人と人とのつながりがとても大切/たのしい教育は〈人〉が運ぶ/うれしいクリスマスプレゼント

 あるお母さんが研究所にやって来て「娘からあずかってきました」と可愛い文字が添えられた小箱を手渡してくれました。
 うれしいクリスマスプレゼントです。

※個人情報は伏せてあります

 嬉しかったのでしばらくは中を見ず、後で開きました。きっとお小遣いを使わずに買ってくれたんでしょう、とても美味しいチョコレートが出て来ました。

 たのしい教育はいろいろな人たちの笑顔を育てる活動です。実はRIDE(ライド)の私たち自身がもっとも笑顔になっているのだろうと思います。

 先日、古くから一緒にたのしい教育を学んできたI先生と語り合う機会がありました。I先生は学校現場で管理職として忙しく過ごし、私はRIDEを設立して忙しく過ごしているので、ゆっくり語る時間はとても貴重です。

 その時のI先生の言葉が身体の中に染み入りました。

 どんなにいいものでも、そのものが勝手に歩いて広まっていくわけじゃない。

 けっきょく「人」なんだよ。
「〈人〉がそれを広めていくんだから、その人物の個性がとっても重要になってくる」ということを、お互い心に刻みつけておかなきゃいけないよね。

 

 〈いいものはいい〉と主張する人たちは、自分の主張することを受け入れない人たちを攻撃すること場合があります。実際、そういうたくさんの人たちを見て来ました。
 たのしい教育はそういう押し付けを断固排除したいと考えています。
 〈たのしさ〉は〈押し付け〉から遥か遠いところにあるものだからです。
 

 たのしい教育で笑顔を広げる人たちは、その人自身も〈笑顔〉がいっぱいの人です。
 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )のメンバーの笑顔を大切に、ゆっくりと一人でも多くの人たちが応援してくれる様、これからも活動を続けていきたいと考えています。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

RIDE式ものの見方・考え方入門「答えは一つに決まっているわけではない」

 こういう問題を考えてみてください。

将棋の動きが完璧に読める究極のA.I.が開発され、そのA.I.同士が対局することになったとする。

じゃんけんで勝った方から刺すとすると、勝った方が一手刺した瞬間に、もう勝ち負けは決まってしまうのだろうか?

 つまり将棋の勝負もじゃんけんの勝ち負けですでに決まってしまうのかどうかという話。

 わたしなりの答えはあるのですけど、それはいずれチャンスがあれば書くことにしましょう。もしかするとこの中に答えを含めて書いてあるかもしれません。

 子ども達は学校で学んでいくうちに「どんなものにも〈正しい答え〉がある」と考える様になっていきます。
 先生たちの中にもそう考えてしまう人がいます。

 数学や科学は公理や実験によって〈正しいもの〉や〈ほぼこう考えて間違いない〉という答えが決まってしまいます。
 漢字でも「〈やま〉というのは〈山〉と書くこと」という決まりを教わり、「1868年は明治維新」という様に過去の事実を覚えなくてはならないことが多いので、そう考えてしまうことになるのでしょう。

 しかし〈ほとんどのものは正しい答えが決まっている〉というのは幻想です。

 私個人で考えてみても〈教師〉と〈トラックの運転手〉と〈カメラマン〉のどっちも魅力的な選択肢でした。今のたのしい教育研究所(RIDE)の活動はお陰様で大きな成果をあげていますから、その人生に満足しているとはいえ、車の運転が大好きですし、子どもの頃からカメラマンになって世界を旅したいという気持ちはまだ大切に持っています。文筆業で暮らしたい気持ちもあります。

 もっと身近なものごとを考えても、正しい答えが決まっているというのは少ないのです。

 Aという地点に行く道は〈この道がいいに決まっている〉わけではありませんし、このラーメン屋さんで食べるなら〈醤油ラーメンがいいに決まっている〉わけでもありません。
 友達にプレゼントするなら〈この品物がいいに決まっている〉わけではありませんし、健康のためなら〈梅干しがいいに決まっている〉わけでもありません。

 人間関係もそうです。以前も書いたとおもいます、文科省の学習指導要領もその部分で大きな変化を見せています。


 次年度から改定される道徳の指導要領のはじめのところにこうあります。

特定の価値観を押し付けたり,主体性をもたず言われるままに行動するよう指導したりすることは,道徳教育が目指す方向の対極にあるものと言わなければならない」,「多様な価値観の,時に対立がある場合を含めて,誠実にそれらの価値に向き合い,道徳としての問題を考え続ける姿勢こそ道徳教育で養うべき基本的資質である」との答申を踏まえ,発達の段階に応じ,答えが一つではない道徳的な課を一人一人の生徒が自分自身の問題と捉え,向き合う「考える道徳」,「議論する道徳」へと転換を図るものである。
 
