たのしい教育メールマガジン2021年始動

 今年もたのしい教育メールマガジンがスタートしました。さっそくいろいろな便りが届いています。2021年新年号の目次をご覧ください。

 たのしい教育メールマガジンは教育関係者だけが読んでいるのではなく、起業した方、地域でボランティア活動をしている方、医療関係の方などいろいろなみなさんが読んでくれています。

 このサイトの読者のみなさんも、興味があればぜひご購読ください。年間12000円で毎週手元に届きます(PDF版)。

  今回はその中から〈みむら先生の手編みプラン〉の一部を紹介します。

 冬のクリスマススペシャルで実施したものの一つです。
 みむら先生の手編みプランは、編み棒など使わず、毛糸を自分の指に巻いていきながら編み上がっていくたのしい教材です。
 小さなものならものの数分で出来上がります。

 みんなが作った作品でRIDEを形取りました。
 RIDEの笑顔担当〈ア~ル〉も一緒に記念写真。
 ちなみにア~ルのマフラーも指編みでつくった作品の一つです。 

 おかげさまでたのしい教育研究所(RIDE)には実力派の若手・中堅メンバーがどんどん育ってきています。
 今年はさらに、その人たちの力を伸ばしていきたいと思っています。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

たのしいファーブル研究〈パリの自然史博物館やルーブル美術館よりも野原が好き〉

 このサイトにもメルマガにも書いたのですけど、年末からファーブルの研究に没頭しています。師の板倉聖宣が語ったファーブルの科学読み物の研究を元に、実際にファーブルが残した本たちを紐解いて、いろいろなことが見えてきました。
 板倉聖宣がファーブル昆虫記をあまり評価していない理由も、こういうところにあるかもという予想もたってきました。

 板倉聖宣の評価は別にして、ダーウィンも高く評価した〈たぐいまれなる観察者〉であるファーブルは昆虫たちの生態を、いろいろな実験を通して解き明かしています。それを新しい教育プランにできないかと模索中です。
 ファーブルが没頭した虫たちと同じものたちに沖縄・日本でも簡単に触れることができます、アリやちょう、バッタたちです。
 わたしのアイディアはいろいろな人たちに吸い取られていく様で、それはそれでよいのですけど、〈押し付け〉的な教育や〈これもわからないの?〉的な話題として取りあげる人がいる様ですから、注意しなくてはいけません。

 さて、ファーブルさんのお話を少し紹介しましょう、私の好きなエピソードの一つです。

 ファーブルが何とか貧しい暮らしを脱したいという思いも重ね、科学そして虫たちの研究に没頭していた頃は、ちょうどフランスの〈近代公教育〉が確立されていく頃と重なっています。
 フランスの公教育を託されていた文部大臣のデュルイさんは先見の明のある人物でした、教育史の世界でもっと注目されてよい人物だと思います。彼は才能のあるいろいろな人たちを見いだして直接会いに行きます、その一人が教師をしていたファーブルです。
 才能ある人物たちをもっと引き立たせたいデュルイは、ファーブルをはじめいろいろな人たちに勲章授与の機会を与えました。
 その頃、アカネの染料の研究でお金を設けて貧乏な暮らしから脱しようと考えていたファーブルは、その授賞式を何とかパスしようと思っていたのですけど、半ば強制的にパリに呼び出されます。
 勲章をもらってすぐに帰ろうと思っていたファーブルだったのですけど、翌日は皇帝との懇談の場も設定されているというので困ってしまいます。逃げかえろうとするファーブルの気持ちをよんだデュルイはファーブルを説得し、何とか皇帝との懇談までがんばらせます。
 すると文部大臣デュルイは今度は「何だって君はパリの博物館やいろいろなコレクションも見ないつもりなのか」とさらにファーブルを引き止めます。前後の流れから読み取ると〈自分が案内しよう〉という勢いです。パリ自然史博物館やルーブル美術館などのことを言っているのでしょう。私も行ってみて驚いたのですけど、パリの博物館・美術館は世界的にみても最高グレードです。もちろんファーブルさんのいた1900年前後にもすでにありました。

 ファーブルさんはどうしたでしょう? 皆さんが文部大臣にそう言われたらどうしますか?

