ものの値段/社会にも発明や発見があるというお話

今朝、ものづくりの材料を探しにと近くのスーパーに行くと、大好きなキャベツが158円と、だいぶ安くなっていました。
つい最近まで350円とかいう値段になっていましたから、半額以下になっています。
これだけ上がったり下がったりするものも珍しいですね。
野菜は、台風などの影響で突然、値が上がることもあるのです。

それを考えると「定価/値段が定まっていて、その時々によって上がったり下がったりしない」というのはとても素晴らしい発明だと思いませんか?
昨日買ったシーチキンは明日も同じ値段で手に入ります。
特に値下げとか値上げという場合でなければ、いつでも同じ値段で買うことができるわけですから。
台風が来ても来なくても同じ値段です。

東京は工場が近いから安くて、沖縄は遠いから高いということもありません。
考えてみると、沖縄まで運ぶために、かなりお金がかかります。
ですから、その分を値段に上乗せするということも考えられないことではありません。
なのに、どこで買っても、いつ買っても100円のシーチキンは100円なのです。

この「定価」という方法を発明したのは誰なのでしょう?
その人は、どの国の人なのでしょう?

みなさんはどう思いますか?

実は、世界に先駆けて「定価」という方法をとったのは日本人らしいのです。
江戸時代の呉服屋「越後屋」だと言われています。

越後屋は「現金かけ値なし」という宣伝で、客をとても増やしたということです。「かけ値」というのは、はじめに高い値段をつけておいて、客が「値引きしてくれ」といって来た時に、それから値を落としていく方法です。

「現金かけ値なし」ということは、つまり「いつでも定まった値段」ということです。
つまり「定価」ということです。

自然科学だけではなく、社会にも様々な「発明や発見」があります。
興味のある方は、仮説社の「社会の発明発見物語」をお勧めします。
51dbqEBvlDL._SX342_BO1,204,203,200_

社会の発明発見物語 (新総合読本 (3))

たのしい教育の普及
本格的な学力向上
ゆたかでたのしい人生づくりに
全力投球のたのしい教育研究所です

たのしい環境教育/たのしい性教育 授業プラン復刻

いろいろな方達から要望の多い授業プランを2作 復刻しました。

たのしい環境教育「サバイバル入門」
たのしい性教育「それはとってもステキなこと」
の二冊です。

どちらも1時間(授業単位 45分〜50分)でたのしめる内容になっています。

ご希望の方は送料込み650円でお届けしています。
またすぐになくなりますので、ご希望の方はお早めに
メール office@tanoken.com まで!

スクリーンショット 2015-09-08 23.26.31 スクリーンショット 2015-09-08 23.26.39

たのしく学ぶことは生きる力!
生きた学力!
たのしい教育研究所です

たのしい教育Cafe 9月は 9日(水)オープン

rp_d89f23c70c5c1254328fc4a63f4b105e-300x2121.jpg

たのしい教育ファンの皆さん、おまたせいたしまた。

月に一度 Openする「たのしい教育Cafe」は
今週(9月9日/水曜日/18:30〜21:00)です。

今月もたのしい内容がたっぷりです。
・教室でも家庭でもたのしい ゲーム
・授業プラン
・たのしいものづくり
・わくわく読み語り
・先月行われた全国大会の情報
・ほかにも

いっぱいの内容でおたのしみ頂きます。

すでに参加希望の人数が10名を突破しているようです。
希望の方はお早めに!

たのしい教育は
人生そのものの豊かさに
たのしい教育研究所です

計算処理の力と図形処理の力

子どもたちに関わらず、算数・数学の指導をしていると、計算処理と図形処理は、違う頭の使い方をしていることを、ひしひしと感じます。

学校などでも早いうちからたのしみとして、図形処理の力を高めてあげることをおすすめします。imageこれは研究所でよく使う、ソーマキューブというおもちゃです。組み合わせによって何十種類の図形を組み立てることができます。

沖縄の学力向上もたのしく!

たのしい教育研究所です。