新年1週目の〈出前児童館ものづくり体験〉こども未来キャラバン

 新年はじめからこども未来キャラバン〈沖縄市出前児童館ものづくり体験〉が実施されます。

 プログラムは〈かさぶくろロケットの実験〉です。

 くるくる回転させたり、まっすぐ飛ばしたり、いろいろな飛翔(ひしょう)をたのしみましょう。

 期日時間場所は
2022年1月6日(木)16:00~18:00 沖縄市宮里公民館
2022年1月7日(金)16:00~18:00 沖縄市登川公民館
です。
参加費材料費すべて無料で体験できますよ。
親子での参加も歓迎します。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

季節の移ろいにたのしく心動かされる日々

 これは数日前に撮った〈たの研第一研究所〉近くの公園の梅の花です。まだ2022年に変わる前で、12月に梅が花開いたというので、県外の友人知人から「それはすごい」という便りがいくつも届いています。

 一年前はいつ頃、梅の開花を知ったのでしょう?
 カメラの画像をたどればわかると思うのですけど、それより何より、季節のうつろいと同時に、自然の花たちが開花していくのをみるのは、心の奥から嬉しさがこみ上げてきます。

 清楚できれいな花です。

 そうやって梅の花たちをたのしんでいくうちに、今度は桜の蕾たちがふくらんできます。

 こうやって沖縄の真冬の季節もとてもたのしむことができます。

 春には春のたのしみが、夏には夏のたのしみが、そうそう去年は恩納村の海岸で〈もずく〉の収穫をたのしむことができました、あの季節もやってきます。

 秋は外を歩くことがとても気持ちいい季節ですから、ますますたのしさが増えていくでしょう。

 人間は季節ごとの移ろいに、とても幸せを感じることができます。
 忙しい日々かもしれません、もしかすると体調がよくないということがあるかもしれません。そういう時でも少し時間があったら、そして少し外を歩く元気があったら、ぜひ外に出てみませんか。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

ゴルフはとてもたのしい教材になる

 いろいろな先生たちの協力で、たのしい教育の新しい教材が出来上がってきました。

〈たの研式ゴルフ〉です。

 いろいろな写真が送られてきているのですけど、どれもとてもたのしそうです。

 小学校低学年や幼稚園の子ども達も、グループで仲良くたのしんでくれています。

 

ところで、「スポーツ系は今の方式・ルールをそのまま持ってくるより、歴史をたどっていったほうがずっとたのしめる」というのは、私のたのしい教育研究上の発見の一つです。

 ゴルフという遊びは今からどのくらい前に、その起源をたどることができると思いますか、予想してみてくださてい。

 ア.50~100年前

 イ.200~300年前

 ウ.500~1000年前

 エ.その他

どうしてそう思いましたか?

 

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

調べてみたら!

今から2100年前のジュリアス・シーザーのローマ帝国時代に「パガニカ(Paganica=パガニア)」という球戯があったことが歴史的に認められています(写真)。

 直径10cm程度の羽毛を詰めた皮の級を打っていたようです。

 穴に入れていた様子は見られないようですけど、シンプルな遊びだからこそ熱中して長年続いてきたのでしょう。

 OBやバンカーありとか、初打はピンを利用したりするとか、今のゴルフのルールではなくシンプルに「打って入れるor当てるだけ」という遊びに、子ども達はとても熱中してくれます。

 

 もちろん大人もたのしめるので、たの研のクリスマスパーティーでは、そのゲームをすることになっています。

 こういうトンネル型のゴールに入れたら一点という遊び方や

なく、置いたコップや牛乳容器に当てて点数をとるというようにたのしんでくれている子どもたちもいます。

 さらにバージョンアップ期間をおいて、春の講座に取り上げる可能性もあります。興味のある方は、今からたのしみにしていてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

学力向上もたのしく/語源はたのしく言語の感性を高める

 メールマガジンに〈たのしい教育プログラム〉として書いたものは、いろいろな方が読んで、その中で授業にかけてくれたり、家庭の団らんの時にとりあげたりする方達もいます。

 最近書いた〈語源はたのしい〉は、気軽に使えるので好評です。

〈ひよこ〉はどうして「ひよこ」と呼ばれる様になったのでしょう?

 考えてみてください。

⬇︎

⬇︎

考えてからね

⬇︎

⬇︎

 

 調べてみると⇨「ひよひよ」と鳴くから。

 

 〈カラス〉はどうして「カラス」と呼ばれる様になったのでしょう?

 考えてみてください。

⬇︎

⬇︎

考えてからね

⬇︎

⬇︎

 

 調べてみると⇨「カーカー鳴くから」と鳴くから。

 

〈ねこ〉はどうして「ねこ」と呼ばれる様になったのでしょう?

 考えてみてください。

⬇︎

⬇︎

興味のある人は
調べてみよう

 

 

 語源にはたいていいろいろな説がありますから、一つの資料をみて「これが正しい」と考えるのではなく、他にいろいろみておく必要があります。

 まずおすすめは「新明解語源辞典(三省堂)」です。

私は「日本語原稿辞典(ミネルヴァ書房)もよく開いています。

「写真で読み解く 語源大辞典」は、こどもにも読みやすいのでおすすめです。

 語源に関しては三冊くらいは目を通して、「ほぼこういっていいのだろうな」という様なものを、周りの人たちに伝える様にするといいと思います。

 たの研の教材で広く利用されている「国語辞典をたのしもう」という2時間プランがあります、その系列で「語源辞典をたのしもう」を作ろうという構想もあります。たのしい教育は深めれば深めるほどに限りなく広がっています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!