 いろいろな人たちが、自分の考えを出しあって、いろいろな挑戦をしていくなかでよりよいものを少しずつ見つけ広めていく。そうやってゆっくりと社会全体が良くなっていくのです
 
 私たちの日々の暮らしの中、学校の教育の中でも、いろいろな見方・考え方を「それは正しい、それは正しくない」と◯✖️判定するよりも「あなたの考え方もおもしろいかもしれないね」という振れ幅で見ていくことが大切だと思います。
 その対極にあるのが「この漢字のここは〈止め〉ここは〈はね〉でなくては間違いです」という遥か昔の教育をそのまま続けていくことです。※〈そういう限定的な教育はしないように〉という政府の答申なども出ているほどです
 少し長くなりました。
 今回はこれくらいにしましょう。
 
毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

掃除にもたのしさを-たのしい掃除入門

 一年が終わろうとする天気のよい日、たのしい教育研究所(RIDE)の大掃除がありました。毎年恒例の行事です。

 掃除は健康・長生きにつながります。
 清潔な状態というのは雑菌バイキンが無くなっていくことと同じことです。
 バイキンの多い処でケガをすると、そこから菌が入って感染症になることがあります。
 その結果、足を失ったり、破傷風菌などさらにキケンなものに感染した場合には命まで落とすこともありました。

破傷風菌

 清潔さは、生命を守るためにも大切なことで、わたしたちのDNAの中には、しっかりそのことが刻み付けられているのです。

 かつて松下幸之助が「掃除ひとつできない人間には商売も政治も任せられない」と語ったことがありました。
 掃除ひとつできない人間が何かをリードしていくのは論外だというのです。

 そういうことがあるから大切だ、ということもありながら、やはり〈たのしさ〉を優先して考えるのがRIDE(ライド)の立場です。

 私は掃除や整理整頓は下手ですけど、掃除そのものは好きです。
 掃除をすると、たのしい事がいろいろあるからです。

 まず〈おしゃべり〉がたのしい!
 日頃、なかなかゆっくり話ができない人とも、いろいろな話をすることができます。聞いたことのない話もどんどん出てきます。

 「あ、見つけた! こんな処にあったんだ」という喜びも生まれます。
  今回も棚の下側後ろ側から、いろいろなものが出てきました。
  探していた本や資料もいっぱい見つかって、たのしい時間になりました。

 何より〈確実にきれいになっていく姿〉を実感できるのはたのしい時間です。
 掃除して汚くなっていくことはまず考えられません。程度の差はあっても、掃除をすると、前より確実にきれいになっています。

  これから職場や家庭で〈年末の大掃除〉の機会も出てくるでしょう。大切な意味のある掃除が、押付けや命令されてやる作業になるのではなく、たのしくできる様になるといいですよね。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

 

たのしいシミュレーション バルーン・スライム、色が出てくるふしぎな絵、コップで皿回し/2019年1月の出前児童館もおたのしみに!

 たのしい教育研究所の出前児童館企画会はとてもたのしい時間です。
 企画会のメンバーがニコニコしながらいろいろなアイディアを出し合って試すので笑い声も絶えません。

 これはバルーン・スライム。
 空気を入れてふくらませるタイプです。


まっ白な絵をスライドさせるとカラーの絵になるものづくり。
左の絵を上にゆっくり持ち上げて行くと、ほらカラーになっていくでしょう。

これは〈紙コップ一つでできる皿回し〉
各自で試してみることにしています。

〈ペットボトルでつくるけん玉〉などのアイディアも出ました。

 そうそう、参加者に大人気の「わくわく読み語り」の候補もいくつか出ました。これ、たのしそうですよ。

「十二支のはやくちことば」

 これは何とかスラスラ言える人もいるでしょう。
「なまむぎ なまごめ なまたまご」

こっちは難しいですよ。
「ぬれねずみ ぬれどぶねずみ ずぶぬれ どぶねずみ」

 何をとりあげるとたくさんの子ども達の笑顔と賢さを育てることができるか。
 みんなで予想しながらワクワクたのしく会議はすすんでいきます。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