〈マース〉の謎@A先生の発見 /美味しい「野菜たっぷり無水カレー」の研究すすむ

〈たの研/たのしい教育研究所〉で子どもたち向けの食事やおやつを出すとしたら?
 と考えると、とてもたくさんあって、それはメンバーがみんな食べ物づくりが大好きだからです。
「月刊たのしい授業」にのった〈クイックちんすこう〉や〈きらくカリコリ〉、沖縄県のしまくとぅばプログラムで作成した〈ゆーぬく団子〉、たのしい教育の講座(40年くらい前)からスタートして沖縄中に広まった「べっこうアメ」etc.
 どんどんリストアップされていきます。

 最近はM先生得意の〈野菜たっぷり無水カレー〉づくりに凝っていて、昼食ならこれが最強ではないか、と考えたりしています。※たのしい教育プログラムの時はたいてい「これは◯◯系では最強だな」と感じながら開発をすすめています

 何しろ野菜がとても多い。トマト、ナス、きのこ、にんじんその他 手元にある野菜をなべいっぱい詰めます、もちろん水を加えることはなく、野菜から出てくる水分を利用します。

 一番上に肉系を乗っけます。冷蔵庫に余った食材を中心に利用しますから、バリエーション豊かです。

 仕上げは、市販のルーを利用したりスパイスにしたり、これもバリエーション豊かです。

 さて最近「これは懐かしい」と感じたルーを手に入れました。1962年発売とあます、日本の家庭で簡単にカレーをつくることができるようになったのは、この商品のおかげなのかもしれません。その後、ハウス食品とかSBとかいろいろ会社が似たようなものを出していったのだと記憶しています。

 この「オリエンタル マース カレー」の〈マース〉って、どういう意味なんでしょう?

 沖縄の方言では塩のことを〈まーす〉といいます。
私の友人に「塩カレーって思ってた」という強者がいました。

 わたしは地球を〈アース〉というので、何か天体に関する名称なんだろうと考えていました。

 みなさんはどう思いますか?

 A先生もそのマースに注目していた一人だったようです。

 〈たの研〉にあったマースカレーの箱を手にしたA先生が突然
「マースって〈MARS〉って書いて、マンゴ・アップル・レーズンとスパイスの頭文字なんだって」
 と大きな声をあげました。

 コマーシャルの歌詞に出ていたので、マンゴという果物を使っているのだというのは知っていたけれど、考えてみると沖縄でマンゴをよくみるようになったのは20年くらい前とか、そんなころでしょう、子どもの頃はマンゴがどういう果物か知りません。

 何十年も経って「マースの謎」が解けました。

 人生観が変わるくらいの大きな変化ではないけれど、こうやって謎が解かれていくのはたのしいことです。

 ちなみにオリエンタルマースカレーで作ったカレーは、今まで他のルーで作ったカレーに引けをとることはなく、美味しい「野菜たっぷり無水カレー」ができました。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

人間が優しく豊かになっていくと同時に使う言葉も優しく豊かに進化する@楽しい国語

 人間が優しく豊かになっていくと、使う言葉も優しく豊かに進化していきます。言葉は人間の心の中を表現するわけですから当然のことといえば当然のことです。

 わたしが大学で今の特別支援教育の授業は〈特殊教育〉といいました。

〈特殊〉から〈特別な支援〉の教育に変わったわけです。

「それまで〈視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由・病弱〉の5つに分かれていた特殊教育が束ねられたという構造に変化したから」というのが教員採用試験レベルの解答なのですけど、それなら「統合特殊」と呼んでもよかったでしょう。

 そこには「特殊」ではない「特別な支援」なのだ、という思いがあったのはまちがいないと思います。

 〈特殊〉という言葉と〈特別支援〉とはそんなに違わないと思う人もいるでしょう。
 けれどそこには〈特殊である〉という名詞的なイメージではなく、ニーズのある子どもたちに〈こちらからスペシャルの支援をする〉という動詞的なイメージが加わっています。言葉だけでなく、その中に込められた想いが変わったのです。

 わたしが大学で学んだ頃の〈特殊教育〉の前は何と呼んでいたか?

 衝撃的な言葉です、心臓にもよくないと思います・・・

 「廃人教育」です、その学校を「廃人学校」と呼んでいました。
 今なら訴えられるくらいの表現ですね。

 メルマガには書いたけれどこのサイトには書いていないかもしれません。
 あ、書いてましたね ⇨ https://tanokyo.com/archives/13485

 現代の学校システムの始まり、明治時代の『学制』に出てくる言葉です ⇨ https://tanokyo.com/archives/13485

 ひどすぎるので教育界の記憶から消し去りたいのでしょう、「かつてそう呼んでいた」ということすら語られていません、知っている人はほとんどいないでしょう。
 私も学生時代の授業の中で聞いたことはなく、その後、特別支援の歴史をたどったときに知って驚きました。

 特別支援教育の歴史をみていくと、《差別されてきた》ものであることがわかり苦しくなります。

 人間は過去の歴史を踏まえて今があります。過去の歴史を消し去るのではなく理解して発展していくことが大切です。
 こんなひどい言葉をつかってしまった歴史を知って、もうそこには戻らないという覚悟が大切です。

