Google広告




ここまで。

たのしい教育関係の記事を探す方法|これまでの全ての記事 サイトマップ

先月、公式サイトの記事で前に読んでいた、
ある記事を再読しようとしたところ
どこを探して良いのか、どういう方法で探したらよいのか、
一瞬の間だけ頭に浮かびませんでした。

新着記事は8記事程度までしかみることができないので、
一週間もすると古い記事は隠れて見えなくなっているのです。

落ち着いて考えてみると、
だいぶ前にサイト内検索を紹介したことがありました。

今回は、キーワードも覚えていないので、
何で検索して良いか見当がつきませんでした。

新着情報からは見えなくなっている記事を探す方法が
ないものか考えてみると
「これまでの全ての記事⇒こちら」
があることに気がつきました。

このサイトのトップの方にありますね。

1

そこをクリックすると記事をアップした順番で
全ての記事をみることができます。

もうひとつ、全ての記事を一覧で見ることができます。
サイトマップというところです。
トップのバナーのところにあります。
2そこをクリックすると、カテゴリー別に全ての記事が
一覧できます。
おすすめです。( by琉太郎 )

 

『水中の小さな生き物けんさくブック』「水中の小さな生き物けんさくブック」編集員会(仮説社)  

ken1
今日は自由研究におすすめの本を紹介します。
『水中の小さな生き物けんさくブック』
「水中の小さな生き物けんさくブック」編集員会 (仮説社)

身のまわりの池や田んぼや水たまりなどには、
目では見えにくい小さな生き物がいます。

どんな形なのかな、どんな色をしているのかな、
どんな動きをするのかな・・・疑問や不思議がいっぱいです。

この本は、たくさんいる水中の微生物の中で、
代表的な24種類にしほって、「色」・「形」・「動き」のわかりやすい特徴で
検索できるようになっています。

夏休みの自由研究でも図鑑のように大活躍の一冊でした。
「ミジンコ」のページを開くと、大きくて見やすい写真と、
丁寧でわかりやすい説明があります。
2そして、おもしろ豆知識の所のQRコードを読み取ると、
なんと、ミジンコの動きが動画で見れるんです。
手元ですぐ見れるのがすごくて感動してしまいました。

ラッパムシの口の周りの繊毛の動きもとてもおもしろかったです。
子どもたちも大喜びでした。他の生き物も全部QRコードが付いているので、
動くものは動画で、動かないものは写真で観ることができます。

3

読むだけでもたのしめますが、小さな生き物の話や顕微鏡の使い方、
検索の仕方などもありますのでこの本一冊あればたのしく観察、
検索がすぐにできると思います。オススメの一冊です。( by hina )

生まれつつある島 ハワイ島

 

ハワイのキラウエア火山にいます。

kazan1
あいにくの雨と、溶岩の流れのせいとで、
噴火口近くまでいくことはできませんでしたが、
溶岩ドーム、立ち上る煙は、あちらこちらで見ることができます。
地上に出てきて冷え固まった火山岩だらけです。

kazan2
ハワイ島はまさにいきている島です。
そしてハワイの島々は年に10cmくらいずつ日本に近づいています。

熱によって大地が実際に動いていることをほんのすこし体感できる場所です。

 

たのしい教育を世界へ
「たのしい教育研究所」です。

センスオブワンダー ハワイの仏桑花(ブッソウゲ)|ハイビスカス|アカバナ

ハワイ大学で白いハイビスカス(仏桑花)を見つけました。 ハイビスカス1沖縄でアカバナと呼ばれているハイビスカスはいろいろな色が あるのですけど、さすがに「白」ははじめてみました。

  雄しべ、雌しべの色形や雰囲気はおなじ様にも見えますし、どこかしら違っている様にも見えます。今度、沖縄に戻ってからゆっくりと比較してみたいと思います。ハイビスカス2

沖縄のたのしい教育から世界へ 「たのしい教育研究所」です。