研究所に白いアマリリスが飾られていることは以前に書きましたが、今朝しっかりと開花しました。
そのアマリリスの開花の様子を、研究所のWellcome担当 たのちゃんと一緒にコマ送りでお届けしましょう。
2015年4月15日 あさ

2015年4月16日 あさ 
2015年4月17日 あさ

2015年4月17日 あさ

春ですね。
研究所も、新たなたのしいことに挑戦が始まっています。
たのしい教育の広がりに全力投球の「たのしい教育研究所」です。
Google広告
ここまで。
研究所に白いアマリリスが飾られていることは以前に書きましたが、今朝しっかりと開花しました。
そのアマリリスの開花の様子を、研究所のWellcome担当 たのちゃんと一緒にコマ送りでお届けしましょう。
2015年4月15日 あさ

2015年4月16日 あさ 
2015年4月17日 あさ

2015年4月17日 あさ

春ですね。
研究所も、新たなたのしいことに挑戦が始まっています。
たのしい教育の広がりに全力投球の「たのしい教育研究所」です。
たのしい「たのCafe」四月のメニュー紹介です。
それにしても、毎回「たのしすぎる」。
このグレードを毎月発表できるメンバーに感動しています。
研究所のメンバーには、私が槙田名人と呼んでいる、ものづくりのプロがいます。
昨日のたのCafeで、槙田名人が
「キラキラビー玉Newバージョン」ができたぞ!
と発表してくれました。
「どうだ100カラットだぞ」と言っていましたが、私も含めてみんなダイヤの大きさのイメージがないので、「ほんとか?」と調べて測ると40カラットでした。
ちなみにカラットって「重さ」の単位でしたよ。

槙田名人の作り方イラスト解説書もみごと。

いつか研究所のプラン集に入れるので、一部切り取りでごめんなさい。
みんなで作った時に、歓声が上がったのが、熱したビー玉にヒビが入るシーンです。
連続写真でご覧ください。
たのしい教育の普及に全力投球の「たのしい教育研究所」です!
研究所で出している教材がいろいろありますが、その一つ「たのしい作文指導・日記指導教材 たの作」が大人気です。
沖縄県だけでなく、いろいろなところでも利用していただいていて、今日も「たの作」の嬉しい感想が届いています。
たの作というのは、作文指導や日記指導の時にたのしく活用できるように、子ども達が喜んで書いてくれるテーマをカードにしたものです。

教材には、たのしいタイトルが書かれたA5サイズのカードが44枚入っています。
その中から一枚抜き出して
「今日、書くテーマが決まらない人は、このタイトルで書くのもいいよ」
というように伝えてあげてください。
これまでのたのしい授業実践の中で、えりすぐりのテーマを選び出してあります。
たとえば、帰りの会で「じゃあ、今日はねぇ〜、これにしよう」という様にカードを張ってあげてください。書きたいテーマがある人は自分のテーマで、テーマを探すのに困っている人は、このカードのテーマで書きましょう、という様に伝えてあげましょう。
教育指導要領には「言語活動の充実」が大きなテーマとして取り上げられていますが、「書くことをたのしむ」ことは豊かな言語生活のためにの重要な骨格です。
すでに北海道から九州までいろいろなところで「たの作」を利用してくれている先生方がいます。
その方たちから届いた、子どもたちの作文を紹介します。
いろいろとやんちゃもする子ども達ですけど、「たの作」のお陰で、日記の提出率がアップしています。読んでいて自分もたのしいです。
という言葉に続いて、子どもの日記が添えられていました。
たの作カード「朝起きた時、自分が小人になっていた?」
子どものタイトル「朝起きて、小人だったら」ぼくは、朝起きた時、小人だったら、まず、ばれないように、いっぱいあばれます。
そして、ちいさいあり、だんご虫にあいさつをします。
それからとんぼの上に乗り、いろんな所を旅して、楽しいことがいっぱいになるようにしたいです。
そして、小人だけの家もつくりたいです。
読んでいて、とても嬉しくなりました。
わたしもきっと、この子と同じ様に、虫に乗っけてもらって空を飛ぼうと考えたかもしれません。いろいろ好きなこといっぱいしよう、と考えたかもしれません。
けれど、「小さいアリ、ダンゴムシにあいさつをします」とは思わなかったでしょう。
子どもって素敵だな、という言葉はいろいろ使われていますけど、こういう言葉を自由に紡ぐことができる子ども達って、やっぱり魅力的です。
それを発見して「うん、いいね〜。自分を越えてるよ」と語ってあげられる大人が、 たった一人でもいいから、そばにいる、というのはとても大切なことで、しかも、そういう役のできる教師という仕事は、とても魅力的な仕事だなぁ、と感じています。
たのしい教育の広がりに全力投球の「たのしい教育研究所」です!
たの作の注文➡︎こちら
先月の「たのしい教育Cafe」の全部の紹介も間に合わないまま、4月のたのCafeがきました。
今回もたのしすぎるメニュー満載でした。
◯ 短所を長所に言い換える「変えたいやき」
◯ クイック・ペン画
◯ おたのしみゲーム4種
◯たのしい毛筆指導入門
◯ものづくり「きらきらビー玉 Newバージョン」
◯ たのしい読み語り
◯ カノンと沖縄ソング
◯ 授業プラン「おもりのはたらき」
◯ 今年度の計画
そのほかにもたのしい話題がいろいろありました。
さて、まずクイック・ペン画から紹介します。
図工というと最低でも45分は必要で、二時間でも終わらないということもよくあります。
たのしい教育Cafeでは、キミコ方式のインストラクター小禄さんが10分〜15分くらいで仕上がる絵画プランを実施してくれています。
今回は春をいろどる「たんぽぽ」です。
① たんぽぽの葉をを画用紙において
②小禄さんがポイントを押さえつつ、実際に描いてくれます

③描き始めて10分くらいで、みんなの作品ができあがりました
ちなみに、これはわたしの作品です。
小禄さんの指導のおかげで3〜4分で描くことができました。
のびのび気持ちよく描けて、たのしい絵画のひと時でした。
たのしい教育の普及、たのしいカウンセリング、たのしい講座、たのしく賢く学力向上、たのしい教員採用試験特訓に本気投球の「たのしい教育研究所」です。
Google広告