マツバボタンはポーチュラカと同じものか? 植物図鑑(たのしい教育研究所)

 前回紹介したマツバボタンについて、ポーチュラカと同じものでしょうか、というお話がありました。生物の分類と関係があるので、少し書いてみようと思います。お付き合いください。
 スタッフが調べてみると、web上では〈同じ〉〈違う〉の両方が混在しています。

 これがマツバボタンです。

 そしてポーチュラカと呼ばれている植物はこれです。

 似ているようにも見えますし、細かい部分を目にすると違うようにも感じます。

 混乱する時にまずたどりたいのは、その植物なり動物の分類です。何度かこのサイトにも書いてきましたが、分類のキーはそれが〈何科の生物か〉です。

  学名を整理してみしましょう…   wikipediaより

: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナデシコ目 Caryophyllales
: スベリヒユ科 Portulacaceae
: スベリヒユ属 Portulaca
: マツバボタン P. grandiflora

 スベリヒユ科>スベリヒユ属>マツバボタン です。

 スベリヒユのことをポーチュラカ(Portulacaceae)といいます。日本ではそれをスベリヒユとも呼びます。
 その知識をもってもう一度学名を整理したものを見ると…

スベリヒユ科 Portulacaceae
スベリヒユ属 Portulaca
マツバボタン P. grandiflora  です。

 リンネの整理してくれた学名は〈属名+種〉で表します。
 マツバボタンを P.grandiflora と表記してありますけど、そのP.は ポーチュラカのP、つまりマツバボタンの学名は Portulaca.grandiflora ⇨ ポーチュラカ・グランディフローラ です。

 マツバボタンはポーチュラカの仲間なので、その意味から〈ポーチュラカ〉という場合もあります。

 

 さて、一般的にポーチュラカと呼ばれている植物は「スベリヒユ」とも呼ばれています。

 スベリヒユ

: ナデシコ目 Caryophyllales
: スベリヒユ科 Portulacaceae
: スベリヒユ属 Portulaca
: スベリヒユ P. oleracea

 ここも、「種」をよく見ていただくと スベリヒユ の P. oleracea は
 Portulaca oleracea ⇨ ポーチュラカ・オラレシア です。

 ですから、マツバボタンもポーチュラカも両方とも学名で読んでいれば間違うことはありません。マツバボタンは〈ポーチュラカ・グランディフローラ〉で、スベリヒユは〈ポーチュラカ・オラレシア〉です。

 しかし〈花〉はこういう分類が整理させるずっと前から私たちの生活と深く関わってきたので、ニックネームをはじめとしていろいろな呼び方があって、学名よりずっと慣習的な呼び方が一般的です。

 マツバボタンをポーチュラカと呼ぶ人たちは、グループとしてみる、あるいはマツバボタンの学名の前の部分 Portulacaを示してそう呼んでいるわけです。

 マツバボタンとポーチュラカは違うものです、という人たちは、慣習的(あるいは園芸的)な呼び名を重視しているというわけです。

 

 1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします

植物図鑑(たのしい教育研究所)マツバボタン

 今回はたのしい教育研究所第三ラボの植物を紹介するコーナーです。今回はマツバボタンです。ごらんください。カマキリもそばにいます。

 マツバボタンは日中花開き、日が傾きだすと花をとじます。これが花が開いた状態です。  子ども達と観察するのもたのしいですし、育てるのもとても簡単なので、学校で目にすることも多いと思います。

 挿し芽でも簡単に広げていくことができますから、先生にお願いして、少し茎を切ってもらって、家で土に挿しておく、とよいと思います。

 さてこのマツバボタンの話を研究所でしていると、スタッフから「喜友名先生、マツバボタンとポーチュラカは同じものですか、違うものですか?」という質問がありました。
 とても似ている植物なのですけど、何しろ名前が違うわけですから別なものなのでしょうか。次回、少し分類のお話をさせていただきます。おたのしみに。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

 

とってもたのしい定期総会 たのしい教育研究所の一年の活動を振り返り、今後4年の活動の展望を語り合う

 たのしい教育研究所の定期総会が開催されました。NPOのメンバーが沖縄のいろいろなところからやってきます。予算や今年度の活動方針など、議事録的にはPATなどの定期総会と同じものですけど、かなり盛り上がります。このシーンは一年の活動報告です。わたしもそうでしたけど、見ているメンバーの多くが、自分たちで実施してきたことなのに「これだけのボリュームを一年間でやってきた」ということに驚いていました。

 総会というのは〈今年一年の活動〉がテーマになるのですけど、今回は〈今後四年を見通した新しい取り組み〉をテーマにした時間を設定しました。
 内部情報なので、具体的な内容はかけませんが、ますますたのしみな活動になりそうです。ご期待下さい。

 総会が終わるとパーティーになります。
 オードブルはメンバーM先生の手作りで、毎回本格的な料理が登場します。たのしい教育研究所の活動の一つに〈おじいちゃんおばあちゃんたちーの支援〉という項目があるのですけど、たのしい教育プラスたのしい食事ということでケータリング(食事の提供)という事業も可能ではないかという話も出るくらいです。

 美味しいものを味わい、ゲームでもりあがり、たのしい一日となりました。2017年もとてもたのしく充実した一年になります。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

自由研究のテーマにもおすすめ−オオゴマダラのさなぎ〈たのしい教育研究所 動物図鑑〉

 オオゴマダラをご存知でしょうか。日本最大級の蝶で、羽を広げる大人の手のひらほどの大きさになります。たのしい教育研究所の応援団の方から黄金色に輝く蛹(サナギ)が届きました。


 オオゴマダラ(大胡麻斑・学名 Idea leuconoe)は、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類されるチョウの一種。
 白黒のまだら模様が特徴的な大型のマダラチョウで、金色になることでも知られている。

 前翅長7cm前後、開長は13cmに及び、日本のチョウとしては最大級である。
 翅は白地に黒い放射状の筋と斑点がある。
 ゆっくりと羽ばたきフワフワと滑空するような飛び方をする。

wikipedia

 これが届いた蛹です。

 研究所の中に下げておきました。
 羽化する日がたのしみです。1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします