「木の高さ」と「根っこの深さ」自由研究(その2)/たのしい学力向上

 たのしい教育の公式サイトはおかげさまで着実に読者を増やしています。〈子どもの笑顔が好きそうだ〉という方にもこのサイトのことを伝えていただければ幸いです。その読者の方達の中でも特に閲覧の多い記事の一つが
「木の高さ」と「根っこの深さ」
です。今回は、その人気記事とつながっています。ただし興味のある人は、前の記事を読んで後に、前の記事をお読みくださいこちら

 さて、先日、ある教育委員会の会議に呼ばれて帰るとき、同行したスタッフのOさんが「友人とドライブした時に、この脇道でイペー並木をみましたよ」というので、〈タネ〉を採取しようと入ってみました。

 すると偶然〈崖崩れ〉の場所で倒れそうになっている木をみつけました。なかなかこういうタイミングはありません。車を停めて近くで写真を撮ってきました。 この木(樹)の根っこがガケ崩れで露出していました、まずその地上部をみてください。

 写真の真ん中に位置する松の木(樹)です。わたしの推計で、先端まで10mくらいあります。

 さて、根っこの深さはどのくらいでしょう?

 予想してみてください。

————

予想

ア.木の高さより根の方が長い(10m以上)
イ.木の高さくらい(約 10m)
ウ.木の高さの半分くらい(約 5m)
エ.木の高さよりけっこう短い(約 1m)
オ.その他。

————

 どうしてそう予想しましたか?

 予想を立てることが決定的に重要です。
 外れていても、当たっていても、間違いなく賢くなることができます。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 では、みてみましょう。

 これが全体像です。斜めになりつつ、なんとか頑張って立っています。

 根っこの長さに注目してください。

 これがアップの写真です。

 深さ的には〈1mあるかないか〉です。

 かなり近くまで行って手を広げて長さの見当をつけましたから、ほぼ間違いないと思います。

 深さはそれくらいですけど、根を四方八方に伸ばして地面をしばっているのです。木の強さといのうは、深く根をはっているのではなく、浅く広く根を伸ばしているせいです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花/さんぽも楽しい面白い自由研究

 花と親しむシリーズが好評で、幾つものおたよりをいただきました。嬉しく思っています。ところで〈花と親しむ〉というテーマで書いていますけど、わたしは特に植物に詳しいというわけではありません。しかし植物は好きです。そこで以前から〈植物が苦手です〉という先生たち向け、あるいはお父さんたちお母さんたち、それから子ども達向けの〈たのしい植物教材〉をつくりたいと考えていました。このシリーズものちのち〈花に親しむ教材〉としてまとめていく予定です、ご期待下さい。

 さて本題。

   沖縄では、桜が終わった頃、黄色のキレイな花を咲かせる「イペー・イッペー(コガネノウゼン)」の花があります。
 こういう花です。

 イペーは2月終わり頃から3月にかけて開花します。
 たのしい教育研究所の第一研究の近くにもイペーの並木があるというので、今朝の沖縄は雨でしたが、車を走らせました。

 それにしてもイペーというのはおもしろい名前です。和名では〈コガネノウゼン〉ですが、フランスやポルトガルなどでは〈Ipe〉と呼ばれていて、沖縄にこの植物を持って来たブラジル移住の方達も公用語のポルトガル語に準じて〈Ipe=イペー〉と呼んでいたということです。それでイペーという名前も広まったのでしょう。
 ちなみにイギリスでは Golden Trumpet tree(ゴールデン・トランペット・ツリー).と呼ばれていて、個人的にはその名前が好きです。


 車を走らせると、イペー並木が見つかりました。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=まだそれほど花が目立つ状態ではありませんが、傘を片手に歩いてみました。

 ずっと下の方まで歩くと、早めにひな開いたのでしょう、花びらが落ちている樹もありました。
 落ちた花びらを持って帰って研究所で飾りました。
 
 
 一週間くらいはこの彩りを見せてくれるといいなと思っています。紫のイッペーもありました。別な巨木の花が落ちていたのでそれものせてあります。
 桜の花をたのしんだ後は、ゴールデン・トランペット(コガネノウゼン/イペー)をたのしむことができます。ゴールデン・トランペット(コガネノウゼン/イペー)が終わったころは、どういう植物でたのしむことができるのでしょう。
 とてもたのしみです。
 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育を学ぶならまず「たのしい教育Cafe」がおすすめ。年末スペシャルのポスターができました

 たのしい教育を学ぶ時「たのしい教育Cafe」はまさに最適です。
 今週は年末スペシャルで、ナイター研修とセットのたのしい教育Cafeがあります。

 研究所デザイン担当おろくさん手作りのポスターが出来上がりました。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e3%83%9b%e3%82%9a%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc いろいろな内容がどんどん追加されてきて、メニューもさらに充実していきそうです。

 たくさんの先生たちが参加してくれるのですけど、「たのしい教育」で年末まで盛り上がることができる、という実験の一つでもあります。

 たのしく学んでいる先生たちがいることを、たくさんの保護者の方達にも知っていただきたい気持ちです。
 このサイトを読んでくださっている皆さんが、
「いい先生たちが増えてきたね。こんな先生達にうちの子ども達も担任してもらいたいね」
と口コミで伝えてくれるとうれしいです。

こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか
-いいねクリック=人気ブログ!=

 毎日元気でたのしい「たのしい教育研究所」です!

 みなさんの応援が元気の素です。

たのしい飛行折り紙・折り紙飛行機

 たのしい教育研究所に来てくれる先生達の中には「折り紙飛行機」づくりの名人が何人かいます。前回の「たのしい教育Cafe」でA先生が、よく飛ぶ飛行折り紙を作ってくれました。折り紙を曲げるところから専門家は違います。「湿り気が折り紙につくから、爪で折り目をつけるのが基本です」「適当に曲げずにモノサシで曲げてください」というお話し。

 そういう知識のないほとんどの先生達はみんなびっくり。

 しかも、出来上がった折り紙飛行機の形が左右対称ではないのです。でもよく飛びました。折り紙飛行機の世界も奥が深そうです。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%8a%98%e3%82%8a%e7%b4%99%e9%a3%9b%e8%a1%8c%e6%a9%9f1

%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%81%84%e9%a3%9b%e8%a1%8c%e6%8a%98%e3%82%8a%e7%b4%99
いつか折り紙飛行機教室が開催できるかもしれません。

いいねクリック(人気ブログランキング)

たのしいこといっぱいの
たのしい教育研究所です