「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究(その2)/たのしい学力向上

 たのしい教育の公式サイトはおかげさまで着実に読者を増やしています。〈子どもの笑顔が好きそうだ〉という方にもこのサイトのことを伝えていただければ幸いです。その読者の方達の中でも特に閲覧の多い記事の一つが
「木の高さ」と「根っこの深さ」
です。今回は、その人気記事とつながっています。ただし興味のある人は、前の記事を読んで後に、前の記事をお読みくださいこちら

 さて、先日、ある教育委員会の会議に呼ばれて帰るとき、同行したスタッフのOさんが「友人とドライブした時に、この脇道でイペー並木をみましたよ」というので、〈タネ〉を採取しようと入ってみました。

 すると偶然〈崖崩れ〉の場所で倒れそうになっている木をみつけました。なかなかこういうタイミングはありません。車を停めて近くで写真を撮ってきました。 この木(樹)の根っこがガケ崩れで露出していました、まずその地上部をみてください。

 写真の真ん中に位置する松の木(樹)です。わたしの推計で、先端まで10mくらいあります。

 さて、根っこの深さはどのくらいでしょう?

 予想してみてください。

————

予想

ア.木の高さより根の方が長い(10m以上)
イ.木の高さくらい(約 10m)
ウ.木の高さの半分くらい(約 5m)
エ.木の高さよりけっこう短い(約 1m)
オ.その他。

————

 どうしてそう予想しましたか?

 予想を立てることが決定的に重要です。
 外れていても、当たっていても、間違いなく賢くなることができます。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 では、みてみましょう。

 これが全体像です。斜めになりつつ、なんとか頑張って立っています。

 根っこの長さに注目してください。

 これがアップの写真です。

 深さ的には〈1mあるかないか〉です。

 かなり近くまで行って手を広げて長さの見当をつけましたから、ほぼ間違いないと思います。

 深さはそれくらいですけど、根を四方八方に伸ばして地面をしばっているのです。木の強さといのうは、深く根をはっているのではなく、浅く広く根を伸ばしているせいです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

三態変化のイメージづくり

 これは、たのしい教育研究所に学びにくる先生たちに「三態変化」のイメージづくりの授業をしているシーンです。わたし自身が子どもの頃「湯気は液体だ」と言う理科の先生の言葉に違和感を持っていたので、ビニールの中にBB弾を入れて、先生たちにみてもらいました。

 熱エネルギーを得て、物質は空気中に飛び出ていきます。その時に、原子分子が、となりとくっつかず、一個で暴れまわっているイメージが〈気体〉です。ビニールの中を飛び回っているBB弾をご覧ください、そのイメージです。ちなみに後ろに大きな分子モデルがかかっていますが、それが水分子です。その水分子が、一個で暴れまわっているわけですね。〈水蒸気〉とも言います。

 熱エネルギーが減っていくと、隣りの水分子とくっつきはじめます。
 湯気というのは、水分子が一個で暴れまわっているのではありません。何十万個・何百万個の水分子がくっついて、やっと〈湯気の白い一点〉を構成しています。それだけくっついていても、比較的軽いので、空気中に浮いていられるのです。

 何となく〈浮いているものは気体だ〉という様にイメージしてしまうことがありますが、水分子一個で飛び回っている〈水蒸気〉と、水分子が何百万個もくっいた状態で浮いている〈湯気〉とは状態を分けて考えています。
 水蒸気は気体で目に見えません。
 湯気はたくさんの水分子の集合体ですから、降ってくる雨がとても小さくなった状態、つまり〈液体〉に分類しています。

 ここのところは、子ども達に押し付けにならない様に、目に見えてくるイメージで伝えるとよいと思います。
 仮説実験授業には「三態変化」という画期的な授業書もありますから、いつかその授業も講座などでとりあげようと思っています。こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-⬅︎ジャンプ後のページに表示された記事もクリック!

