〈本の値段〉と〈生きて動き始める絵〉 安野光雅さん(つづき)

 前に紹介した安野光雅さんの〈子どもの季節〉を注文しました、という方からお便りがきました。2000円くらいするのですね。私が学生の頃手に入れた頃はいくらだったんだろう?
 わたしのお金の単位(まとまり)は学生の頃から〈映画館の料金〉です。たとえば本なら、〈この本を買う代わりに映画を観ることができる〉とか〈映画一本分より高いけど買っておきたい〉とかいう様な思考回路が働きます。
 今でも映画の料金を超える本を買うのは勇気が要りますから、学生の頃はなおさらだったと思います。それでも2000円近くする本を買ったのだろうか。もう35年くらい前なので、それよりけっこう安かったのだろうか?

 貴重な本なので今は年に数回しか開かないのですけど、棚から取り出してみました。大切にしていても、これまで何百回も開いてきましたし、部屋に入り込む紫外線で焼けたりしています。しかしこの表紙をみるだけで、わたしの中には、1日中、なんどもなんども繰り返し開いた、あの頃の感覚が蘇ってきます。

 裏を見てみました。

 〈岩崎書店 定価980円〉とあります。

 35年の月日というのは、本の値段を二倍にしてしまうほど長い年月なのでしょうか、驚いてしまいました。そういえば新書版の本は、学生の頃300円代がほとんどだったのに、最近は700円とかがざらになっていますね。少し研究したいテーマです。

 話を戻しましょう。
 前に紹介した時にこのはじめのページにある〈さくら〉が描かれた作品を紹介しました。わたしが大好きな絵の一つです。
 これはその終わりのページです。「やまのはる」というタイトルです。

 竹馬にのった男の子が、女の子二人と話をしています。
 わたしにとっては一枚の絵ではなく、開くたびに〈里山の暮らし〉が生き生きと目の前で動き始めるすばらしい絵で、声さえ聞こえてくるほどです。実はよくよく目をこらすと、ランドセルを背負って、きっと本を読みながら歩いている男の子も見えます。薄くわかりにくいので、わたしの想像なのかもしれませんけど…

 安野さんの作品は、絵だけではありません。文章も魅力的です。また関心をもっているどなたかからたよりが届いたら、書かせていただきます。こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-⬅︎ジャンプ後のページでもワンクリックお願いします

 

原子の周期律表が世界の謎を解くキーになる

 もの皆全て〈原子〉でできています。つまりこの宇宙にある全てのものは、わずか100種類と少しの原子の組み合わせなのです。その原子の種類をいろいろな性質が読み取れる様に配列したのが〈周期律表-周期表〉です。これは〈世界一美しい元素周期表〉という名の周期表を使って、先生たちに説明しているところです。 小学校の理科で学ぶ重要な単元、「植物の成長と光合成」や「動物の消化・呼吸」といった現象を〈酸素 O2〉と〈窒素C〉〈二酸化炭素 CO2〉そして〈水 H2O〉の動きで説明してみました。その説明に「世界の謎が解けた」かの様に感動した先生が、うれしい感想評価を伝えてくれました。他の方達からの嬉しいメールも届いています。

 こうやって、たのしく賢い先生たちがどんどん増えていくことに、とてもわくわくします。
 沖縄が日本一のたのしく賢い教育県となる日も、そんなに遠いことではありません。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

イエナプランとプロジェクト・メソッド、そして絵本「イエペはぼうしがだいすき」

 教員採用試験でよく問われる問題の一つに「プロジェクト・メソッド」「イエナプラン」など、これまで提唱されてきた〈教育方法〉に関するものがあります。内容を詳しく把握していなくては解けないものではなく、概略と名称、提唱した人物をある程度覚えておけばなんとかなるのですけど、提唱された教育方法は、かなり改革的なものばかりです。最近取り上げた試験問題に、その一つ〈イエナプラン〉が出ていました。
 概略的にまとめると…

 イエナプランはドイツのイエナ大学の教授、ペーター・ペーターゼンが、開発した教育方法です。
 子どもたちを異年齢で構成される〈ファミリー・グループ(根幹グループ)〉でクラスを編成し、〈会話〉〈遊び〉〈仕事(学習)〉〈催し〉という4つの基本活動を循環的に行います。
 担任は前にたって授業をせず〈フォロワー(支える立場)〉としての授業スタイルなので、〈グループ・リーダー〉と呼ばれます。
 本来的に〈
インクルーシブ教育〉を志向しているので、ハンディのある子ども達、いわゆる障害児と呼ばれる子ども達の教育にも積極的です。

 

 ところで、わたしの大好きな絵本(写真絵本)に「イエペはぼうしがだいすき」という作品があります。教師一年目で出会った本です。

 イエペはぼうしが大好きで、どんな時も帽子を被っています。

 授業の時も・・・

 でんぐりがえしの時も、取っ組み合いの時も帽子をはなしません。

 教師をした頃はいわゆる〈生活リズム〉とか〈基本的生活習慣〉とかいう指導のブームで、体育の時は赤白帽でなくてはいけないし、鉛筆はきちんとといだものを数本揃えておかなくてはいけません。お辞儀の角度まで指定する先生もいるほどでしたから、教室で帽子をかぶって授業を受ける子どもがいたら、すぐに指導されてしまいます。ところが、イエペの担任の先生は、やさしく見守っています。ですから、この本は新鮮で、すぐに好きになりました。

 この先生は、イエナプランの教師の立ち位置である〈フォロワー〉のイメージです。

 イエナプラン⇄ーターゼン
 わたしの頭の中では〈イエペ〉でまとまります。

 教員試験を受ける方は、ご活用ください。

 ちなみに、プロジェクトメソッドの開発者は〈キルパトリック〉です。
 プロジェクトメソッドは〈プロキル〉で覚えてもらっています。
 そのことに関しては、いずれまた。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

安野光雅の名著「子どもの季節」

 ある方から安野光雅著「はじめてであう すうがくの本」に関しての問い合わせがきました。私も持っている本で、少し専門的なお話しをいろいろ書かせていただきました。その方の問題意識は特別なので、ここに書くことは控えておきますが、安野光雅さんについて、少しお話ししたくなりました。
 学生の頃から安野光雅が大好きで、彼の文章が綴られている本は全て読んでいます。絵に関しては好きなものに偏りがあって、「旅の絵本」的なものはあまり手にせず、子ども達が描かれた作品や「津和野」などの風景画は大好きです。

旅の絵本

津和野

 その中で、一生手放せない一作が安野光雅の「こどもの季節」です。
 1日何十回も読み返していた頃がありました。
 

 この作品のはじめのページは桜の絵です。
 いったいどこに行けば、こういう景色に巡り会えるのだろう。
 もう、失われてしまったのだろうか…
 そう想いながら、ずっと追いかけている景色です。

 この写真は、安野さんが何歳の頃のものなのでしょう。
 わたしが持っている本にあった一枚です。

 安野光雅さんは大正15年・昭和元年生まれ、現在91歳です。
 長生きして、もっと作品を生み出してほしい人物です。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!