Google広告




ここまで。

私家版:仮説実験授業とは

たくさんの方達から「仮説実験授業」についての問い合わせが来ています。個別にお返事を差し上げていたのですが、そろそろ公式サイトにも、わたし(いっきゅう)が長い年月をかけて板倉聖宣から学びとった「仮説実験授業」について書かせていただこうと思います。

簡単に書けるものではありませんから、何回かに分けたものになると思います。

1.仮説実験授業とは

ウィキペディアにはこうあります。

 仮説実験授業(かせつじっけんじゅぎょう)は、科学の基本的概念や原理的な法則を教授するために開発された授業理論[1]。1963年(昭和38年)に板倉聖宣が提唱した

ところが多くの人たちが「仮説実験授業は理科系の授業なのですよね」と誤解してしまっているようです。わたしのところへの質問や相談の中でも、そういう言葉をよく耳にしています。

仮説実験授業が語る「科学」は本来的な意味の科学です。つまりそれは自然科学だけを意味するものではありません。
社会的なものにも科学があります。算数教育の中にも、人文的な分野、たとえば国語教育・言語学の中にも科学的なものがあります。音楽にも、技術教育の中にも科学的なものがあります。図工の中でもたとえば「三原色」をめぐっての科学的な内容があるのです。

ですから仮説実験授業そのものは、自然科学領域にとどまらず、かなり広い教育内容を伴っています。

 

2.仮説実験授業の流れ

仮説実験授業の授業の流れはこのように定型化できます。

「問題」→「予想」→「討論」→「実験・お話」

それを繰り返していく中で進み、その結果として高い成果を保証してくれますが、個別の「問題」そのものも、感動的に受け入れらるようになっています。

それらの「問題」の配列が実に見事です。
どのような問題をどのような流れで組み立てていけば、たのしく、感動を伴った理解を得ることができるのか、その授業実践が積み重ねられて作られて、うまくいったものが仮説実験授業の冠を掲げられているわけですから、授業そのものが「実験結果」だとも言えるのです。

3.授業書

そうやってまとまったものは「授業書」と呼ばれています。

たのしい教育研究所には仮説実験授業の全ての授業書が揃っています。一つ持ってきましょう。
これです。

仮説実験授業 授業書「溶解」

 

市販されている書籍に比べると、あまりにもそっけない体裁をしていますね。ところが中身は、今お話したように、科学の基本的イメージ・法則というものが、子どもたちに感動的に伝わる、とても優れたものとなっています。

 

4.仮説実験授業の目標

では、仮説実験授業を実施すると、どれくらいの子どもたちが感動し、「たのしかった・理解できた」と評価してくれるのでしょう?

みなさんはどう思いますか? 予想してみてください。

仮説実験授業を開発した板倉聖宣は名著「科学と方法」1969年(季節社) の中で

1.終末テストのクラス平均点は,ケアレスミス等を考慮して90点になることを基準とする

2.過半数が仮説実験授業を積極的に「好き」あるいは「面白い」と支持すること。
必来ならば8〜9割の子どもが「好き」「面白い」とすることが要求されてよいのであるが, 評定の不安定さを考慮して最低基準を上のようにした

3.このような授業が、特別のベテラン教師でなくても、教育に熱意のある教師ならだれでも実現できるような一切の準備だてをする。
 いかに教育結果のすぐれた授業でも、それが教師に過大な要求をするものであっては、授業研究の立場からは無意味といわなければならない

と述べています。
ちなみに1969年はアポロが月に始めて着陸した年です。
かなり前ですね。

わたし「いっきゅう」がこれまで実施した仮説実験授業でも、その成果は十分に確認されています。

2の過半数の子どもたちが仮説実験授業を積極的に「好き」「面白い」と支持する、ということに関しては、ほぼ100パーセント近い子どもたちが支持してくれている状況です。

これらの成果を保証するには、単に授業書を利用する、ということだけでは難しいものがあります。仮説実験授業は科学が真理に到達した流れを体系化した「授業運営法」とセットで実施しなくてはいけません。

それについては、また項を改めて書かせていただきます。

文責 たのしい教育研究所 喜友名(いっきゅう先生)

毎日たのしい教育にまっしぐら、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援をお待ちしています、一緒にたのしい未来を育てませしょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります、〈たのしい教育〉を一緒にゆっくり広げましょう!

