たのしい観察 猫と魚と◯◯と

 これは先週とった気に入りの写真、釣り人の後ろに猫さんが待機しています。釣り人も猫さんも顔見知りではありません。

 研究所でアルキメデスという名前の猫と一緒に住むようになってから、猫さんたちについてのいろいろな知識が身についてきました。

 もともと「お魚くわえたドラネコ追っかけて♬」というイメージが記憶に強くインプットされていたのですけど
「猫は魚が好きだというわけではない」
「ヨーロッパの猫は魚を食べない」
「猫に魚をあげるのはよくない」
など、それと違う情報も目に入ってきます。

 さて写真をもう一度みてください。

 どうみても猫さんが釣り上げられるであろう魚を待っている様にしか見えません。

・・・・

 もう一つ、釣り人の足元にある〈まき餌/魚達を集めるためのエサ〉が見えますね。

 実は、まき餌(え)は水中でバラバラにちって美味しい味が広がる様に工夫されています。その分とてもおいしい香りがただようのでしょう。

 猫さんにとってはダブルで興味満タンなのかもしれません。

 ちなみに〈まき餌〉は小エビが多く使われています。猫さんはエビを欲しがるのですけど、あげてはいけない食べ物の一つです。

 写真から、釣り人がまき餌を与えている様には見えませんから、おそらく大丈夫でしょう。

 野良ニャンコさんたちもたのしく日々を送ってほしいと思わずにはいられません。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

花もいろいろたのしい(2)名も知らない道端の草たちに近づいてみる

前回はメキシコチモラン(ユッカ)の樹木の花を紹介しました。

今回は道端の草たちを観察してみましょう。

これは最近、野道を通った時に撮った写真です、草たちがうっそうと茂っています。
沖縄のごく普通の光景です。

 近づいてみましょう、ちゃんと調べていませんけど〈イネ科〉の植物です。

よく見るとオレンジに色づいたところが見えます。

もっと近くとハッキリわかりますね。
雄しべの葯(やく)が垂れ下がっているのでしょう。

道端の草たちもよく見ると花盛り、ただ気づかないだけなんです。

 

近くには1cmくらいの小さな虫がいました、蛾の仲間かな。

 

もっと探すと二羽仲良く休んでいました。

  

こんなにぎっしりになっているところもありました。

トンボも休んでいます。

 植物をゆっくり眺めると、たのしい世界が広がります。

その名前を知らなくてもいいんです、ただその世界にひたってみるといいんです。

 みなさんもやってみませんか。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

花もいろいろたのしい! メキシコチモラン(ユッカ)

 時間があると外を歩き、空や虫や植物たちを眺めています。地球は火星や金星、イトカワなどに比べるとほれぼれするほどすばらしい星です。

 沖縄では普通にみられるこういう観葉植物があります、調べてみたらメキシコチモランというんですね、といっても〈蘭/ラン〉の仲間ではありません。グループは違っていても、どちらかというとヤシに近い感じがします。ユッカの木といったり、青年の木といったりするようです。※〈青年の木〉という名前もあるようですけど、ネーミング的にどうなんだろう?

 

 

 外で育てるととても大きく育ちます、私がウォーキングする公園にもあります。

 

 最近はじめてその花をみました、みなさんどういう花がどこに咲くと思いますか?

⬇︎

予想してみましょう

⬇︎

予想してみましょう

⬇︎

予想してみましょう

⬇︎

 これが最近撮った写真です、私の頭のはるか上の方に咲くんですよ。
 刺々しい体からはイメージできず、はじめ花だとは気づかずレジ袋かなにかが乗っているのかなと思ったくらいです。

 

柔らかですずやかな花です。

 

ほとんど、どの植物にも花が咲く!
それは感動的な事実です。
こういう大きな木でなく、芝生の様な小さな植物にも花が咲きます。

 みなさんが見つけて感動した花は、きっと他に感動してくれる人もたくさんいると思います。
「ねぇねぇ、こういう花みつけたよ」と、伝えてみてください。
 可能なら、たの研にも送ってくださいね⇨こちら

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育研究所の教材の〈著作権保護〉について

 おかげさまで、いろいろな方たちが、たのしい教育研究所の教材を利用してくれるようになりました、うれしいことです。

 あわせて「教材◯◯の件で質問があります」といういろいろな問合せが届きます。

 その中で〈RIDEの講座〉を受講したわけでも〈たのしい教育研究所〉から取り寄せたわけでもなく「知人からコピーしてもらった」というものがめだつ様になってきました。

 このままいくと教材の広がりとともに、幹がどんどん分岐していって、どういう方が「たのしい教育」をどの程度知っているのかわからず、たの研でサポートすることも難しくなっている状況が危惧されます。

 そこで、今年度から冊子版の授業プランは「購入者のみ授業での複製を許可します」という〈複製許可版〉としてお頒けすることになりました。

 こういうスタンプがついていて、こちらで、どなたが入手したくものか把握できる様になっています。

 たのしい教育本来の意図で、そしてたのしい教育が子どもたちの笑顔と賢さをうむものとして実施される様にという工夫です、ご理解ください。

 あわせて複製コピー版を使用している方は、たのしい教育研究所(RIDE)から正規版を入手してくださる様、お願いいたします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!