ファラデーは小学校しか出ていない|板倉聖宣「わたしもファラデー」|読書のすすめ

嬉しいことに、このサイトを小学生も開いてくれるようになりました。
そこで、書いていく時に「漢字をできるだけ減らして」ということも考えられますが、小学生の皆さんは、わかりにくい漢字や言葉が出てきたら、ぜひ調べながら読んでくださいね。

研究所を設立してから、以前の読書量が100分の1くらいにへってしまいましたが、それでもわたしも読書が大好きです。

板倉聖宣が、著書「わたしもファラデー たのしい科学の発見物語」の「まえがき」の中で、こういうことを書いてくれています。
わたしもファラデー―たのしい科学の発見物語

書きぬいてみます。

あなたは、ファラデーという科学者を知っていますか。
この人の名は、科学者の間ではとても有名ですが、一般の人びとにはあまり知られているとは言えません。
だから、知っていなくてもかまいません。
この本を読めばわかることだからです。
じつは、フアラデーという人は、小学校しか出ていないのです。
それなのに、今なら「一人でノーベル賞をいくつも受賞する」ほどの数々の大発見をつ守つけた科学者なのです。

どうして、そんな発見ができたのでしょうか。
私は、そのことをさぐろうとして、この本を書いたのです。

その結果、つくづく、「すぐれた科学者になるには、いい科学者にめぐりあうことが大切なんだなあ」と思いました。

フアラデーさんは、「デーヴィという素晴らしい先生、大科学者にめぐりあうことができた」のです。

それは偶然でしょうか。
それは偶然ともいえますが、彼が求めた結果ともいえます。
すぐれた科学者になるためには、「どんなことを研究したらいいのか」を知ることが、何よりも大切です。

いい先生につければ、その勘どころがわかるのです。
そして、「どのように生きればたのしくなるか」ということもわかってくるのです。
みなさんの近くには、そんな素敵な先生がいますか。

いなかったら、どうすればいいのでしょう。
そのためには、「〈たのしい科学の木〉を読めばいい」と思います。いい本はすぐれた先生の代わりをしてくれるからです。
私はこの本の中で、「ファラデーさんがどのようにしてたのしく研究したか」ということを、いきいきと描き出すことができたと思っています。

そこで、この本は、みなさんが「大科学者のようにたのしく生きる土めのヒント集」にもなると思っています。
「いい本は、おもしろくなくてもがんばって読まなければいけない」という人がいます。
しかし私は、「科学は〈いやでもがんばって勉強しなければならない〉というほどつまらないものではない」と思っています。もし、難しすぎて「たのしく読めない」と思ったら、この本も途中で読むのをやめてください。いつか興味がわいてきたときに読んでくださればいいのです。自分の興味を犠牲にすると、たのしく生きることができなくなってしまいます。

 

ファラデーは、いい先生についたから、いい仕事ができた。
そういう先生が見つからないときにはどうするか?
そんな時に、いい先生の役を担えるのが「本」なのです。
わたしも、どれだけ、本から学んだか計り知れません。

きっとすばらしいことをいろいろ学べると思っていた大学で、けっきょく、高校の頃と同じ様な授業が続く日々、わたしをた助けてくれたのが「本」でした。
そして「図書館」でした。

スクリーンショット 2015-06-08 11.56.18

最近は、ゆとりが少しずつ出てきて、本を手にすることもできる様になりました。
どきどきしながら、わくわくしながら開く本の香りがうれしくてなりません。

このサイトでは、絵本をはじめとして、いろいろな本を紹介しています。
これからも、どんどん紹介していこうと思っています。
ご期待ください。

「たのしい教育」で豊かな人生を送る人たちが増えていくことをたのしみに全力投球中の「たのしい教育研究所」です。

たのしい教育は年齢の垣根をかるく超える

小学校のPTA行事で、たのしい科学の授業をしてもらいたいというので「原子論」の授業をしてきました、という話は前に書きました。
少し加えると、「原子論は難しい」と思う方がおおいと思います。しかし、原子のイメージをものをみることは、わくわくたのしいことで、いろいろなことを正しく予想できる様にもなってきます。
なにしろ現代科学の基本中の基本ですから、目を開かれる思いをたくさんすると思います。
興味のある方はお声がけください。

ということで、表題から続きます。
大人は、子どもに何かを授けるという役割を担うことがおおいものですから、こういう授業にも
「君の教育のために連れて行ってあげよう」という様な役割として参加することがおおいと思います。

スクリーンショット 2015-06-08 9.29.57わたしの授業にも、大人は後ろ側で、子どもの様子を見ている、というような始まりかたをするのが普通です。
子どもはわくわく楽しそうな顔をしてくれるのですけど、大人は、ごく普通のお話を聞いている、という様な表情をしています。

授業がすすむうちに、変化が訪れます。
お父さん、お母さん達が前のめりになって、ワークの時には子どもの様になってたのしんでいる、という姿をみることができます。

この間の、親子への授業でも、子どもの様にたのしんでいる大人達の姿をたくさんみることができました。

「危ないから高いところにのぼって実験しないでね」という話をしてから、ものづくりをするのですけど、ついつい大人がもりあがって、高いところに行こうとするのがおもしろかったです。
スクリーンショット 2015-06-08 9.31.27スクリーンショット 2015-06-08 9.23.08 スクリーンショット 2015-06-08 9.28.33 スクリーンショット 2015-06-08 9.28.58スクリーンショット 2015-06-08 9.36.58 沖縄のたのしい教育活動に全力投球の「たのしい教育研究所」です。

親子わくわくサイエンス/親子一緒にもりあがる

今日は小学生の親子むけにサイエンスの授業をしてきました。
テーマは「原子論」。

4歳の子どももきてくれて、一緒にいろいろ予想しながらたのしんでくれました。
昨日UPした、大きな石と小さな石はどっちが先に落ちるのか? など、いっぱい予想して実験をして、もりあがりました。

開始30分前から、どんどん集まってくれて、嬉しかったです。
スクリーンショット 2015-06-07 12.28.59
後半は「空気の原子分子をイメージしながらブーメランをたのしもう」ということで、ものづくりです。スクリーンショット 2015-06-07 12.29.13教えているわたしが目一杯たのしんだ日でした。

実験:重くても軽くても一緒に落ちるの?

予想して確かめる、これが科学の基本中の基本です。
そして真理に至る道筋です。

今週は沖縄市の小学校に呼ばれて親子へ授業です。
その授業づくりの一コマです。
みなさんもかんがえてみませんか。

アリストテレス学派とガリレオとの予想の違いを確かめる実験です。
誰でも簡単にできる実験なのに、けっこう意見が分かれます。
そして、どちらの予想の人たちも、ドキドキしながら実験をみつめてくれます。

スクリーンショット 2015-06-06 19.18.16
たのしく賢くるなる教育で沖縄をますます元気にしたい「たのしい教育研究所」です。