またカマキリの卵をみつけました/観察実験スタート

 草はらを歩いている時に、またカマキリの卵を見つけました、9月26日のことです。
前回は夏の頃だったのですけど今回は秋の始まりの季節です。

以前の記事⬇︎

カマキリの嬉しいはなし

 たのしい教育研究所は沖縄にあるのですけど、このサイトの読者の皆さんは全国に広がっていて、いろいろなお便りが届きます。
 前回のカマキリの卵(卵鞘/らんしょう)から赤ちゃん達が誕生した写真をみて驚いたという便りもいろいろ届いています。
 

みんな誕生したカマキリの卵は翌年に孵化すると学んでいるからです。

 さてここでもう一度問題。

 秋の始まりの頃(といってもまだ沖縄は暑い日々が続いています)にみつけたカマキリの卵は、年内に孵化するでしょうか。
 それとも教科書などにあるように来年孵化するのでしょうか?

あなたの予想

 うみつけられた卵はいつ孵化(卵からかえること)するでしょう?

 ア.1ヶ月以内
 イ.2~3ヶ月以内(年内)
 ウ.翌年の冬
 エ.翌年の冬
 オ.その他

 

どうしてそう思いましたか?

 

  虫かごに入れてフタをして観察実験しましょう。

 賢くたのしい人生のため〈予想を立てて周りのものごとをみていくこと〉は必須です。

 みなさんの予想をきかせてください!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしい出前児童館の様子/ものづくりワークショップ byひな

緊急事態も解除され、人気の出前児童館もスタートしました。
当面は感染症対策に効果のあがる〈たのしい教育キャラバン方式〉で開催します。
教育キャラバン方式は
学校や病院などで実施している感染症対策に加えて風通しのよい屋外で、距離をとって、少人数、短時間入れ替え制+α で実施する方法です。

その中で、頼もしいスタッフの力を改めて気付かせてもらいました。
マスクをしていない子への丁寧な説明で、プレゼントしたマスクをしっかりつけてくれました。

参加人数が増えていくと、密にならないように、テーブルに2人づつに分けて、作り方のヘルプをさりげなく設定して対応。

ホタってくんで遊ぶ場の設定がまたすばらしいんです。
板、箱などでたのしんでもらいました。

そして、なんと傘を持って来て、ホタってくんをくるくるころがしてまわすのを考えてくれました。

子供達の中には、「ビー玉2個入れるとどうなるかな?」という子がいて、早速実験をたのしんでいました。

ホタってくんを縦で転がすとどうなるかな、角度を変えるとどうなるかな、平たいホタってくんと、丸っこいホタってくんば転がり方が違うのかな?たのしみながら様々な不思議を体感していろいろ実験して、試していました。

感染症対策のため短時間ですので、続きは家でやってみると言って、興味津々です。
夏休みの自由研究にしたかったなという嬉しい声もありました。
たのしいものづくりから賢さも広がっていくようです。
子供達は、こういう場を求めているんですね。次の日程を聞いてたのしみにしてくれている子もいました。
とても喜ばれ、マスクの中の笑顔いっぱいの時間でした。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

面接SVから/言葉の力 「かな」と思います。

 某企業の途中入社があるということで〈面接スーパーバイズ/面接SV〉の依頼がありました。

 教員採用試験でも指導しているのですけど、とてもいい内容を伴っていても語尾を「かなと思います」といった弱め言葉(名付け親は私なので辞書に載っていません)を使う人がとてもたくさんいます。

 今回のSVでもまずそれを修正していく練習からはじまりました。

Q.あなたの長所、プラス面を教えてください?
△ はい、明るいところかな~と思います
◯ はい、明るいところです

いろいろレッスンしているうちにも、また同じ調子で語ることがあります

Q.当社に対するあなたのイメージを教えてください
△ はい、若々しいところかな~と思います
◯ はい、若々しいイメージです

口調がそれに慣れていることもあるのですけど、その違いがしっくり自分の中に入っていないために起こるということでしょう。

 Aさんは、次の説明で言葉の弱々しさをはっきり感じてくれて、その後みるみるよくなっていきました。

〈かなと思います〉〈かな~と思います〉は

「かな? と思います」「かな~? と思います」といっていることと同じですよ。

 友だちがあなたのことを「好きです」と答えるのと「好きかなぁ~?」というのとどっちがよいですか?

