Google広告




ここまで。

橋の構造力学がたまらなくたのしい|たのしいキャリア教育

沖縄県の事業として作成をすすめている「たのしいキャリア教育授業プラン」の研究が進んでいます。

「知恵と工夫」がテーマで、いくつかのワーク(ミッション)をクリアーしながら、人間が知恵と工夫によって世の中を良くしてきた歴史を知っていただく流れです。

個人的にずいぶん以前から「橋」の構造に興味があったので、今回の教材に取り入れたいと準備をすすめてきました。

まさに知恵と工夫が結晶化したものの代表のひとつとして取り上げる価値があると思っています。

これはアーチ型の橋をコンビーフの缶詰を並べて作ったものです。
どれくらいの強度があると思いますか?

スクリーンショット 2015-12-01 23.00.56

 

上に何キロgくらいの物体を乗せて支えることができるでしょう?

予想
ア.1㎏前後
イ.1kgより軽いものしか支えきれない
ウ.缶詰全体と同じくらいの重さ 約3〜4kg
エ.もっと重いものを支えることができる

どうしてそう予想しましたか?

 

国土交通省の中部地方整備局のサイト に実験の結果が載っています。

人間一人を支えるくらいの強さがあるのです。

スクリーンショット 2015-12-01 23.01.06

橋の魅力に興味がますます広がる今日この頃です。

 

たのしい教材研究が広げる
たのしい教育
みなさんもこの活動にご参加ください

たのしい教育研究所の今日この頃

たのしい教育研究所のメンバーは大のクリスマス好きです。

研究所はクリスマスの二ヶ月前からこういうデコレートが研究所の入り口を彩っています。

スクリーンショット 2015-12-01 9.34.26

たくさんの笑顔が生まれるクリスマス。
たのしい教育活動で、たくさんの笑顔を広げたいなと思いながら、毎日、たのちゃんたちの前を通っています。

今日もたのしくいきましょう。

毎日元気にたのしく
たのしい教育研究所です。

たのしいキャリア教育教材づくり

沖縄県の『みんなでグッジョブ県民運動』という取り組みがあります。

その事業の一環として、昨年「キャリア教育副読本 たのしいグッジョブ授業プラン」を作成しましたが、とても好評で、今年その2冊目を作成中です。

※1冊目は県内の全小中学校に配布されています

キャリア教育教材

1冊目は〈協力・チームワーク〉をテーマにしましたが、2冊目は〈知恵と工夫〉をテーマに仲間達と検討を続けています。

某月某日、子ども達に集まってもらって、知恵と工夫のワークを一つ試してもらいました。とてもたのしく挑戦してくれました。
また、いいものができそうです。
スクリーンショット 2015-11-30 21.58.12スクリーンショット 2015-11-30 21.57.57

子ども達の評価をもとにして、今週土曜日、仲間達とたのしい教材づくりの検討会が開催されます。

沖縄の教育から世界の教育へ
たのしいキャリア教育に全力投球の
「たのしい教育研究所」です!

たのしい環境教育 ? ムシを食べる

ハワイのみやげでいろいろ買ってきました。

その中で評判になったのが、ある「おつまみ」です。

そのおつまみのNutrition Facts(栄養成分表)がこれです。

スクリーンショット 2015-11-30 14.26.44脂肪分 0.59g
Sodlum ナトリウム 3.23mg
Carbohydrate(炭水化物) 0.19g
プロテイン(タンパク質)1g

 

プロテイン・タンパク質が突出している食べ物です。
何だと思いますか?

これです。

 

Worm Snax (ワーム スナック)

larvets_mex_indivi-500x500

 

ワームというのはイモムシ状のムシ達を総称する言葉です。

学び方コースに来ている子ども達にみせたらぎゃーぎゃー言って騒いでいましたが、私が美味しそうに食べてみせると、その中から2名の女の子が挑戦して「おいしい〜」と叫んでいました。

「キミたちは、災害で食べるものがなくなった時でも何とかなるぞ!」と言ってあげました。

後日、先生方のコースでも「きゃー」という声が上がりましたが、結局女の先生が数名食べて、おいしいと言っていました。

女性の方がたくましいのかな。

 

たのしい教育は単なる技術ではありません。
感動をともなう授業教材開発
たのしい講演・授業に全力投球の
「たのしい教育研究所」です。