たのCafe5月大いに盛り上がる その(0)「たのしい教育の発想法」

たのしい教育Cafeの5月も大いにもりあがりました。
スクリーンショット 2015-05-14 10.24.03 今回、私が「たのしい教育の発想法」を発表する予定でしたが、内容がいろいろあったので次回に回すこととなりました。

発表原稿はできています。
今週号のメールマガジンにまとめた一部をとりあげた内容の抜粋です。

それをレイアウトして印刷してみてびっくり。
A3版のびっしりと埋まった内容が2枚になりました。
メールマガジン全体はこの写真の約2倍以上になりますから、我ながら毎週毎週かなり書きこんでいるのだなぁ、と感心しています。

スクリーンショット 2015-05-13 18.01.42スクリーンショット 2015-05-13 18.05.47
今回のたのCafe用に抜粋したレポートは、板倉聖宣が30年前に書いた記事を文字起こししたものです。
今でも色あせしない、迫力に満ちた内容です。

たとえばこの一文を読んだだけでも、わたしは身が引き締まります。

————–
 私は子どもたちが「楽しい」と感じることの中には必ず本質的な理由があると思っているのですが,時によってはその楽しさの理由を勘違いするという可能性があります。
 子どもたちだって,
「何でこれが楽しいのかわからない」ということがたくさんあります。そしてさらに,その楽しさの結果起きるかもしれない事態についても考えておかなければなりません。
 ベッコウ飴で虫歯になるかもしれないし,火傷などのいろいろな事故が起こるかもしれない。そうなったら,ベツコウ飴を教えることによって,よりすばらしいものを教えるチャンスを逆に奪う可能性だってある。
 だから私たちは自分たちの思いに引きずられることなしいつもクールに,そして責任を持って行動できるようでありたいと願っております。
 したがって,私たちの研究の仕方そのものが仮説実験授業の形態のようでなければならないのです。
 たんに授業の中で問題を出し,予想をたて,討論し,実験するというだけでとどまるのではなし私たち自身の問題を出して予想を立て,いつもビクビクしながら実験の結果を見つめる。
そして,「ああ,自分のこの考え方でよかったんだ」と確認したり,「いや,ここは間違っていた」ということを確認したりして進んでいくのです。
     ————–

たのしい教育研究所の、その「たのしさ」が、しっかりと責任のとることができる上質なもの、教育的に重要な内容のあるものかどうか、丁寧に確かめながら、一歩ずつ歩いていきたいと思っています。
Kiyuna筆

たのしい教育Cafe=たのCafeの準備もまたたのし!

今日はたのしい教育Cafe=たのCafeの日。

私は、たのしい教育の発想法「板倉哲学入門」と
「たのしいロープワーク基本形 もやい結び」をやります。
キャンプの時だけでなく、学校でもいろいろ利用できる結び方です。
スクリーンショット 2015-05-13 17.22.27
そのほかにもたくさんたのしい発表があるのですけど、その一つが小禄さんの
「折り染めこいのぼり」です。
前に紹介した、机に立てるタイプです。
その準備を手伝って、台に穴あけ作業をしています。
みんなが来るのがたのしみです。
rp_b32cb9b45649cd1433f1a4a4388830c9-1024x856.jpgスクリーンショット 2015-05-13 17.18.36 スクリーンショット 2015-05-13 17.18.44 スクリーンショット 2015-05-13 17.18.51たのしい教育の普及に沖縄で全力投球中の「たのしい教育研究所」です。
この活動自体がたのしいのです!

賢くなる方法があります。

どこかに書いたかもしれないけれど、賢くなる方法について書かせていただきます。

「そんな方法があるの?」
という方にはハッキリと
「あります」
と答えます。そして、「しかも確実に」と加えます。

ここでいう「賢さ」とは、試験の点数が◯点以上とか、そういう狭い世界の話ではありません。
経験したことのない新しい課題に遭遇した時に、それを解決していく力のことです。
今回はそのことを書かせていただきます。