 ファーブルはこう言いました。

「よく知っております、閣下。しかし、野のたぐいない博物館の方が、もっとわたしの気に入っておりますし、居心地もよいのです」

 そして翌日にはアヴィニョンに戻っていきました。

 野のたぐいまれなる博物館の方が・・・

 私もその気持ちはとてもよくわかります。

 先日、私がニューヨークを模して名付けた〈リバーサイドパーク〉を歩きました、何と梅が開花していたんですよ。
 まさに〈野のたぐいない博物館〉です。

 近々それを紹介しましょう。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

おすすめ小説 小川糸さん「ライオンのおやつ」

 最新版のメルマガに「2020年にメルマガで紹介した映画・小説の中から」というテーマで10本くらいの作品を選んだところ、年末年始にたのしみましたというお礼の便りがいろいろ届いています。

 選んだ中の一本に〈小川 糸:おがわ いと〉さんの「ライオンのおやつ」があります。
 今日はその本についてのお礼が届きました。

 私はもともと活字中毒といってよいほどの〈本好き〉で、たのしい教育研究所(RIDE)を設立してから、絵本や図鑑、科学本などはたくさん読んでいるのですけど、それまで趣味で読んでいた〈小説類〉はほぼ手にしなくなりました、年間に10本も読んでいないと思います、たぶん。
 ライオンのおやつは、その私が2020年に読んだ中で最もおすすめの作品です。

 主人公は33歳女性・海野雫(うみのしずく)。
 物語は、海野雫が、病で〈余命〉を宣告され、自らの最後の日々を過ごすために、瀬戸内の小さな島にあるホスピス(看護施設)に向かうところからはじまります。
 そのホスピスが「ライオンのいえ」です。
 〈ライオンのいえ〉には入居者がもう一度食べたいという思い出の食べ物をリクエストできる「おやつの時間」がありました・・・

 「死」が扱われていても、不思議なさわやかさを感じさせる作品です。

 誰にとっても死は大きなテーマです、けれどそれは実は〈生〉がテーマなのだということです。

 私いっきゅうはスマホに〈寿命時計〉というアプリを入れてあって、たまに「あなたの寿命は残り・・・・秒です」と刻一刻と減っていく予測寿命を見ながら「今確実に生きているなぁ~」という実感を得ています。

 生きているこのときを豊かにたのしく、それが〈たのしい教育〉のテーマです。

 2000年以上前に「ありもしない天国や地獄などに惑わされて今この時を無駄にせず豊かにいきていこう」と語ったエピクロス、その後、本格的な科学の発展と共に確実に増えてきた〈原子論者〉の一人が私いっきゅうです。

 とはいえ宗教を信じている人たちの人生を否定する気持ちは全くありません。〈今この時を豊かにたのしく過ごしていく〉それは宗教を持つもの持たないもの、誰にとっても大切なことでしょう。

「ライオンのおやつ」は、〈死があるから生を豊かに〉、そう考えるきっかけになる気がします。
 おすすめします。
毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!  

おもしろ指遊び(できますか?)

  年末から年始、いろいろな整理整頓をしていて、パソコン内のデータも見ています。

いつ写したのだろう、どこで撮ったのだろう、思いだせないのですけど、RIDEのモデルを務めてくれているRくんが教えてくれた遊びです。

 まずこの写、まあ普通の顔をした人物がいます。

 ワン、ツー、スリーと唱えると、あら不思議、ベロ出しびっくり顔にかわりました。

 何がどうなっているのか、映った指を丁寧に見ていくとわかると思います。

 これをパッとできる様になるためにはしっかり練習しなくてはいけません。

 泣いている子に見せると泣き止むと思います。学校でやると叱られるかもしれませんから、笑ってくれる人を探して、しかも落ちやすい筆記用具で試してみてくださいね。

 こういう技はいろいろな人たちに引き継がれているのだろうか、それともRくんの後、途絶えてしまったのだろうか。それが気になる今日この頃です。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!