面接SVでは、その人の状況にあわせて実践的なトレーニングを実施しています。
必要なかたは気軽にお問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

学校でのコロナ感染はどのくらいか?/たのしい教育メールマガジン最新号から

 たのしい教育メールマガジンも絶好調です、最新号から紹介しましょう。

 これが内容たっぷりのナィョゥです、目次をご覧くださぃ。

 
 今回は反響が大きかった発想法の章〈リスクゼロという病理とたの研の感染症対策〉から少し紹介しましょう。

 

※ 途中から ※

 

万が一何かあったら!
 私はたの研を立ち上げるために学校を早期に退職したのですけど、今でもかなりの部分で学校の先生たちと同じ気持ちや感覚で暮らしています。
「コロナ感染症が広がる中、子ども達や先生たちに教育活動をして、万が一何かあったらどうする」という考えの人たちへ、学校では先生たちが毎日こういう教育活動を普通にやっているのだと伝えるところからはじめたいと思います。 

           

 いろいろな教師がいて問題もあるとはいえ、教師集団というのはとにかく逃げない。
 「エイズ」の流行で人々がパニックになり、救急車ですらエイズ患者を拒否することが起こっていたにも関わらず、学校に転校してくるエイズ患者を拒否しなかった。
 法的にそうだったと思うかもしれませんが、そうではないでしょう。
 今ではエイズ騒動を知らない人もいると思うのですけど、アメリカでは裁判の途中、被告人が「オレはエイズだ!」と叫んでら、裁判官も警官も傍聴人もみんな逃げてしまい、被告人が逃亡したという信じられないことも起こっていたほど、みんながパニックになっていました、その意味で今よりパニック度合いは大きかったと思います。
 緊急事態宣言で〈時短営業〉〈クローズ〉ほかの制限も相次ぐ中、先生たちは教育活動をやめていないのです。
 すると当然学校での感染も起こります。
「どこそこの学校で感染者が出た」
「一人の感染者が出て学校中大騒ぎです」
という様な情報は私のところにもいろいろ飛び込んできます。
 では学校での感染はどれくらい発生しているのでしょう?

学校感染
私のところにコロナ対応に対する相談に来た管理職方からみせてもらった資料があります、相変わらずものものしい公文(2021-08)です。

 

中に私の知りたかったデータが入っていました、これです。

読みづらいので数字を抜き出しましょう。
2020年6月1日から2021年4月30日までに感染した小学生は7070人、中学生は4687人です。
そのうち学校で感染したのは小学生〈5%〉です、家庭内感染が78%その他が7%、不明を加えて95%の子どもは家庭やその他の場所で感染しているんです。中学校でも学校で感染したのは〈8%〉です。

 学校に通う子ども達の5%が感染しているのではありません。
 大人よりずっと感染確率の低い子ども達の中で、残念ながら感染してしまった小学生が7070人いました。その子どもたちの78%は家庭で感染していて、学校で感染していたのはわずか5%だったということです。
 あれだけたくさんの人たちが長い時間を共有する学校でこの数字です。
 私はいろいろなところで〈学校の保健安全的な質の高さはすばらしいものがある〉と語っているのですけど、レストランなどにいる時間や映画館、デパートなどで過ごす時間より遥かに長い時間、毎日、学校で教育活動を行なっている、それ以外にも手洗い、給食、トイレの共用などもありながらこの感染率の低さは、すばらしい思うのですけど、どうでしょうか。

 とはいえ、たのしい教育研究所は学校レベルの対策ではなく、もっと高く〈医療関係・病院等〉よりも効果的な対策を講じて活動を実施しています。

※以下はその具体例が続きます※

 たのしい教育メールマガジンは、たのしい教育方法の実践(学校での授業や家庭で子ども達とたのしめる内容)や発想法、そして大好きな映画の章、たのしい教育研究所の一週間の章の充実した4本柱でできています。

 子ども達とたのしく仲良く賢く過ごしていくために、みなさんも購読しませんか。
 月1000円(年まとめとして12000円でお受けしています)。興味のある方はお問いあわせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!