フラスコに水とドライアイスを入れて「魔法のくすり」を少したらすと、こうなります…
しばらくすると、何が何だか分からない状態になりました。
お気づきの事と思いますが、たらしたのは単なる食器用洗剤です。
気体がどんどん出ている感じが味わえるかな思っていろいろな入れ物でためしています。
☆☆お勧め書籍☆☆
ドライアイスであそぼう (新版いたずらはかせのかがくの本)
フラスコに水とドライアイスを入れて「魔法のくすり」を少したらすと、こうなります…
しばらくすると、何が何だか分からない状態になりました。
お気づきの事と思いますが、たらしたのは単なる食器用洗剤です。
気体がどんどん出ている感じが味わえるかな思っていろいろな入れ物でためしています。
☆☆お勧め書籍☆☆
ドライアイスであそぼう (新版いたずらはかせのかがくの本)
ドライアイスに少し溝を付けて、硬貨を挟むと、しばらく間、硬貨が震えて音を奏でます。
50円玉、100円玉が震えながら音を奏でている様子です。
研究所のスタッフで「50円玉の響きがいいなぁ」とか
「いや、やっぱり高い分100円玉の勝ちでしょう」とかいいながらたのしみました。
☆☆お勧め書籍☆☆
ドライアイスであそぼう (新版いたずらはかせのかがくの本)
読谷(よみたん)の親子への授業が終わったら、さっそく宮古の中学生&先生方への授業の準備に入っています。
「ドライアイスを利用した授業をお願いします」
というリクエストでしたので、さっそくいろいろな実験をしています。
一息ついて、明日発行のメルマガの準備です。
あまったドライアイスを飲み物に入れて
「煙いっぱいでパソコンの画面が見えない」
とかいいながら書いています。
ドライアイスの授業をする時に書かせないのは板倉聖宣・ 藤沢 千之 著「ドライアイスで遊ぼう」です。
☆☆お勧め書籍☆☆
ドライアイスであそぼう (新版いたずらはかせのかがくの本)
このスタンプはわたしの学生時代からの友人 手登根校長がプレゼントしてくれたものです。
学生時代わたしが格技にもえていた時を思い出して作ってくれました。
気に入っていろいろなものに押してます…ここにもポン。
親子わくわくサイエンスで仮説実験授業「光と虫めがね」をたのしみました。素晴らしき夏の太陽の日差しに、「虫めがねで紙を焼く実験」ではすぐにいろんなところで白い煙がモクモク。
みんなでキャーキャーいいながら過激に盛り上がりました!
大人の中にも「こういう実験をはじめてやりました」という方が何人かいて、もちろん子どもと同じようにたのしんでいました。
☆☆たのしい教育 おすすめ書籍☆☆
光と虫めがね (授業書研究双書)