Google広告




ここまで。

たのしい教育の秋の実りから・・・すてきな秋の日々になりました

 たのしい教育の秋の実りの連絡がたくさん届いています、とてもうれしいことです。軽く紹介させていただきます。たのしい教育が学校教育だけでなくいろいろなところに広がっていることも感じていただけると思います。

○気持ちの面で優れなかったAさんから「職場復帰して、前向きにゆっくり仕事をしています」という連絡がきました。たのしい教育とセットのPEALカウンセリングを数回受けて元気になっていった方の一人です

○私のところで文章スーパーバイズを受けていたBさんから「ある県の大きなコンテストで第一位の賞を手にしました」という連絡が入りました。Bさんに伝授したのは〈書きたいことを連ねたあとが肝心〉だということです。
 インパクトある内容を連ねて相手の心が動かす次元より上がある。名作映画の流れの様に相手の心を揺りうごかす〈組み立て/編集〉がカギをにぎるということです。
 例えばA⇨B⇨C⇨D⇨E という流れを D⇨A⇨C⇨B⇨E という様に。
 言葉では「そうなのか」と思うかもしれませんけど、実際にやるとなると険しい山を登っていく時に専門家が必要な様に、下手にいじると遭難します。何とかできあがってもイライラする文章にもなるので個別のスーパーバイズが必要です。
 それがたのしい教育と関わるのか?
 とても関係があります。相手の心にズシンと届く授業にするにはどうするか? そういう骨格は全く同じですから。

○教員試験SVを受けたCさんからは「自分でも鳥肌が立つ様な順位がきました、隙間の時間にも二次の特訓をしてくれたおかげです。ありがとうございます」という嬉しい便りが届きました。この〈鳥肌が立つ様な〉というのは本人の表現です、私も送られてきた写真に拍手するくらいの順位でした。
 西日本で受験したDさんからも合格の便りがきています。
 東日本を受けたEくんからもそろそろ届くことでしょう。
 と思っていたら、数年前に私のところで学んでいたBくんから電話がありました。個人的な事情があって、その後は自分で学ぶことになったのですけど、類をみない逸材だったので、そのまま教師の道を閉ざしていたら沖縄県にとって、とてもとてももったいないことだと思って気になっていたひとりです。「きゆな先生、やっと合格しました。またきゆな先生のところでいろいろ学びたいです」と元気な声で報告してくれました。学ぶっていうのは〈たのしい教育〉のことでしょう。
 いい秋の日々です。

○子どもたちとの関係に悩んでいたF先生から、親から感謝の手紙が来ましたという便りが届きました。これはいい兆候です、たのしい教育の方向で、きっと改善していくことでしょう

そのほかにも数々の実りを手にしています。
私の苦手とする事務作業Maxの日々ですけど、このたくさんの笑顔をイメージして元気に乗り切っていきたいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

プリンタインク折染め作品の写真が届きました

 たのしい教育研究所の講座に参加したA先生から〈折染め作品〉の写真が届きました、紹介しましょう。

===

 今日は2ヶ月ぶりに児童館での工作教室でした。
 8、9月はコロナで休館のため実施できませんでした。
 今回はいっきゅう先生に教えてもらった「100均インクで折り染め」です。
 大好評でした。


 染めたあとに紙を開くときのドキドキがたまりませんね。

 失敗がなくて、何となく芸術的な作品になるから不思議です。 子どもたちも満足そうでした。

 RIDEの教材から、来月は何をやってみようかなーと考えています。

=====

うれしいおたよりです。

たの研の教材は、それこそ一年やっても終わらないくらいあります。

 やってないなら「ホタッテくん」からたのしんでもらうのもよいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

お待たせいたしました!〈秋のたのしい講座〉のご案内

 長くお待たせいたしました。
 たのしい秋の講座のご案内です。
 事務局からの正式な連絡が来る前なので95%バージョンだということでご了解ください。
「たのしい教育キャラバン方式」で感染症対策に万全に対応したシステムで実施します。

 学校で家庭で子ども達とたのしく仲良く賢く元気な日々を過ごしましょう。
 RIDE(ライド:たのしい教育研究所)の講座は基本的に、講師とたのしんだ教材を持ち帰って、学校で家庭で周りの人たちと一緒に楽しめるように構成しています。

 2021年度も自粛自粛の中で、あっという間に年度後半に入りました。
 大切な日々の中、子ども達ともっと仲良くなりたい。
 子ども達のキラキラする瞳をもっとみたい。
 そういうみなさんはぜひご参加ください。
   ○たのしいリズムあそび
   ○たのしいパズルプラン
   ○ミニプラン〈フライ-とぶ-〉
   ○たのしいものづくり
   ○たのしい実験プラン
 など、いつものように充実した内容をお届けしようと、講師スタッフ全員で研究開発をすすめています。
  RIDEの講座は毎回、定員に達して参加できない方が出ています。
 また感染症対策でこれまでよりやや少なめの人数で実施しようという案も出ています。
 興味のある方は、早めにお申込みください。

