Google広告




ここまで。

迷惑な軽石もたのしく教材化/研究すすむ

 たの研に来てくれる先生たちや全国でたの研と結びついてくれている先生たちと協力して沖縄に漂着した軽石を使ってたのしい教材の研究をすすめています。

 たの研にIコンタクトを取ってくれた先生たちによると、県外の子ども達は軽石そのものを喜んでもって帰ってくれたそうです、でも沖縄ではそういうことはないようです。

 沖縄県の軽石撤去や対策で27以上億円以上が予算計上されたそうです。
 単に迷惑な軽石を利用して子ども達が喜んでくれる、知的な興味を高めてくれるものを作ることができたら、それはとてもよいことです。

 最近思いついて、こういうネームプレートを作ったところ、先生たちがとても喜んでくれました。
 軽石は紙やすりなどでも簡単に削ることができるので、こういう加工も楽です。

 バランスをとってあるので、そのまま置くことも可能です。

 子どもたちの名前などをかわいくディスプレイできるように、いろいろな人たちとアイディアをよせあっています、もっとスタイリッシュな工夫ができたら、いろいろな学校でためしてもらおうと思っています。

 興味のある方はお問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

いつまでマスクの生活が続くのか?/予想をたてておきましょう!

 これはある日の〈こども未来キャラバン〉の様子です。

 参加してくれた子ども達もスタッフもマスクをしています。

 現在、学校でもマスクが基本です、たの研の講座は基本的に学校の感染症の取り組み以下になることはありません。

 ではこういうマスクマスクの生活はいつまで続くのでしょうか?

 みなさんはどう思いますか?

 こういうことも予想を立ててながめていくのが基本です。
 外れても当たっても、そのなかで確実に賢くなっていきます。

予想 マスクが基本の生活は今後◯◯くらい続く

 ア.1~6ヶ月くらい

 イ.1~2年くらい

 ウ.4~6年くらい

 エ.その他

 

どうしてそう予想しましたか?

 その予想を立てるにあたっては、いろいろな条件を考えていく必要がありますね。

 たの研に来てくれた先生たちに聞いてみました。

・永遠に続く

・1年くらい

・ワクチン開発まで(3年くらいかな)

・10年は続きそう

などいろいろな予想を立ててくれています。

 私いっきゅうも予想を立てて、いろいろな人たちに伝えています。

 みなさんもぜひ、予想してみてください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

こども未来キャラバン「出前児童館」/かわいい元気な子どもたちがいっぱい

 こども未来キャラバンのコンセプトでいろいろなところで実施している「たの研」の出前授業の様子です。
今日もたくさんの子供たちが参加してくれました。

 たいていどこでも、早くきて準備の手伝いをしてくれる子供たちがいます。

 こども達もたの研のメンバーと同じで、周りの人たちの笑顔が大好きなんですね。

 今日のメニューは「よく飛ぶ紙ひこうき」、紙飛行機作りの第一人者マッキー先生が担当しています、ほんとによく飛ぶんですよ。

 作り方飛ばし方になれたこども達は、輪っかに向けてまっすぐとんでいくように翼などをととのえて、たのしんでいます。

 寒い1日でしたけど、たくさんの子ども達と、笑顔でたのしんだたのしい1日でした。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

PEALカウンセリング「選択に迷ったとき」

やるかやらないか迷ったら「やる」を選ぶという人がいます。

やらないで後悔するより、やって後悔した方がよいのだといいます。

かっこいい言葉なので、それがよいと考える人も多いかもしれません。

けれど落ち着いて考えると、そう簡単にはいかないこともわかると思います。

食べるか食べないか迷ったら「食べる」を選ぶとしたら、どれだけ体重が増えることでしょう。

買うか買わないか迷ったら「買う」を選ぶことにするとしたら、どれだけお金が必要でしょう。

伝えるか伝えないか迷ったら「伝える」というなら、どれだけ自分の心の奥をさらし続けることになるでしょう。

朝、このまま眠るか、そうしないか迷ったら、このまま眠り続けることを選んだら、その仕事はすぐに解雇されてしまうことになるでしょう。

そうです、選択に迷ったら「そうする」を選ぶというのは暴論です。

ではどうするか?

そういう時にはPEALカウンセリングが有効です。

自分の〈本当の目標〉を明らかにして、その目標を達成するにあたっての困難は何か整理する。その上で選択肢を出して実行する(実験する)、そうやっていろいろなことが見えてくるようになります。

 必要を感じている方は気軽にお声がけください、たの研にはPEALカウンセリングの実践家が複数いて連携していろいろな方達の相談に当たっています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!