教育研究所の第一研究所に比較的近い海岸です。

 県が予算化したので作業がしっかり進んでいるのでしょう、砂の表面に見えている軽石は目に見えて減っていることがわかります。

 重機を利用して力技で取っていったのでしょう、これまで砂の表面にあった軽石のいくらかが砂の中に潜り込んでしまいましたね。
 持ってきたザルで砂と分けて作業しました、こういう作業も重機などで一気にできるといいのにね。

 
 砂浜に寝っ転がる様な海岸に戻すには細かい作業が必要になります、人の力が必要な様です。

 最近身体がなまっているなぁ、という方は、ふるいに利用するためのザルなどをもって海岸に足を運んではどうでしょうか。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい〈こども未来キャラバン〉

 たのしい〈こども未来キャラバン〉で、こどもたちの笑顔があふれています。今週は〈惑星ゴマ〉です。

 作り方を教えてもらって、トントン・・・

 回し方のコツを伝授すると、ほらこんな風に浮き上がって見えてきます。

 

インドアだけでなく風通しのよい屋外でも実施中です。

 この記事がアップされる3/10(木)は「沖縄市の池原公民館」で実施します。
 いつもは16:00~18:00ですけど、小学校の下校時間が早まれば、それに合わせて早まります!

 興味のある人は来てくださいね、小学生対象ですけど、幼い子も保護者同伴であれば大丈夫です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしく質問に答えて「指導要領に書いていないものをとりあげてよいのですか?」

 前回のじゃがいもの時に質問が来て「あ~やはり勘違いして学んでいる人たちもいるのだな」と思ったことがあります。「〈ゆでるもの〉としてジャガイモがあるわけですから、それを油で炒めてはいけないのではないか」という話でした。

 みなさんはどう思うでしょうか?

 指導要領というのは〈最低これだけはとりあげてね〉というものであって「それ以外を扱ってはいけません」とか「応用バージョンをとりあげてはいけません」とは言っていません。
 逆に見ると189ページの小学校学習指導要領の内容をたどることだけで六年間を過ごせるとはとうてい思えないのですけど、どうでしょうか? https://www.mext.go.jp/content/1413522_001.pdf

 文科省の言葉を紐解きましょう。

指導要領 第1章総則第2の3(1)ア及びイ

学習指導要領は「基準性」を有することから,学習指導要領に示している内容は,全ての児童に対して確実に指導しなければならないものであると同時に,児童の学習状況などその実態等に応じて必要がある場合には,各学校の判断により学習指導要領に示していない内容を加えて指導することも可能である。

 それより上の法令「学校教育法」には〈教諭は、児童の教育つかさどる 第 37 条第 11 項 〉とあります。こども達が自主的・対話的に深く学ぶために、どういうやりかたが、より効果があがるか,教師が考えてすすめるとよいのです。
 もちろん、校長先生は週案(1週間分の授業内容が書かれたもの)を見て〈確認しました〉と押印しているわけですし、1日一回は授業を見て回っているわけですから、気になるところがあれば「◯◯先生、授業のことだけどね・・・」と話してくれるでしょう。

 続きは〈たのしい教育メールマガジン〉レベルの内容になりそうですから、ここまでにしておきましょう。
 ご意見ご感想は大好物です ´ー`)

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!