たのしい自由研究、たのしい理科のフィールドワーク/キャベツ畑とモンシロチョウ

 子どもの頃、担任の先生に「モンシロチョウの幼虫はキャベツの葉しか食べません。みなさんは好き嫌いせずになんでも食べる子になりましょう」と教わったので、それをずっと信じていました。教師になってしばらくして、キャベツ畑でないところをたくさんのモンシロチョウが飛んでいるのが気になって、子ども達とフィールドワークした時に、実はそうではない、ということを発見しました。その頃やっていた〈サークル〉で発表すると、〈モンシロチョウの幼虫はキャベツしか食べない〉と思っていたのは私ばかりではなかったということを知りました。

 

 さて、某日、トックリキワタの実の採取(➡︎こちら)に行った時のこと、離れたところでモンシロチョウが飛んでいる様子が目に入りました。

 キャベツ畑なのかな、と思いなが行ってみると・・・

  ブロッコリー畑でした。

 モンシロチョウは〈アブラナ科〉の植物が大好きです。

 生活科や理科、総合的な学習などで、

「みんな〜、モンシロチョウの幼虫は何の葉っぱを食べるんだっけ?」

と問いかけて、予想を立ててもらうとよいでしょう。

ア.キャベツしかたべない
イ.何でも食べる
ウ.その他

 沖縄では、学校でもモンシロチョウを目にすることができると思います。たくさん飛んでいたら、その植物の葉にいるアオムシや卵をみつけることができると思います。

 問題意識をもって調べていくと

〈モンシロチョウはアブラナ科の植物が好きだ〉

ということを発見することになるでしょう。なので、ダイコン畑を飛び交うモンシロチョウ達もみつけることができると思います。

 予想を立てるといろいろなことが発見できます。それが〈たのしい自由研究〉につながります。たのしい自由研究こそ、本物の研究です。暖かくなってきた今日この頃、フィールドに出て、たのしいことをいっぱいみつけてください。こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-⬅︎ジャンプ後のページに表示された記事もクリック!

トックリキワタ ワタと散る/たのしくてたまらない自由研究

 「トックリキワタのワタが弾けています」という情報が入り、研究所のメンバーで収穫に出かけました。今回は〈たのしくてたまらない自由研究〉として〈トックリキワタ〉の綿について書いてみましょう。タイトルに〈たのしくてたまらない〉と書いたのは、私や研究所のスタッフが感じていることです。

 以前の記事で〈トックリキワタ〉の〈ワタ〉という言葉は、沖縄の方言の〈お腹〉を表現することばではありません、という話を書きましたが、いろいろな方達から反応が帰ってきていました。〈トックリキワタ〉の〈ワタ〉は「綿」のことです。

 研究所から車で五分ほどの場所にトックリキワタがあります。そこにはたくさんのワタが下がっていました。弾けて綿が膨らみはじめた実や、外の殻の中で綿がぎゅうぎゅうに押し詰められた状態のものや、その殻が落ちて、白い綿が見えているものもあります。

 おそらくここ一週間では、ほとんどなくなってしまうとおもいます。

 webサイトをいろいろ見ても、トックリキワタの実の成長の仕方について詳しく書いているところはありませんでしたから、ここに詳しくのせてみましょう。貴重な資料になるとおもいます。

 ワタが広がっているところが見えますか。
 子どもの頭くらいあります。

 すでに飛び散ってしまったワタもあります。
 近くに落ちたワタがこれです。
 中に、黒い丸が見えるとおもいます。トックリキワタのタネです。

 この状態から次第に前の前の状態(若い状態)に戻って見ていきましょう。いろいろな状態の実・タネを採ってきたので、その写真で紹介します。

 これが、ワタが広がる少し前の状態です。
 羊のようにモコモコしています。もちろん、覆っていた殻は落ちてしまっています。

 その前の状態が、これです。殻は取れて中の白い綿が硬くぎっしり詰まっています。中にはタネがいっぱい入っています。たまたま下に落ちていましたが、普通はもちろん木の枝についています。

 これは、もうあと少しで殻が落ちてしまう状態です。


  殻がもっとしっかり実を包んだ状態です。

    その前は、青い状態です。

 そしてこれが、身ができる前の状態、夏のころのトックリキワタです。

 逆戻りして、ワタになるまでを見てください。
 成長の流れがわかるとおもいます。

 タイミングが良いと、こういういろいろな状態のトックリキワタの実・タネをとることができます。

 ところで、ワタは、とてもふわふわしています。


 風をはらんで、遠くに遠くに飛んでいくためには、その方がよいのです。
   強い風が吹くと、ごっそりと飛んでいってしまいます。
 近くにあったら、ぜひごらんください。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=