Google広告




ここまで。

たのしい教育応援団向けメルマガ 第122号 できました!

毎週たのしく全力投球している,応援団向けのメルマガ122号が出来ました。
「教師は辞めても たのしい教育&映画はやめられない」です。

① 映画「裸の島」 名作です…おすすめします ※H系ではありません
② レンズの魅力 応用編「凹面鏡をつくろう」…カンタンです
③ 板倉聖宣 書籍の前書き「ボクらはガリレオ」
です。
その中には,私がその「文体」に敬意を表している 殿山泰司の文章も折り込んでいます。
スクリーンショットで一部を紹介します。

スクリーンショット 2014-10-03 17.28.00
スクリーンショット 2014-10-03 17.28.43
スクリーンショット 2014-10-03 17.29.09

スクリーンショット 2014-10-03 17.29.29

 

スクリーンショット 2014-10-03 17.30.00

 

スクリーンショット 2014-10-03 17.30.09

『絵本 窓ぎわのトットちゃん』1・2巻 黒柳徹子(講談社):読み語りおすすめ本

ご好評の「読み語りおすすめ本」のコーナー
 今回は「絵本 窓ぎわのトットちゃん」1・2巻 黒柳徹子(講談社)
  を紹介します。

絵本 窓ぎわのトットちゃん「窓ぎわのトットちゃん」が絵本版で登場しました。
最初に出たのは30年以上も前に出された本で、
黒柳徹子さんの自伝物語で295ページもあります。

この絵本版は
トットちゃんが小学校1年生で学校を退学になるところから始まります。
入学早々退学になったトットちゃんは、
自由が丘のトモエ学園に通うことになります。

そこは、電車を教室に使ったり、授業のやり方も変わっていたり、
校庭のあちこちに自分専用の登る木があったり、
トットちゃんはそこがとても気に入り、
毎日学校でわくわくたのしく過ごしていきます。

トットちゃんが、どんなことを考えて、どんなことを感じて、
毎日を思いっきり暮らしていたのか読みながらこちらまでわくわくしてきます。

子供の話をじっと聞いて、さりげない校長先生の一言にも感動しました。
認めてもらえるってうれしいことですよね。

(by hina)

NPO法人パネル展も もりあがりました…たのしい教育研究所

沖縄市役所で「NPO法人パネル展示会」がありました。
たのしい教育研究所も,もちろん参加しました。
一番めだっていたと思います(^^

パネル展示

みんながあっと驚くほたってくんであそぶ女の子。
なんでこんな動きをするんだろう?
このあと、すっ飛びストローではきゃーきゃーとたのしんでいました。

パネル展女の子

大人気の新作、パズりんで遊ぶ男の子たち。
ひらりんもよく飛ばしていました。
パネル展兄弟

ふだんから研究所にご協力していただいている方や、お友達、市役所に用事で来ている人、子どもたちなど、多くの方々に観にきてもらえました。
ちょうど運動会の振り替え休日があり、市役所にたくさんの子どもたちがいました。

応援に駆けつけてくださった方、差し入れくださった方、みなさん観に来てくださりありがとうございました。

AZU記
NPO法人パネル展も もりあがりました…たのしい教育研究所

お医師さん達はタフ その2 たのしい教育の日々 沖縄

ついこの間スクリーンショット 2014-10-02 0.05.40は「夕方7時すぎ」と書いてもおかしくなかったのに,もうすっかり「夜の7時すぎ」といわなきゃいけない季節になりました。

今日は医師会の先生達との教材作りの日。
力のあるお医者さん達と一緒にカウンセリング系の教材を作っています。

前に「お医者さん達はタフだ」という話を書きましたけど,今回も同じく…

前に教材作成のメンバーの中から
「話し合った内容を持ち帰って,また次回その続き,というのはまどろっこしい。
次回は話し合いを印刷屋さんでやって,それを即,印刷してもらって,その印刷物を見ながら,またその場で話し合いをつづけようではないか!」
という話は出ていたのですけど,今回,本当にそうなりました。

ね,タフでしょ(^^

もちろん私も賛成しました。

今日の話し合いは熱を帯び,帰ったのは「何とか今日にうち」という時間です。

メンバーそれぞれが,「本気でいい教材を作りたい」という気持ちなので,予定時間は伸びても,なかなかいい気分です。

たのしい教育の日々は,これを読んで応援してくれている皆さんの御陰で,ますます充実しています。
感謝。
いっきゅう