仮説実験授業 何も足さない 何も引かない

 これは研究会向けのレポートとして以前から書かなくてはいけないと思っていた内容です。今まで何度か、そのタイトルについて語ったことがあるのですけど、早く読みたいという方たちがいるので、さわりを少し書いておきます。

--------

 あまりそういうイメージはない、と言われるのですけど、わたしは随分長く空手を学んでいます。
 琉球の伝統空手です。派手な見せ技はなく、地味ですがその地味さが好きです。
 かれこれ40年以上で、段位は現在七段です。
 三段くらいから道場を持つ人もいるので、この段位で教育者を続けている、というのは珍しいといえば珍しい部類です。

 空手では組手といって実践の試合もありますが、自分一人で学ぶことができる「型」もあります。
 そしてその「型」は100年ほどの歴史を持つ完成形です。

気に入りの型はいくつかありますが、例えば
「公相君(クーサンクー)」
抜塞(バッサイ)」
「五十四歩(ゴジュッシホー)

などの型の演舞をしていると
「なるほど、こういう斜めの受けから突きにもっていくのか」
「こういう形で懐に入って喉元へ技を入れられると自分でも避けられないな」
と毎回惚れ惚れします。

 仮説実験授業はかれこれ30年学んできています。

 理科の専科を長年担当していて、年度によって3〜6年生、4〜6年生などの違いはありますけど、どう少なくみても学年10種類以上の授業書を利用していましたから、一年間40種類を超す授業書をしていたと思います。
 担任をしている時には減るかというと、教科が増えるので、それでも30種類くらいはやっていたと思います。

 仮説実験授業の「授業書」は、空手の「型」の様な完成形です。
 授業にかけるたびにほれぼれするくらいよくできていることを実感します。

 この間の体験講座で授業した「にている親子・にてない親子」の授業書で、昆虫たちを眺めていったあと、「大根の赤ちゃんは、おとなと似ている形でしょうか?」という問いに流れていくところなど、そのダイナミックさに惚れ惚れします。

 これまで仮説実験授業の授業書をいろいろアレンジして使う人たちをたくさんみてきました。

「空気と水」で、水そうの水を色付けして授業にかけたり、「自由電子が見えたなら」で、自分なりの解説をいろいろとくわえながら授業したりe.t.c.
 驚いたことには、授業書の「お話」の部分を一つ一つ図を描いたり、別な言葉で説明したりして、自分の解説を加えている人もいました。

 しかし、例えば空手の型に自分なりの受けを加えたり、あるいは、蹴りのひねりをアレンジしたものにするのは、試合でNGなだけでなく、長い歴史を経て完成された技の凄さを活かさない、ということにもなるのです。

わたしの仮説実験授業は
「何も足さない、そして何も引かない」授業です。

いくつになっても授業の修行に全力投球
たのしい教育研究所です

すっとびストローでカンタン実験! 大きなスーパーボールと小さなスーパーボールはどちらが高く弾むの?

先日の「たのしい教育体験講座」で紹介した「すっとびストロー」がいろいろな実験で進化中です。

同じ大きさのスーパーボールが揃わなかったため、大き目のスーパーボールで作った人と、小さなスーパーボールで作った人の両方に分かれました。

すると研究所の常連 Y先生が「どっちがよく弾むのかな」といって実験してくれました。
それによっては、すっとびストローで飛び上がるストローの高さも違ってくるのではないか、という問題意識です。

Y先生の実験に注目したT先生(下)が、詳しく追実験してくれました。

スクリーンショット 2015-10-12 19.29.49

さらに、研究所に戻ってから、スタッフでも実験してみました。

さて皆さん、どっちがより弾むと思いますか?

スクリーンショット 2015-10-12 19.30.01

とてもカンタンな実験です。

でも、予想をたたてみないと、本当のところはなかなかわかりません。

今度の「たのしい教育Cafe」でも取り上げてみようと思います。

続きは後日!

沖縄の教育をたのしさで構築
たのしい教育研究所です

たのしい教育Cafe おかげさまで大入り満員の申し込み!

いろいろな方達に興味をもっていただいている
「たのしい教育Cafe」が明後日(水曜日)に開催されます。

月に一度の研究所OPENの勉強会です。

いろいろたのしい内容で、しかもそれがカンタンに授業で利用できるものばかりですから、若い先生達だけでなく、中堅・ベテランの先生にも魅力的な内容になっています。

今回はこれまで以上の申し込みがあり、普段だとお断りすることになりますけど、実験的に20人近くまで受け付けました。

子ども達の「学び方コース」が終わってから、テーブルと机の配置をスタッフで工夫してみたのですけど、やはり何とかなりました。

狭い研究所いっぱいに広がったテーブルや椅子に、たくさんの人たちで埋まります。

スクリーンショット 2015-10-12 23.22.03

内容は、後日紹介させていただきます。

沖縄の教育にたのしく全力投球

たのしい授業プラン「読点の世界」

前回の「たのしい教育体験講座」で国語の授業プラン
「読点の世界」を紹介したところ大好評でした。

宮内浩二さんが作成した授業プランで、わたしは初期に作成された手書きのものをいただいて、その文字にも愛着があるので、それをずっと使っています。

読点の素晴らしさを体験できる内容で、とてもよくできていると思います。

こういう問題からはじまります。

スクリーンショット 2015-10-12 9.26.21

しばらくみんなで考えを出し合ってもらったあと、このプリントを配ります。

スクリーンショット 2015-10-12 9.28.46

仮説社の月刊「たのしい授業1983年3月号」には活字になって紹介されています。

「たのしい授業プラン 国語1」にも収録されているようですから、欲しい方は、入手するといいと思います。

41KatwNtvWL._SX331_BO1,204,203,200_たのしい授業プラン国語 (1)

研究所にも在庫がありますので、来ていただければ、お分けいたします。

たのしく実力ある教師が増えることで
沖縄の教育もますます元気に豊かになる
沖縄の教育に全力投球のたのしい教育研究所です