1)◯ その通り
2)× 教育基本法第5条1項「国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を負う」です。
条文をしっかり覚えこむことが大事ですね。
「教育基本法」の問題 教員試験突破に向けてがんばっている皆さんへ
採用試験突破を目指しているみなさん
がんばっていますか?
みなさんの合格は目の前です。
今日も問題を出します。
前回一問入魂で、法規の問題を出したのでその復習と思って解いてみてください!瞬発力が大切です。
つまり、試験本段だと思って、いろいろ考えず、もちろん調べたりせず、すぐに答えるのですよ。
ふぁいと!
◯か☓かで答えてください。
①「教育基本法」は、「義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする」と規定している。
②「教育基本法」は、「国民は、その保護する子に、別で法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる責任を負う」と規定している。
沖縄タイムス紙に「たのしい教育研究所」の記事が載りました!
研究所設立2年!「15年分の授業ができました」
安定した教師という職を50歳を区切りに辞め、フリーのたのしい教育実践家となったのが2年前のこと。
「いつか、年に1000人の 方たちへ授業できる様な組織になりたい」と考えて全力で疾走してきました。
2年経ち、その活動の結果を振り返ってみると 約1万5000人の方たちへの授業・講演・講座等を実施する事ができました。
これはスタートの時の予測の15数年分になりまです。
たくさんの人たちに授業 できたからすばらしい、ということはありません。
学ぶ苦しさや煩わしさを与えるということもあるからです。
ですから「参加者の評価」がとても大切な実験結果です。
うれしい事に、参加者の満足度(たのしさ度・理解度)は95%を超えています。
これは「たのしい教育で子どもも大人も元気に賢く」というこの活動 を応援してくださる皆さんがいてくれるお陰です。
これからも全力投球でたのしい活動を推進して参ります。
教育というのは地味な活動ですが、長い目を見据え た本質的な活動です。
いろいろな処で、私たちを応援してくださる人が増えていくことを願っています。
応援にはいろいろな方法がありますが、「たのしい教育 研究所の授業を私たちのところでも受けたい」と周りに発信してくれる、それがとても大きな応援です。
これからもよろしくおねがいいたします。
たのしい教育研究所 代表 喜友名 一 気持ちよい秋の日に