かつて教育政策研究所の室長を務め、現在は板倉研究室の室長 板倉聖宣 が50年ほど前に「予想論」という論文をまとめています。

スクリーンショット 2015-05-12 20.33.20               ※季節社「科学と方法」収録

「予想を立てることの決定的重要性」について述べた論文です。

これを丁寧に読むと、
「人間が賢くなっていく過程も予想をもって問いかけ、それを丁寧に確認することのみである」
と結論づけてよいということがわかると思います。

わたしが学校現場で関わってきたたくさんの子ども達にも、それから講演や講座、授業で飛び回わる中、関わってきたとてもたくさんの方達にも伝えているのは、そのことです。

「予想しなければ予想以上のことは見えない」のですから、新たなる課題を新たなる手法で解いていくにも、予想は必需です。
ですから「賢くなるためには予想しなくてはならない」のです。

幸不幸は抜きにして、誰かが言ったことをそのまま全部受け入れて、その通り真似ていけばすむ人生なら、賢さは要らないかもしれません。
たとえば、閉ざされた家の中から一歩も外に出ない人生の中で、その家の中のいろいろなことを知っている親から教えられたことを、その通り守っていれば、怪我もなく安全に過ごせるのかもしれません。
しかし、新たな課題に遭遇し、それを自分の力で解決していく賢さは、そういうことでは身につかないのです。

日頃から、いろいろなことに「予想」を立てて、その予想が当たっているか、間違っているかを丁寧に「問いかける/確認する」ことによって、別ないい方でいえば「実験」の精神で人生を生きていくことによって、間違いなく人間は賢くなっていきます。
科学が、そうやって数えられないほどの、素晴らしい文化・財産を積み上げてきているように、です。

「わたしだって四六時中、予想を立てているよ」という人がいるかもしれません。
しかし、あなたが立てた予想が、正しかったのか間違っていたのかハッキリわかる形で立てることはなかなか少ないのです。

1.正否がわかる形で予想を立てる
2.それを丁寧に確かめる
これが「賢くなる秘訣」です。
そして、これのみによって賢くなるとわたしは思っています。

A「今は9:50分くらいだろう」
と予想して時計をみれば、それがかなり近いのか、かなり外れたのかわかります。しかし
B「今は何時頃だろう?」
ということで時計を見ても、それは予想ではありません。

もしもあなたが「時間」について周りの人たちよりずっと賢くなりたいと思うなら、ぜひ上の方法を試してみることです。
そんなに難しいことではありませんね。

わたしはカウンセラーもしているのですけど、カウンセリングの中でもこの手法は必需です。
「あなたが、そう声をかけることでで、彼は嬉しい顔をみせてくれるでしょうか?」
と問いかける。
それを試した結果は、ハッキリとでます。

他にも、いろいろな形の「予想」があります。

何か興味関心の高い物事について、「予想を立ててみる」といいのです。

1.正否がわかる形で予想を立てる
2.それを丁寧に確かめる
これが「賢くなる秘訣」です。

Kiynua筆

散歩をたのしむ/森本哲郎・石川啄木・月桃(ゲットウ)

高校の国語の教科書に掲載されていたエッセイがあります。
たしか森本哲郎さんだと思っているのですけど、違うかもしれません。
こういう内容でした。

 石川啄木は貧しかった暮らしをいくつも詩に表現している。
彼の詩に「友が皆 我より偉く 見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻と親しむ」という有名な作品がある。
情景が目に浮かぶ。

私が分筆を生業とした駆け出しの頃である。
その頃の私と妻のたのしみは一緒に散歩をする頃であった。
散歩の途中、妻と二人でよく花屋に入ったものだ。
啄木は、妻に花を買うゆとりがあったけれど、その頃の 私は啄木より貧しくて、妻に花を一輪買ってあげられるゆとりもなかった。
けれど、二人で花屋の花の香りをたのしむことは、とても幸せなことであった。

 大好きなエッセイです。

散歩にはいろいろなたのしみがあって、わたしも大好きです。
今日は台風の後の小雨の中をいつもの公園へ傘をさして向かいました。
初夏の沖縄は、月桃の初々しい花がいろいろなところでみられます。

スクリーンショット 2015-05-12 16.38.08 スクリーンショット 2015-05-12 16.37.48 スクリーンショット 2015-05-12 16.37.41

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!