とってもたのしかった秋の講座 満足度100%

 たのしい秋の講座が今回も参加者の満足度100%、そして授業者運営スタッフの満足度も100%で終了しました。

 スタートのゲームでもりあがって・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の授業でたのしく利用できる「いろはパズル」も大好評。

 

後半は三つの場所に移動して、それぞれたのしむぜいたくな内容です。

これは空気を閉じ込めていくとどうなるか?
 というたのしい教育プランの様子です。

 この他にも「逆さ帽子」「フライ-とぶ」など充実した内容でした。
 おちついたらもう少し詳しく紹介したいと思います。

 たの研の講座は、同じ授業ができるように、資料だけでなく教材もプレゼントしています。たのしいと感じてもらッタ人たちは、家庭で学校で、同じ様にたのしむことができます。

 すでに次の講座の問い合わせがいくつも届いています。

 次回は少人数のカウンセリング系の講座が12月後半、その後2月に大人気の「出会いも別れもたのしい教育」です。

 今から申し込みたいです、という方達もいますけど、リーフが整ってから、受付をスタートします。
 興味のある方はこのサイト右側の問い合わせから入り「講座の案内を送って欲しい」と書いて、名前、所属(学校名やお仕事など)を記入して送信してくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

こども未来キャラバン-子ども達に知的な高まりと匠の技を

たのしい教育研究所は数々の活動をすすめています、その取り組みの新しいコンセプトが「こどみ未来キャラバン」です。

 コロナ休校の頃から子ども達の〈知的高まり〉と〈匠の技〉に向けた教材を開発し、たくさんの親子に出前授業を実施してきました。

 それらを総合したコンセプトとして「こども未来キャラバン」というネーミングでさらに積極的な取り組みをしています。

 沖縄市の出前児童館もそのコンセプトにまさに合致した取り組みです。

 今回は〈びゅんびん不思議ゴマ〉、いろいろなデザインをして色やデザインの重なりをたのしみます。

 

 今回もたくさんの子ども達がたのしんでくれました。

 はじまる前や終わってから時間のゆとりがあれば、読み語りのプロ〈みえ先生〉のわくわく読み語りもしてます。

 評判が評判を呼び、10名から20名、20名から30名、30名から40名という様に、どんどん増えてきています。

 かわいい子ども達は「今週は運動会があるんだよ」と、研究所のメンバーに効果ダンスを披露してくれました。
 たの研のメンバーは全員が教師経験があり、高い実績を残してきた人たちばかりです。それだけに、こういう子どもたちの可愛さに心が洗われます。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育の発想法:コテコテよりシンプルなものが本質に近い

 二つ前のメルマガの反響が続いています。その〈授業の章〉に書いた発想法の部分を紹介しましょう。

いっきゅう

 以前からその感覚は私の中にあったのですけど、水ロケットにしろ紙飛行機にしろゲームにしろ、教育の中で行われるものをもっとシンプルにした方がずっと効果があがるという思いが、秋の講座のコーディネートをしながら強くなってきています。

 モーターについてよく知らない小さな子に親や教師が「ほらカッコいいでしょう」とモーターを使った最先端のものを見せる。音もすごいしスピードもすごいので確かに子どもの気をひくでしょう。でもそれよりシンプルなものを見せてあげた時の感動が大きいと思います。

 たとえばコテコテのミニ四駆を小さな子に見せて、それがスピードよく走る姿に触れさせることは、モーターのことをよく知らない子も確かに心動かされるでしょう。

 それよりも、その中にあるモーターの動きのシンプルさにまず驚きが大きいと思います。そういう仕組みがあるのが当たり前かのように最先端のものを持ってくるのは、とても勿体無い。

