沖縄市でのたのしい教育活動

 沖縄市のたのしい教育研究所は高速インター近くにあるので、いろいろな方たちが足を運びやすい位置にあります。
 そしていろいろな教育相談やスーパーバイズの要請などが届きます。
 最近写真を整理していると懐かしいものがいろいろ見つかりました。

 これは一番街の活性化イベントに呼ばれて、スタッフがものづくりをしているところです。
 ひっきりなしに参加者が訪れて、準備した100人分くらいの材料がなくなり「もっと持ってきてほしい」という電話があったのを覚えています。

 これは沖縄市の生涯学習フェスタに呼ばれてものづくりをしているときの一コマです。
 たくさんの人たちが一気に訪れて、その人だかりに「何かおもしろいことをしているらしい」と、さらにたくさんの人たちがきてくれました。
 スタッフがフル稼働だった1日でした。

 たのしい教育は街の活性化にも大きく力を発揮することができるという実験結果でもあります。

 コロナがおちついて、またこういうイベントができるとよいなと思っているところです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

夏の講座の準備研究会はじまる

 夏の講座の開催が決まり、講師の一人、さくら先生が、たのしいものづくりの研究をスタートさせてくれました。
 参加してくれる親子が「とってもたのしかった」といってくれる内容、先生たちが学校で子どもたちに同じ様なものを授業してくれる様な内容を、複数のメンバーでたのしく組み立てています。

 もちろん、これからいろいろな先生たちが子どもたちにも体験してもらって「これはいい」というものが勝ち残っていきます。

 ものづくりだけでなく、ゲームのアイディアも出て、たのしく試していました。

 こういうシンプルな取り組みがRIDEの骨太の骨格を形作っています。

 さっそく夏の講座の問い合わせもありました、来週には期日をお伝えできると思います。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

ルイス・キャロル「金銀銅の箱のパズル」の答え

 さて、「アリスの算数パズル」解いてみましたか? まだの方はこちらからどうぞ! https://tanokyo.com/archives/32603

金銀銅の箱の中に王様と女王様の王冠が入っていて、それがどこに入っているかというわけですね。
 解くキーは「一つだけウソがある」という言葉です。
〈一つだけ〉ウソということは「のこり2つは正しい」ということになりますね。
「どれがウソなのか」という視点で整理していきましょう。

1.まずは金の箱の「この箱が空では無い」この文がウソだとします。
 すると「金のハコは空だ」となります。すると銀と銅のハコの文は正しいことになります。
 しかし銅のハコに「王冠は金の箱にある」とあるので、金の箱の文(カラだ)というのは成り立ちません、つまり「金のハコはウソだ」というのはなりたちません。
それは本当のことで「金の箱はカラではない、何かはいっているぞ」ということになります。

②銀のハコがウソだとする
 銀のハコの「女王の冠はこの中」という文章がウソですから「女王の冠は
金か銅のハコだ」となります。
 他の箱の2つは正しいわけですから、金の箱はカラではない、何か入っている。
 銅のハコに「王様の冠は金のハコ」とありますから、なるほど成立しますね。
 銀のハコがウソだといってよいのです。
 銀のハコに女王の王冠、金のハコに王様の王冠です。
 でも念のため銅の箱がウソだとすると、と考えてみましょう。

 ③銅の箱
「王様の冠は金のハコ」というのがウソだとすると残りの2つの箱の文は正しいわけです。
 銀のハコに女王の冠、とあります。必然的に金の箱には王様の冠がはないといけないい。つまり銅のハコは正しいことを言っていることになります。銅の箱にかかれていることは本当です。

どうですか、論理的に考える力をたのしく高めるために、使えるパズルだと思います。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

暑い夏がやってきました、真逆の記事の紹介をしましょう/Be-Pal〈星野道夫〉2003年1月号から

 久しぶりに〈炭クリエイト〉をしてみたら、暑いこと暑いこと、真夏ですね。


 雲の背中から射す太陽の光でさえ、〈刺す〉かの様な勢いです。

 

 こんな時にはクリスマスソングをかけて、雪や氷の景色を眺めるのもたのしいですよ。

2003年1月号から、敬愛する写真か星野道夫のアラスカの写真を紹介しましょう。

 これは南東アラスカのグレーシャーベイでカヤックにのって撮影している時のひと時。

 

 これはカリブーの大群が旅をしている様子です、中ほどに点々とみえているのがカリブーたちです。
 これで四月なんですよ。

 

 これはアラスカの北のエスキモーたちが集団でクジラ漁に出る時の様子です。

 星野道夫は夏にも合う、おすすめです。

 この雑誌は手に入りませんから、星野さんのおすすめの本を紹介します、文庫本なので比較的手頃な価格です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!