おすすめ絵本|ぼくのジィちゃん くすのき しげのり作/おすすめブックレビュー

今週のたのしい教育Cafeで、おおいに盛り上がった、読み語りのシーンです。

スクリーンショット 2015-09-11 22.36.51
前にも聞いたことがあるのですけど、何度聞いてもたのしい。
元気になる絵本です。

明日は運動会。
クラス一番走るのが
遅い僕は徒競走が
嫌で仕方ない。

そんな主人公とおじいちゃんのある日の物語です。
特に運動会のこの時期に子どもたちに読んであげたい快作です。

スクリーンショット 2015-09-11 22.29.30入手情報⇨ ぼくのジィちゃん

 走るのが苦手だという子にも得意だ、という子にも読んであげてほしいです。

くすのき しげのりさん
注目して損はない作者の一人です。

たのしい教育が元気のもと、たのしい教育研究所です!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

たのしい防災教育|減災アクションカードゲーム

昨日の「たのしい教育Cafe」でI先生が発表した
減災アクションカードゲームがたのしかったので、さっそく「学び方コース」で子ども達にためしてみました。

大盛り上がりでした。

http://g-safety.tohoku.ac.jp/news/2014/09/18/4673/

災害が発生したシチュエイションを問題に出して、それに対する対応をカルタ取りの要領で、子ども達に選んでもらいます。

たとえば、

「あなたは家のキッチンにいます。地震で家が大きくゆれています」
さぁ、どうする?

という様な問題に対して、いろいろな行動を描いたカードから「これだ」というものを選びます。
とった人は、なぜそれを選んだのか周りの人に説明します。論理的に説明できるかどうかもポイントの一つです!

スクリーンショット 2015-09-10 22.22.41もりあがりました。

スクリーンショット 2015-09-10 22.23.34

どんどん可能性が広がっていくたのしい教育に
明るい未来を感じます。

たのしい教育全力投球
子ども達も先生方も、保護者のみなさんも
みんな一緒に明るい未来を描く
たのしい教育研究所です!

 

おすすめアプリ|仕事に没頭してしまう皆さんへ/アプリTimeou

出張からもどって教材づくりや、学び方コースなどに没頭しています。

わたしと同じ様に、仕事に没頭すると、何時間でも続けてしまう人はたくさんいると思います。

そういう人たちのために、パソコンから強制的に
「休憩をとりましょう」
というメッセージが来ると便利ですし、健康にもよし、です。

わたしが利用しているのは
TimeOutというアプリです。
英語ですけどそう難しくはありません。
設定した時間で、パソコンが強制的にお休みモードに入ります。
ちなみに私は44分仕事4分休憩で設定しています。

iconhttp://www.dejal.com/timeout/

右側でバージョンを選んでダウンロードできます。
下にアドレスの登録の窓口が出ますけど、書かなくても問題ありません。

私がマッキントッシュを利用しているので、windowsの方向けのアプリは評価できません。なのでwindows用はこれがお勧めです、という紹介ができないので申し訳ありません。

「仕事効率化 休憩 アプリ windows」で検索をかけるといろいろ出てくると思います。

お互い元気に仕事に全力投球しましょう!

たのしい教育研究所は
たのしい学力向上
たのしい人材育成
に全力投球です

たのしい教育Cafe 今月も大にぎわい!

たのしい教育Cafeは、今月も大いに賑わいました。
新しい先生たちも参加して、総勢14名。
研究所のふた部屋いっぱいにイスと机を広げての開催でした。

たのしい教育Cafeで「それはとっても素敵なこと」という保健体育のプランを発表するために、昨日はかなり遅くまで準備をしていたので、睡眠不足でしたが、やはり「たのしさ」はそれを上回ります。

たくさんの人たちと、たのしい教育を深めていくことで、ますます元気にたのしい活動が進んでいます。

内容もたっぷりで、画期的なものにあふれていました。
スクリーンショット 2015-09-09 23.54.22

スクリーンショット 2015-09-09 23.53.40
たのしい教育をたのしむ教師が着実に増えていることを実感する日々です。

たのしい教育が沖縄の未来をつくる!
その意気込みで活動している
「たのしい教育研究所」です