板倉聖宣「世の中は必ず変わる」1993

今週のメールマガジン「たのしい教育」第206号を執筆しています。

板倉聖宣 仮説実験授業

メールマガジンは、①たのしい教育研究所 今日この頃 ② 学校や家庭で利用出来るたのしい授業 ③ おすすめ映画 ④ たのしい教育の発想法 の章でできています。

今日は、①板倉研究を訪ねた時の様子と ④1993年に板倉聖宣が語った「世の中は必ず変わる」というお話をまとめています

④の一部「板倉聖宣1993 世の中は必ず変わる」の始まりの部分をお届けします。

「板倉聖宣「世の中は必ず変わる」1993」の続きを読む…

教材の宝庫「ものづくりハンドブック1」研究修行でもおすすめ教材がたくさん

教材でおすすめのものがありませんか?
研究授業で可能な魅力的な教材が欲しいです。

そういう相談が時々届きます。

その方たちにまずすすめているのが「ものづくりハンドブック」です。
図工だけでなく、国語や算数など、いろいろな教科に応用できる内容です。
普通の本屋さんではなかなか手に入りません。
仮説社の出版なので、そこから直接入手することになるのですが、たのしい教育研究所でも取り寄せてありますので、来ていただければ定価二千円+税でお分けすることが可能です。

とても贅沢な中身です。
内容は以下のとおりです。

「教材の宝庫「ものづくりハンドブック1」研究修行でもおすすめ教材がたくさん」の続きを読む…

自由研究 木星 大赤斑

近々、小学校・中学校での授業があるので、授業の構想を練っています。

一時間目は中学生向けのキャリア教育で二時間目は小学校1年生から中学校3年生まで一斉にサイエンスの授業です。

二時間目のサイエンスでは大好きな宇宙をテーマに授業しようと思います。

これまで利用してきた資料をみていると、ついついボイジャーの画像にみとれてしまいました。

ボイジャーは、惑星を観測しながらデータを地球に送り続けていましたが、現在はほぼ太陽系を飛び出しつつあります。自由研究 木星 ボイジャーmokuseitoboizya 1号と2号がありますが、知的生命体と遭遇することを期待して、それぞれに、地球の情報を携えています。

「自由研究 木星 大赤斑」の続きを読む…

べっこうアメ Newバージョン たのしい教育Cafeの予備実験中

これまでべっこうアメ・べっこう飴を何千人もの子ども達に作ってきました。

学校でテストが終わって、20分くらいあったら「熱による科学変化をたのしもう」ということで、べっこう飴をつくったものです。

最近の講座では、初期の頃のたのしい教育メニューを提供しようということで、スライムや初期の仮説実験授業の授業書などを取り上げていますが、今週水曜日のたのしい教育Cafeのメニューの一つとして「べっこうアメ・べっこう飴づくり」をすることになりました。

砂糖と水だけでつくるスタンダードなベッコウアメだけではなく、いろいろなものを入れて味見しています。

わさび、カラシ、ショウガ、ショウユ、そのほかにもいろいろ試しました。

「べっこうアメ Newバージョン たのしい教育Cafeの予備実験中」の続きを読む…