たの研の新しいプログラムが始まります〈リターンtoワーク-育休・病休ほか長期休みからの学校現場復帰プログラム-

 これまで〈学級が落ち着かない〉〈子ども達と気持ちが離れてしまっています〉etc. いろいろな相談で、たの研に相談にやってきて、うまく落ち着いて教師を続けている先生たちがたくさんいます。

 また長期休みから現場復帰を目指す先生たちも相談にやってきます。現場復帰に関してはいろいろなパターンがあるのですけど、PEALカウンセラーとたのしい教育のプロとでタッグをくんで新しいプログラロムを始動させる準備をしています。

プログラム名「リターンtoワーク-育休・病休ほか長期休みからの学校現場復帰プログラム-」

 わたしいっきゅうの個別スーパーバイズの費用(1回1万円)とほぼ同じですが、それを三回セットでプログラムする予定です。
 テキストは「たのしい教育メールマガジン」です。
 すでに購読している方はその分、安く受講できることになります。

 三月からスタートできると思います。それまで待てないという方はお問い合わせください。また、みなさんの周りで長期休みに入っている方がいたら、教えてあげていただけると嬉しく思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

大学入試問題漏洩事件と夏目漱石

 今年のセンター試験中に問題が外部にもれ、その解答を手に入れようとしたという話があります。

 そもそもインターネットで答えを得られる様なものを問題にし続けているというのが時代にそぐわない。そういう明治時代的なものを続けていくのではなく、インターネッっとで検索したり〈教えてコーナー〉で答えを得ることができない高度なものを問いかけて、新しい時代を切り開く子ども達を育てていく構造にシフトしていかなくてはいけないと思う。

 そういう話を身近な人たちにしていました。

 ところで日本の誇る文学者〈夏目漱石〉はカンニングをして大学予備門(今でいえば東大の教養学部)に合格したという話を知っていますか?

 嘘だろうと思うかもしれませんけど本当のことです。夏目漱石本人の文章を書き抜いてみしまょう。

 夏目漱石のエッセイ「私の経過した学生時代」より
 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/2677_6506.html

 

 大学予備門の入学試験に応じた時のことであるが、確か数学だけは隣の人に見せて貰ったのか、それともこっそり見たのか、まアそんなことをして試験はっとすましたが、可笑おかしいのは此の時のことで、私は無事に入学を許されたにもかかわらず、その見せてれた方の男は、可哀想にも不首尾に終ってしまった。

「自分で見たか見せてもらったか定かでないけれど、そんなことをして試験はやっと済ませ、自分は無事入学を許されたが、見せてくれた男の人はうまくいかなかった」というのです。「おかしいのは」と書いているのは気になるのですけど・・・

「我輩は猫である」「心」「三四郎」その他、輝かしい作品を世に送り出し、近代文学の歴史を切り開いたといえる程大きな仕事をした文章の泰斗がカンニングをして大学の教養課程に入っていた。

〈たくさんの知識を身につけているかどうかが肝心だ〉ということで問題を形成しているのが明治から今まで続く入試制度です。そういう競争で勝ち抜いていく中で、例えば夏目漱石の様に才能をもった人たちが落第させられている。数学の問題を解けるかどうかも、そういう問題の解き方という知識を持っているかどうかですから、よりたくさんの知識を持っている人たちを入学させようという今の入試制度は、これからさらに大切になる〈創造性〉とあまり関係がないことをしているのかもしれない、そういう議論が起こっても不思議はないと思うのですけど、どうでしょうか。

 教育行政の中に、そういうことを議論できる人たちがどんどん入っていく世の中は、もうすぐそこまで来ている気がします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

寒さに負けるなというけれど・・・

 私いっきゅうは、子どもの頃からずっと寒さに弱くて、今日の様な寒さにはほとほとまいってしまいます。

 厚手の靴下を三枚重ねて、上着はタフなやつ、ネックウォーマー二枚重ね etc. 
 それに熱い珈琲も離せません。

 その上で「これは人間が生きていられる気温ではないな」とか呟いているのですから、周りの人に笑われてしまいます。

 ところで、寒いところで過ごすエスキモー、イヌイットの人たちはかなり寒さに強いのでしょう。
 人間はいったいどのくらいの寒さに耐えられるのかと気になって「人間はどこまで耐えられるのか」フランセス・アッシュクロフト(河出書房新社)を開いてみました、この本はかなり面白いですよ。

 さて高度や深さなどの記録ははっきり記されているのですけど、そこには
「どのくらいの寒さに耐えられるかは、寒さにさらされる時間と程度によるので、寒さの限界を明確に定義するのは難しい」182p
 と書かれていて、「何度まで耐えられる」のかよくわかりません。それで一度読んだのに私の頭に残っていなかったのでしょう。ただし〈わからないこと〉を「わからない」とかけるというのは信頼できる本の条件の一つです

 雑誌「子供の科学」のサイトには人間の生きられる気温の幅は-50~+50℃と書いてあります。

 「ただし、衣服、食料、水分、塩分が豊富に利用できる環境が必要です」とあるのですけど、それはたとえば「2mの厚さのワタでできた服に包まるとか、暑さ過酷な温度に耐えられる宇宙服を着ていっぱい食べる、あるいは〈生命維持装置〉の中にいれば生きていられます」という様なこととも考えられるので、「マイナス50度の世界で生きていられる」と言ってよいのか疑問が残ります。

 さてさて、私が凍える様に耐えている今の〈沖縄〉の気温を調べてみたら16℃、これは情けないかな、すみません ・ω・)

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

雨にも風にも負けず「たのしい教育」仲良し四人組

 たの研の活動はコロナまん延防止措置の間も止むことはありませんと書いてきたのですけど、それは力あるスタッフ達のなせる技です。

 教材開発やこども達との接し方、地域の方たちとのフレンドリーな対応だけでなく、雨風の中のこの駆動力、他の組織では簡単に真似できないでしょう。

 そうやって広げている〈たの研〉の教材が、先日、那覇地区まで広がっていることが、ある先生にとどいた写真からわかりました。新春一月の教材「着地トラ」を、A小学校で実施してくれたようです。たのしさは伝染するのです。

 

 先日も、とてもたくさんの子ども達がやってきました、大忙しのあと、片付けを終えてホッと一息の仲良し四人組です、一人は写真を撮っています。元気で優しく力ある、私が信頼するメンバーです。

 また、ボランティアの方たちもとても明るく元気な人たちです。
 いつも感謝しています。

 この記事が公開される日(2/18金曜)は、沖縄市登川公民館を中心に、たのしい教材をたくさんの子ども達に披露することになっています。お近くの方はぜひどうぞ。こども達の学校からかえる時間に合わせて実施します。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!