⭐️New 〈たのしい問題解決ワークショップ:OPTIONS〉募集中⇨https://tanokyo.com/archives/161700
⭐️ 〈たの研〉への寄付が税の優遇措置・控除の対象となります(1000円以上)。ひとり親世帯など経済的に支援の必要な方達へたのしい教育を普及する活動に寄付していただける方、大歓迎:返礼は額に応じた「たのしい教育通信講座:メルマガ」⇨https://tanokyo.com/archives/158358

⭐️ 教育相談・カウンセリング・スーパーバイズ実施中/オンライン可能(経済的な事情のある場合には無料で実施)::https://tanokyo.com/archives/162936 サイドバーもご確認くださいサイドバーをご確認ください
✨論文ドクター 随時受付、リモートでのカウンセリングも可能です
⭕️たのしい講座・ワークショップ・企業研修・団体研修・校内研修等についても気軽にお問い合わせください

ギンネム(ギンゴウカン)に驚く②/センス・オブ・ワンダー(自然を驚く力)

 ギンネム・ギンゴウカンの何に驚いたか。
 実はいつも見て来たのにそのことに気づかなかった自分に驚いたということもあるのですけど、まず、この実から確認しましょう。量ではなく形を見ると・・・

 タネがサヤに入っている作りですから〈マメ科〉の植物です。

 マメ科の植物の花の作りは特徴があります。
 以前の記事に書きましたが、大きめの花びらの中に小さな花びらが手のひらを合わせるようについていて「蝶形花」という独自な形です。

 ではギンネムの花は?

  ギンネムの花は蝶形ではなく花火の様な形です。

 これはどうしたものでしょう。

 目の前の植物たちが人間のまとめた植物図鑑に従ってくれるわけではありません、そういうグループ分けからはみ出るものがたくさん出てくるのです。それがつまり進化の過程だとも言えるでしょう。

 理科の教科書的に「マメ科の花は蝶形」と覚えているより、マメ科といっても全ての花が蝶形をしているのではなく〈多くのマメ科の花は蝶形である〉という説明が、より正確なのです。

 植物の分類に重要な〈科〉というグループ分けについて書きましたが、マメ科の植物は、その下に〈亜科〉という分け方をしています。

 ギンネム(ギンゴウカン)をはじめとして、サヤの中にタネができるのマメ科の特徴を持ちながら花の形が違っているグループを〈マメ科 ネムノキ亜科〉と分類しています。

  私いっきゅうは、ギンネムがマメ科であることは知っていましたし、マメ科の花の特徴も知っていました。

  しかし今回ア~ルと散歩しながら、ハッキリとその違いを認識しました。見ていても問題意識が無ければより深く見る・知ることは出来ないという例ですね。

  私がこの話をしたところ「植物が植物図鑑に従うわけではない」という話に強く反応した方がいました。そして「進化の過程でいろいろな形質が出来ていくということも、知っていたけれど、こんな具合に身近で考えたことはなかった」と話してくれました。

  たくさんの人に身近な周りの自然を不思議に感じる、その楽しさを体験してほしいと思っています。

  10月の〈たのしい教育cafe〉は宜野座村の植物を見ながらセンス・オブ・ワンダーを体験する1日になると思います。

  毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。

みなさんの応援クリックがRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の元気を育てます。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