Google広告




ここまで。

仲良くなる巨大シャボン玉の実験

 今日はたの研の仲間でフィールドに出て巨大シャボン玉の実験をしました。

 シャボン玉だけで1日の講座が持てるくらいたのしい、心踊る教材だと思います。

 これはその時の一コマ・・・

 特別に作成した巨大シャボン玉の液に二人で枠をもって浸して、息をあわせてゆっくりあとずさると、びっくりするような大きさのシャボン玉ができて、見ている私たちは「お~~」と声を上げてしまいました。

 

 そのシャボン玉はさらに大きくせいちょうしていきました。
 もちろん合成写真ではありません。

 シャボン玉というのは、友達同士でやってもとてもたのしめるものだということがわかって、ますます研究の幅が広がっています。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

ヨシタケシンスケさんの絵本で授業「こねてのばして」by ミムラ

ヨシタケシンスケさんの絵本「こねてのばして」を知っていますか?

私のクラスに熱烈たるかわいいヨシタケファンがいます!!
ヨシタケさんの一言一言のスケッチを見ながら、自分も一緒に身体をビヨーーーーン
セリフを覚えているかのようにつぎつぎ言葉が出てきます!!

 

読書感想画の時期でみんなは指定図書や課題図書を読んでいるのですけど、何といっても自分の好きな本がイッチバン楽しく感想画を描けますね。
一緒に読んだ後は、のびのびーっと絵を描いていました!!

 私もこんなふうに子どもの頃、のびのび自由に描けただろうか・・・
 たのしさで伸びていく教育って、すてきだなと感じる日々です。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

沖縄県立石川青少年の家の貴重な実験〈闘魚とメダカの共生〉

 11月21日(日)秋の講座の打ち合わせで、県立石川青少年の家に行ってきました、たのしい教育うるま市研究所と沖縄市研究所の近くにあるすばらしい施設です。

 施設には学校にいた頃お世話になったS先生、A先生も職員として働いています。ほかにもフレンドリーな先生たちがたくさんいて、しばし懇談し、講座の具体的なアイディアと実施会場のマッチングについてアドバイスしていただいて、無事お話は終了、ありがとうございました。

 帰りに池をのぞくと、なんとそこには、あのどう猛な闘魚と、か弱いメダカ(りゅうきゅうメダカ)が一緒に暮らしているというではありませんか。

 よく見えないかもしれませんど、その時の写真です。

 直径3mくらいはあるでしょうか、円形の池に、今年両方数匹ずついれて育てはじめたとのこと、館長さんのアイディアだそうです。

 普通にイメージするとメダカやメダカの卵たちは食べられてしまうのですけど、さにあらず、おもしろい実験結果です。

 闘魚も琉球メダカももともと沖縄で暮らしてきた種です。

 きっとDNAの中に共に暮らせるノウハウがインプットされているのでしょう。

 みなさんも、石川青少年の家に行く時には、池をのぞいてみませんか。
 事務所の塔にくっつくように丸く囲われています、すぐにわかると思います。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たの研おすすめ〈五味太郎 らくがき絵本〉でらくがきコンテスト

 学校現場で〈たのしい教育〉を実践しているA先生から「五味太郎「らくがきえほん」で、らくがきコンテストをたのしみました」というたよりが届きました、紹介します。


らくがき絵本は1年生から6年生までたのしめる教材ですね。
今日は、特別支援の子供達と、高学年の学級、2学級でたのしんでみました。


パフェって知ってるー?
と質問すると、ほとんどの子ども達が「食べたことあるー」と答えます。
それがまずおどろきです。
私にとっては高級なデザートなんですけど・・・
パフェは、イメージしやすいのか結構みんなスラスラ描いています。

10分もあればほとんどの子が仕上がっていました。
中には、パフェじゃなくタケコプターみたいな面白い絵を描いた子も!!


子どもの自由な発送に笑みがこぼれます!

 たのしい教育は子ども達の才能をどんどん伸ばしてくれますね。

====

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!