たのしい教育スーパーバイズ

新しい季節を迎えて、研究所にはたくさんの方達からの相談が来ています。

「はじめて○年生を担当するのですけど、具体的な方法についていろいろ教えていただきたいです」

「2年ぶりの現場復帰です。とても心配です・・・」

「教務主任の経験が全くないのですけど、年間の仕事について相談したいです」

「たのしい教育の実践方法を個別指導してもらえませんか」

などなど。

スーパーバイザーの喜友名は、たのしい授業とカウンセリングのプロフェッショナルであるばかりではなく、30年近くの教師生活の中でも教務主任歴が長く、校務に関わることについても具体的にたっぷりと支援することができます。

これは「この4月から始めてうけもつ6年生をたのしくしたい」という先生にスーパーバイズしている実際の一コマです。

本人の希望を聞き、具体的な方法を提案しながらすすめます。スーパーバイズは実技指導も含みますから普通のカウンセリングより長めの時間がかかります。

※顔が見えないようにイラストをかぶせました

たのしい教育スーパーバイズ

 

 スーパーバイズは費用がかかります。
希望の方はお問い合わせください。

➡︎こちら

隕石を触ろう

前に「国立科学博物館」をとりあげましたが、その続きで「隕石」について書きましょう。

上野の科学博物館には100kgレベルの隕石が展示されています。

カンボ デル シエロ隕石 です。

隕石を触ろう

わたしの様な石好きにはたまりませんが、これが宇宙空間を長い年月かけて飛行し、1500年代に地球にたどり着いたということを考えていただけたら、石好きでなくても、興味が湧くのではないでしょうか。

なんと、この隕石、触ることができますよ。

東京に行った時には、ぜひどうぞ。

ちなみに、たのしい教育研究所にも、あかちゃんの握りこぶし大の隕石をはじめとして、いくつかの隕石があります。「いっきゅうコレクション」の一つです。

これも触れます。

ご希望の方は遠慮なくおっしゃってください。

たのしい教育・たのしい授業を全国に発信する
「たのしい教育研究所」です

四捨五入・概数の問題から

小学校6年生に算数の問題について解説した時の話です
これまで学んできたもののまとめだったのでしょう、こういう問題がありました。
四捨五入して千の位までの概数にしたとき、5000になるすべての整数の範囲を言葉でかけ。
 その答えは後で書かせていただいて、正しく答えることができた子ども達でも、間違いがあったので、解説を加えました。
 その時の話がたのしかったということで子ども達からの評価が高かったので、このサイトに載せておきます。
 まずみなさんでこの問題を考えてみてください。
三人の中に、うそつきだとはっきり分かる人が一人が混じっています。
それは誰でしょう?

A:私は神です。すべてのものは私がつくりました。

B:私は悪魔です。卵が大好物です。

C:私は人間です。それ以上でもそれ以下でもありません。

わかりますか?
神も悪魔もいませんから、それが間違いだという答えもあるかもしれませんが、まあ神も悪魔も登場するドラマの中のセリフだとして考えてみてください。
考え中
考え中
考え中
答えはCです。
なぜか。
「以上でも以下でもない」というのは存在しえないからです。
以上の「以」の基本イメージは『もって』です。
「以上」という場合には、その数字をもって(含んで)上だということです。
「以下」なら、その数字を持って(含んで)下だということです。
「それ以上でも、それ以下でもない」という言葉を時々耳にしますが、基本的には矛盾する言葉なのです。
 それを含まないという場合には「未満」という言葉を使います。未満というのは「未だ満たない」というイメージの言葉です。
先ほどの問題を考えてみましょう。
四捨五入して千の位までの概数にしたとき、5000になるすべての整数の範囲を100桁までの数で答えなさい
の答えは、4500以上5500未満です。
不用意に「5500以下」と書いて間違う子どもたちが出てきます。すると5500を含んでしまうので、四捨五入するとその数は「6000」となってしまいますね。
もちろん記号で「4500〜5500」と書けば、「4500以上、5400未満」という意味になります。
たのしい授業教材づくりに全力投球
「たのしい教育研究所」です