 2021年11月21日(日)09:40受付 講座10:00~12:45
   緊急事態宣言発令の場合は12月4日(土)へ延期
会場:うるま市 青少年の家 大研修室&フィールド 高速石川インター直進5分程
対象:教育関係者、一般の方でも〈たのしい教育〉に興味関心のある方は参加可能です。
   ※子ども(小学生以上)と一緒の参加可能(子どものみの参加はできません)
参加費:※参加費は教材の開発実験素材、参加者へのプレゼント教材、諸資料、会場費、保険などの費用にあてられています
  
大人3000円・子ども(小・中学生)1600円 (教材等は親子で1set)、
  高校生&大学生2600円
★早割り:11/11(木)17:00まで 大人 2600 円,子ども 1400円、高校生&大学生2000円
★RIDE会員・メルマガ会員(本人のみ)2600円 、早割併用で2400円
 週1回のメルマガが届いている方は会員です
  ※RIDEの講座は屋内でも感染症対策の一つとして大型ファンで風の流れをつくります排気します。肌寒い場合がありますので羽織るものを一枚お持ちください

★★ お問合せ★★★申し込み★★
申し込みはメールで ⇨ office☆tanoken.com ※☆を@にして  Q-Rコードからも可
件名に「2021春の講座申し込み」と書き ①名前 ②所属(会社・団体・学校学年など)③ 電話番号(緊急連絡に利用) に加えてRIDE会員の方は「RIDE会員」と明記してください
※受講の可否メールが研究所から3日以内にお届けしています。届いていない場合はメール等の設定を確認してください

 RIDE事務局メール ride.i.tanoken@gmail.com①名前 ②所属(会社・
 団体・学校等)③電話番号 ④RIDE会員かどうか(メルマガが届いている方は会員です)を
 明記して office@tanoken.com へ Q-Rコードからも可能 

 子ども大人・先生たちのたくさんの笑顔が〈たのしい教育研究所〉の推進力です!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

読むだけプラン「イメージと幸せ(実践心理学入門)」改定版完成

 たのしい教育プランなど、売れたあとすぐに追加せず、そのままにしておくことがあります。3、40年前から出し続けているものが殆どなので決定的なミスはないのですけど、もう少し手をいれたいというところは版を重ねても無くならないからです。

 もう数年、滞っていた「イメージと幸せ-4という数字-」という読み物プランを最近リニューアルしました。実践心理学入門というサブタイトルがついたのは、初めに出したときに「初めて心理学が人生に役立つことを知りました」という熱いメッセージが届いたからです。

 すぐに板倉先生に読んでもらうべきだと言ってくれた方もいたのですけど、当時は、それが大それたことに見えて二の足を踏んで、そのうちに板倉先生に会う時の私のテーマが〈幸福論・哲学〉に集中していって、結局読んでもらうチャンスを逸しました。

 私がカウンセラーもしていることは知って頂いていたので、「実験的な結果が見えるプラン」に喜んでくれたのではないかと思っています。何十年経っても、まだ似た様なものは出ていませんから。

 プランはこうはじまります

りょうくんの声

ある秋の日のこと、元気な子ども達が理科室に走って飛び込んできました。
 「いちばーん」「にばーん」・・・
そうやって自分の順番を周りに誇るように席に向かう子ども達の中から「4番だぁ~、ラッキー!」
 という元気な声が響きました。
 りょう君という男の子です。
 その後に別な子の「いいなぁ~」という声が続きます。
 それは私が理科の時間、人間の身体の授業の授業のテストが終わって、スペシャル授業として「心理学入門 4という数字と幸せ」というお話しをした次の日のことでした。
 その話をしっかり胸に刻んで言葉に出してくれたのです。

 質問もいろいろ出てきます。

しつもん1
あなたは「4」あるいは「四」という数字からどういう事を思い浮かべるでしょうか?
 頭に浮かんだ事を書き出してみましょう。

 

しつもん2
 「4と死」が関係があるとすると、たとえば「4月に交通事故で死ぬ人は他の月より高い」ということも考えられます。
 そういうことがあるでしょうか、みなさんは、どう思いますか?

 予想
  ア.他の月とあまりかわらない
  イ.4月は死亡する人が明らかに多い
  ウ.その他

  どうしてそう予想しましたか?
  あなたの考えを聞かせてください。

 個人として読むのも良いですし、子ども達に問いかけながら読みすすめる方法でもたのしめます。

 興味のある方はお問い合わせください。

 学校での授業時には印刷してよい許可版として800円でお頒けしています。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!