 モーターに乾電池をつなげると唸るように回転することの方が、実はもっと大きな不思議さを感じさせることでしょう。

 もっと初期の姿のモーターを見せてあげられたらなおよい。

 クリップに乗せたコイル(真ん中)に電気を流すとモーターになります。
   ※エナメルのはぎとり方に少しコツ必要です

単三電池でよいので、それで電気を流すとこうやって回転します。
制作時間は15~20分くらいです。

その驚きは学校や家庭でモーターで動くおもちゃを作った時のたのしさよりずっと大きなものがあって、それは私が理科の時間何度も経験してきたことです。

 ミニ四駆にはあまり心動かされることがない女の子たちも、手作りシンプルモーターの授業でたくさんの子どもたちが「先生、たのしい~」と言ってくれました。

改良は改良でよいのだけど

いろいろな改良や工夫を重ねることが悪いのではありません。けれど歴史の中で私たち人類が驚き「この文化・技術を後世に伝えよう」と感動したのは、今、ちまたで目にする改良型より遥かにシンプルなものたちでした。

 ガリレオの〈ふり子を小さくゆらしても大きく揺らしても戻ってくるまでの時間は同じだ、おもりの重さを変えても同じだ〉という「ふりこの等時性」の実験に、それを見た人たちは衝撃をうけました。移動距離が何倍も違っているのに〈行って戻ってくるまでの時間が同じ〉だなんていうのは人間の感覚からして信じられないことでもあるからです。

 その近代科学の先駆けだと言われるほどのガリレオのふり子の実験も〈ヒモとおもりだけ〉でした。

 さらに元をたどるとガリレオは何も作っておらず、教会の天井からぶら下がっているランプが揺れているのを眺めているだけでした。

 

人類が感動して大切に残してきたものはたいていシンプル

 そのことはほとんどのものに言えるのだろうというのが私の仮説です、そしてそれは間違いないだろうと思っています。

 算数の「分数の割り算はひっくり返してかけるとよい」という方法も「あいうえお」の言葉の勉強も、その源をたどってシンプルに伝えていくことで、本質的なたのしさが広がっていくと思います。

 その中の一つの例として、科学の授業でたまに目にする「10円玉を何個浮かせることができるか」について、もっとシンプルに伝えるところからはじめようというプランをのせてみます。簡単なので家庭で学校でぜひやってみてほしいと思っています。

水に金属が浮く不思議

 浮くか沈むかという現象が〈その物質の体積と同じ量の水の重さより重いか軽いか〉によって決まるのだということを知らなくても、こどもたちは水遊びやお風呂・プールなどで浮き沈みの現象には親しんでいます。

 木などが浮くのは知っていても一円玉が浮くというのは不思議なので、それを伝えようという人たちは大抵「何個浮かべることができるか」というゲーム的なものとして扱われています。仮説の大会などで目にした授業にもそういう流れがあったと思います。

 けれどその前にやはり〈一円玉が浮く〉という単体の現象にたっぷり注目したい、だってそれは当たり前ではなく大いなる驚きですから。

 一円玉の重さは水の3倍くらい重いので浮力のそもそもの理屈でいえば沈まないとおかしいのです。

 そういう理論面について自力で調べていける力も育ててあげたいのですけど、それは科学全体に対する〈たのしさ〉を育てることとイコールです。

 ではプランにいきましょう。

 タイトルは伝えないではじめるとよいでしょう。

 

=============================

プラン「えっ、浮くの?」

いっきゅう2021-10-07

=============================

  ここまで

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

秋の講座開催カウントダウン

 11月21日-日曜日はたのしい教育研究所の秋の講座です。とても充実した内容を提供できる気持ちが日に日に高まってきています。

 何しろ授業するメンバーのわくわく感が違います。

 そのための準備にも熱が入っています。

 その準備の一コマ!

 

 机の上はこんな感じです。

 たの研のウェルカム担当ア~ル(アルキメデス)も付き合ってそばにいます。
 もちろん寝ていますが。

 みんなでたのしく〈たのしい教育〉の普及に取り組む、たのしい教育研究所です。
 きっと未来は、たのしい教育がとても普通の教育になっていることでしょう。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!