 過去の歴史を知らないと困ったことが起こります。
 たとえば「戦前の教育に戻せば子どもたちは礼儀正しくなる、犯罪も減る」と発言する政治家もいました。そういう意見が大きくなると、ここまで登ってきた階段を何百段も降りることになるでしょう。

 廃人教育⇨特殊教育⇨特別支援教育 と進んできた歴史は、日本人全体の心の進化といえるでしょう。

 〈障害児〉の〈障害〉という表現も変えた方がよいと思います。
 たのしい教育研究所では、行政用語などを引用する以外では利用することはなく、「ハンディがある」という表現をしているのですけど、もっと優しい言葉になっていくことでしょう。

「認知症」という言葉があります。
 ごく普通に利用されているので、かなり以前からそう呼んでいたと思う人もいるでしょう、でも2005年頃からです。

 その同じ症状を何と呼んでいたか、覚えている人はいますか?

〈痴呆〉です。

 変わってよかったよかった。

「言葉は時代とともに変わっていく」といいます。

 でも違うと思います、「言葉は人々の心の変化とともに変わっていく」のです。

 豊かな方向に優しい方向に変えていきたいものです。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ハブの毒とウミヘビの毒@たのしい生物学

 大仕事が済んで、仲間たちと久しぶりに海に行きました、沖縄の海は素晴らしく、10分15分でこんな贅沢な場所にいけるというのは幸せそのものです。

 先日、神戸から来た方Fさんとお話しする機会がありました。
 Fさんは消防員を定年退職後、大好きな沖縄の海をたのしむために毎月来ているということでした。
 Fさんは「沖縄の人たちはあまり海をたのしまないですよね、年に一二回バーベキューするくらいで」と語っていました。

 確かにもったいない。

 とはいえ〈たの研〉のメンバーはおそらくFさんより深く海をたのしんでいると思います。

 ※

 足を浸して語り合っているわれわれの前を海蛇がクネクネ泳いでいきます、ほんの2~3m先です。

 漁業をしている人たちとは比較にならないとはいえ、私は教師をしている頃から、授業の中でもよく海に行っていたので、普通のひとたちと比べると、はるかに海での活動が多いはずなのですけど、こんなに浅いところを徘徊するシーンは初めてみました。
 周りの仲間は皆びっくり。

 怖いと思う人も多いのですけど、ミツバチと同じでこっちから掴みかかったりしなければ攻撃してくることはありません。私もダイビングやシュノーケリングの時、身体のそばをすり抜けていくウミヘビと遭遇したことがあるのですけど、噛まれることはありませんでした。
 実は私はヘビ族の天敵です。出会ったら徹底的にやっつけるのですけど、数年前Sさんに〈イラブー汁 ※ウミヘビ汁〉を食べさせてもらって以降、ウミヘビとは敵対していません。
 ウミヘビはハブの何十倍も強い毒を持っているといわれています、それなのに肉食ではなく海藻などを食べて暮らしているおとなしい生き物です、何のためにこれだけ強力な毒をもっているんだろう?

 海にはきっと強敵が多いのです。

 サメに食べられてしまうかもしれません。

 そういう多くの敵から身を守るために「この生き物は強い毒を持っているから、食べるとこっちが危険だ」とわかるくらい強い毒を身につけていって、より強い毒を持っていったウミヘビの仲間たちが生き残っていったのでしょう。

 生物の進化を考えるきっかけとして、子どもたちにこういう問題を出してみるとたのしいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

先生たちの悩みと保護者の悩み@たのしいPEALカウンセリング入門

 たのしい教育研究所(RIDE)には保護者の皆さんからも先生たちからも個別の相談が持ち込まれます。中には〈先生の指導に納得がいかない〉という《対教師/対学校》であったり、〈子どもの指導に納得いかない保護者にどう対応したらよいか〉という《対保護者》の相談というものもあります。

 もしも保護者から「うちの子がいじめの加害者だと先生に言われた、おかしいと思う」と憤った相談が来て、前後してその先生から「難しい保護者がいて落ち着いた指導ができない」という相談が来たとします。

 カウンセリングは成立するのでしょうか?
 ちなみに弁護士の場合、相対する両方からの相談を受けることはありません。
 利害が対立するからです。

〈たのしい教育研究所〉のサイトで利用している画像は基本的に生成A.I.で作成されたものです

 

 両者のカウンセリングは成立するのか?

 他派のカウンセリングについては責任を持てないのですけどPEALカウンセリングなら大丈夫です。

 PEALカウンセリングはカウンセリングの名手 野田俊作先生から学んだ〈アドラー心理学〉と仮説実験授業の生みの親 板倉聖宣先生から学んだ〈科学の方法〉を融合させて生まれました。

 アドラー心理学の基本前提の一つが「目的論」です。

 PEALカウンセリングも、その人の目的をはっきりさせるところからはじまります。

 でも「親は教師に文句をいいたい」で〈教師は保護者の行動に否定的〉な思いなんだから「保護者に文句をいってきてほしくない」でしょう、目標が対立しているんだからカウンセリングはすすめられないでしょ?

 いいえ、クライエントが口にしたことだけが目標というわけではありません。

 PEALカウンセリングをすすめて行くなかで、より本質的な目標、より重要な目標を整理していくことができます。

 興味のある方は軽いレッスンからスタートすることができます、お問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!