読むだけプラン「イメージと幸せ(実践心理学入門)」改定版完成

 たのしい教育プランなど、売れたあとすぐに追加せず、そのままにしておくことがあります。3、40年前から出し続けているものが殆どなので決定的なミスはないのですけど、もう少し手をいれたいというところは版を重ねても無くならないからです。

 もう数年、滞っていた「イメージと幸せ-4という数字-」という読み物プランを最近リニューアルしました。実践心理学入門というサブタイトルがついたのは、初めに出したときに「初めて心理学が人生に役立つことを知りました」という熱いメッセージが届いたからです。

 すぐに板倉先生に読んでもらうべきだと言ってくれた方もいたのですけど、当時は、それが大それたことに見えて二の足を踏んで、そのうちに板倉先生に会う時の私のテーマが〈幸福論・哲学〉に集中していって、結局読んでもらうチャンスを逸しました。

 私がカウンセラーもしていることは知って頂いていたので、「実験的な結果が見えるプラン」に喜んでくれたのではないかと思っています。何十年経っても、まだ似た様なものは出ていませんから。

 プランはこうはじまります

りょうくんの声

ある秋の日のこと、元気な子ども達が理科室に走って飛び込んできました。
 「いちばーん」「にばーん」・・・
そうやって自分の順番を周りに誇るように席に向かう子ども達の中から「4番だぁ~、ラッキー!」
 という元気な声が響きました。
 りょう君という男の子です。
 その後に別な子の「いいなぁ~」という声が続きます。
 それは私が理科の時間、人間の身体の授業の授業のテストが終わって、スペシャル授業として「心理学入門 4という数字と幸せ」というお話しをした次の日のことでした。
 その話をしっかり胸に刻んで言葉に出してくれたのです。

 質問もいろいろ出てきます。

しつもん1
あなたは「4」あるいは「四」という数字からどういう事を思い浮かべるでしょうか?
 頭に浮かんだ事を書き出してみましょう。

 

しつもん2
 「4と死」が関係があるとすると、たとえば「4月に交通事故で死ぬ人は他の月より高い」ということも考えられます。
 そういうことがあるでしょうか、みなさんは、どう思いますか?

 予想
  ア.他の月とあまりかわらない
  イ.4月は死亡する人が明らかに多い
  ウ.その他

  どうしてそう予想しましたか?
  あなたの考えを聞かせてください。

 個人として読むのも良いですし、子ども達に問いかけながら読みすすめる方法でもたのしめます。

 興味のある方はお問い合わせください。

 学校での授業時には印刷してよい許可版として800円でお頒けしています。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

ふうせんスライムをたのしむ子ども達ーたのしさが未来を拓く

 感染症対策と同時並行して実施できる「たのしい教育キャラバン」はとてもたくさんの子ども達、保護者のみなさんの大きな後押しを受けてどんどん広がり、準備する教材を増やしているにも関わらず途中追加しなくてはならない状況も出ています。

 これは最近実施した〈ふうせんスライムづくり〉です。

 本当に嬉しそうな笑顔でたのしんでくれました。

 こうやって心動かされたこどもたちが、自分でもいろいろな工夫を重ね、自由研究をすすめてくれるでしょう。それが未来を切り開く基礎の一つになっていくでしょう。

 たのしい教育研究所のメンバーは私をはじめ全員が教員免許を持ち、教育現場での高い実績を持っているエキスパートばかりです。

 いろいろな講座でも一人で講師を務める様な人物が何人もいます。

 

 自粛が続く中でしたけど、教育キャラバンを4つのフェーズに分けて、緊急事態宣言下であっても、子ども達にたのしい教育を届けることができる様にシステム化してあります。

 さらに磨きをかけて、いろいろな子ども達に笑顔と賢さを届けたいと思います、みなさんの応援をよろしくお願いします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育メールマガジンに掲載できなかった写真たちをここに

 たのしい教育メールマガジンも毎週好調に発信しています。
 これがトップ〈たのしく賢く仲良く〉がテーマです、475週目の発行となりました。

 これが目次です、算数ゲームへの反響がすぐに届きました。

 今回はこの中から〈気持ち良いショット(カメラ・ショット)〉に載せられな    かった写真も合わせて紹介したいと思います。

 メルマガに掲載するフィールド散歩の様子は好評で、ちょっとした時間に公園を散歩したり、子どもと海岸を歩いたりするなど、いろいろな反応も届いています。

 今回の写真は「たのしい秋 さんぽ」です。

 わたしは個人的に興味があるので、名前を載せたりするのですけど、もちろん名前を知らなくても十分たのしめます。
「あ、見たことのある鳥だ」とか
「お、この鳥って見ないよね~」と言いながら子どもと、あるいは友達と、もちろん私の様に一人で秋風に吹かれながら歩いてみませんか。

 

 

 

 
 教師をしていた頃の数倍の忙しさを感じる日々ですけど、ふっと外に出るとこういう自然がいつでも待ってくれていることに幸せを感じる日々です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

カマキリ孵化する②/〈昆虫は卵で冬を越す〉のかな?

 前回の内容にいくつもメールをいただきました、ありがとうございます。

 今年みつけたカマキリの卵が二つとも、しばらくして孵化したことは「カマキリは卵で冬越しする」という常識に、❓マークを灯します。

 学校でどの様に教えているかというと・・・

卵で冬越しする虫

卵で冬越しする虫にはカマキリ、コオロギ、バッタなどがあります。この中で、もっとも目につきやすいのがオオカマキリなどカマキリの仲間です。
https://weathernews.jp/s/topics/202101/290115/
 
中学受験様にこういう覚え方も広まっています、乱暴な言葉ですけどね。
「バカたまご トカセ幼虫 チョウさなぎ ハチアリテントウ 親で冬越し」
https://www.chugakujuken.com/koushi_blog/kume/20210507.html
バッタ・カマキリは卵で、トンボ・カブトムシ・セミは幼虫で、チョウはさなぎで、ハチ・アリ・てんとう虫は親の姿で冬を越すというわけです。
 
ところが、今年見つけたカマキリの卵はその年のうち、夏は夏、秋は秋で孵化しました。沖縄ではきっと冬に見つかった卵もしばらく待っているうちに孵化すると思います。
 
みなさんはどう思いますか?
 
もしそうだとすると、寒い地方ではカマキリは卵で冬越しをします。暖かい沖縄などでは特にそういうことはなく、卵は10~30日くらいで孵化します。
という様な書き方になるでしょう。
 
 これからがますますたのしみです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!