軽石撤去その後

メルマガに書いた記事の反響がいくつも届いています、記事を「たのしい教育の今日この頃」が紹介します。

軽石撤去ボランティアその後!

 前回の軽石撤去ボランティアの〈その後〉をお伝えしたいと思います。
 県外の方たちから「教材で使いたい」という要望がありました。迷惑な軽石がたのしい教材として利用されるなら嬉しいことです。

水に濡れた軽石はもう浮かばない?
 ある方から「打ち上がった軽石はたっぷり濡れていて、もう水に浮かばないと思う」というたよりが来ました。

 軽石の中でも〈水中シャトル〉の様な微妙なバランスで浮くものがあって、サンゴやジュゴンの食べものアマモなどに積もって悪さをしてしまうことは聞いたことがあるのですけど、打ち上がった軽石はもう浮かないというのは私にとって新鮮な情報でした。
 水に浮くのが軽石だ、いくらいに思っているのですけど、私の予想が外れていてもシメタです。

 皆さんはどう思いますか?

 予想
  ア.浮く
  イ.浮かない
  ウ.その他

実験

予想してからね

実験

 いくつか下まで沈めてみたのですけどしっかり浮きました。

     。

 実験結果の写真を添えて送ってあげました。

別の山が!
 その後、また海に行くと軽石の帯はさらに広がってこうなっていました、黒っぽい筋が軽石で、先週よりさらに押し寄せてきていることがわかります。

〈たの研〉の20mの撤去活動など何もなかったかの様です。
 軽石に住みかを埋められたカニさん達はどうしているか?

 軽石をかき分けて〈住みか作り〉をしています。

 負けてない!

 教材や実験用の軽石をとって、先週撤去した軽石の山がどうなっているか見ると、その山とは別にもう一つ山ができていました、これは嬉しかった。

 前回のメルマガに「膨大な軽石を前にしたアリの様な気持ちだ」と書いたのですけど、アリもたくさんいたらすごい力になっていきます。
 このメルマガを書いたらまた行こうと思います。

紹介はここまでにしておきましょう。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育プラン「木の周りの長さと幅」

 子どもたちと授業して手応えがあったものをたくさん覚えています。その一つが「この木の周りの長さはどれくらいあると思う?」と問いかける授業です。

 学校にはかならず木があります。

 たとえばこの木、私がおもいきりへしおろうとしている写真です、手と比べて大きさのイメージがわくと思います。 

 みなさんはこの木の周りの長さはどのくらいだと思いますか?
 予想してみてください。
 予想
    およそ 〔      〕cm!

 私が手を広げるとほぼ20cmあります。
 この木はその半分くらい、つまり10cmくらいの幅があります。
 すると木の周りの長さは30cmくらいです。
 残念ながらぐるっと一まわりさせて固定して写真をとる技がなかったのですけど、こういうものは誰でも簡単に実験できますから、嘘などつくことはありません。

 

 ではこの太いアカギはどうでしょう?
 巾はおおよそ57cmです。

 三倍するとよいのです。
 実際に測ってみると180cmくらいありました。

 そうです
直径  × 円周率 = 円周
の式にあてはめたらよいのです。

円周率を3.14と機械の様に覚えてはいけません、正確な数に近づける必要はなく〈おおよそ〉でよいのです、だから「3」で計算しましょう。

 以前も書いたのですけど、教科書で円周率を3にした頃がありました。「日本の子ども達の学力が低下する」と、たくさんの人たの批判を受けてまた〈3.14〉に戻ってしまいました。
 しかしこういう生きた力は〈円周率は3〉と覚えていた方がずっとよいのです。

 円周を測ってから直径の検討をつけるとき、たとえば130cmの円周の木の直径はおおよそいくらかという時に、3.14で割らなくてはいけないとなったら計算する気持ちがなくなっていくのが普通です。

 130÷3で、おおよそ〈43cm〉が直径だと検討をつけたらよいのです。

 私たち人間は〈円周率〉を大切にして残してきました。
 価値が大きかったからです。
 円周率の価値を体感できる算数プランは、もう頭の中では組み上がっています。

 一時間ものとして〈たのしい教育ブラン〉に仲間いりすることをたのしみにしていてください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

ドライアイスをたのしむ/雲一粒の大きさと水分子の数/ドライアイスの危険性①

〈ドライアイス〉の実験をしていたので、たの研に学びにきている先生たちにも少しみてもらいました、私いっきゅうはドライアイスが大好きです。

 メルマガに書いたことは覚えているのですけど、このサイトにも書いたのかよく覚えていません、ダブっていても大切なものなのでよしとしましょう。
 先生たちに質問してみると、学校でも危険なものとして扱われていて、給食の時のドライアイスは返す時にちゃんと数をチェックして、返し忘れがないようにしているという話でした。

 たしかにドライアイスの事故は実際に起こっています。

 救急搬送の例の中で、あるお母さんが料理の時、冷やそうとしてミキサーに食材とドライアイスを入れてフタをしてスイッチを入れたら爆発したという事故の話を聞いたことがあります。
 きっとこういうねじ込み式の密閉タイプだったのでしょう。
          ※画像と事故の機種は関係ないのでぼかしておきます


 私はかなりたくさんドライアイスの実験をしてきましたが、事故例は一件もありません、どうしてか?

どこからが危険なのか知っているから

です。

 ところが普通の人たちは「ドライアイスはきけんだ」ということを〈ラベル的〉に知っていて、何をどうしたら危険なのかを知らない人がとても多いのです。
 さっきのミキサーでの事故のお母さんは「触ったら大変だけど、もともとドライアイスは入れ物に入っているのだから、それは安全だ」と考えていたのではないかな。

 わたしのドライアイスの授業を受けた人たちは、どこまでは安全でどこからは危険なのか知っているので、その人たちからの事故例も耳に入ってきません。

 「危険なものは危険なのだから、そんなものは教育の場で扱わない方がよい」と思う人もいるでしょう。

 そうでしょうか?

 子どもたちは〈薬〉のことを知っています。
 たの研の〈救急法のプラン〉があります、「傷の消毒、止血などはお母さんやお父さんを呼ばなくてもある程度自分でできるようになる。応急手当てしてから大人にちゃんと病院にいかなくてはいけないか見せる」というは生きていくための大切な智慧です。
 友だちと遊んでいて、その友だちが怪我をして出血した、その時、周りに大人がいない場面はたくさんあります。
 まず水道水を流したまま傷口を洗い流す。
 その後、清潔なハンカチなどで圧迫法で止血する。
 私もそうでしたけど、やんちゃな子はいちいちハンカチなど持っていない。その時には近くにヨモギの葉っぱなどがあれば、洗ってほこりなど洗い流してから少しもんで傷口に当てて〈圧迫〉するで止血する。
 ヨモギはガンの予防の効果があるとかいろいろ言われていて、それは私は知らないのですけど、止血殺菌作用はあります、アウトドア派の重要知識の一つです。

 その続きの〈薬と毒〉という大切なプランがあります。

 薬は毒の性質があって、毒も薬の性質がある。
 それは使う程度の問題なのだということを伝える大切なプランです。

 ドライアイスもそれと似たものだと考えています。

 ドライアイスは人間が開発した画期的な物質であるだけでなく、科学の原理やイメージとしてとても大切な物質です。三態変化を感動的に伝えようとする時、これほど画期的な素材もなかなかありません。

「ドライアイスは危険」と切って捨てるのはあまりにももったいないことで、たのしい教育はそのドライアイスを利用したたのしい授業、講義も準備しています。興味のある方はお問い合わせください。

 さて、前書きが長くなってしまいましたが、とても大切なことなので、しかたありません。
 このドライアイスから湧き上がるモクモクした雲のようなものの正体について、次回お話ししましょう。気に入った方は、ラストのクリックをお願いします!

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

Newコップシュート・キャッチ つづき

前回の記事の続きを子ども未来キャラバンチームリーダーのみえ先生が書いてくれました。

出前児童館では、遊びの天才たちがいろんな遊びを考えています。
今月1回めは「シュート・キャッチ」を作っています。
紙コップと風船とテープがあればかんたんに作れます。
飛ばしてキャッチしたり、入れ物に入れてゲームをしたりとても盛り上がります。
今回はちょっと変わったたのしい遊び方をしていたので紹介します。

上の写真はその中の一コマです。
これは、「花火だよー」と言ってボールを打ち上げているところです。
中にカラフルボールを何個も入れて、それがポーンと打ち上がるのでとてもきれいです。


パーティーのクラッカーのようにとてもたのしそうに何度も飛ばしていました。

一緒に参加してくれたおばあちゃん(といってもとても若いのですけど)に、私が「デコレーションボールを買ってたくさん飛ばしたらにぎやかになりますね」と話しかけると「二年生のお姉ちゃんは、折り紙もとてもうまいから、色とりどりの小さい紙風船を作ってとばしたら手作り感があっていいかも・・・」
と、たのしい考えがいろいろ出てきました。
子どもたちに「遊びの天才だね」と声をかけると、おばあちゃんは「ほんとにいろんな遊びを考えるんですよ」と話していました。
他にも風船に指を入れてぴょこぴょこ動かして
「これは指人形〜」

風船をつまんでカップの上から覗くと
パクパク口を動かしている「お魚の口だよ〜」

シュート・キャッチから、いろいろ広がって、私には考えつかないような遊びがいろいろありました。最後は時の読めない保育園の子に丁寧に感想用紙の内容を読み上げてかいてくれました。

 たっぷりたのしんで終わる時、おばあちゃんに評価感想の書き方を説明してもらいながら5才の子がいっしょうけんめい書いてくれた感想に涙が出そうになりました。


毎回ワクワク、感動の出前児童館です。
子どもたちのたのしい賢い笑顔をたくさん広げたいと思います。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!