ヒゲ根とは =「もやしのヒゲ根」秋の講座で もやし を描いた方からの質問に答えて=たくさんの人たちが間違っていること=自由研究

 最近のモヤシはつるりとしています。
 たとえばこれがスーパーなどで普通に目にするモヤシです。

%e3%82%82%e3%82%84%e3%81%97%e3%81%ae%e3%81%b2%e3%81%91%e3%82%990 以前のモヤシ(今でも八百屋さんにいくと手にはいります)、太めの根っこのそばに細い根がたくさんついていました。
 秋の講座の〈たのしく絵を描こう〉のコーナーで、講師のA先生が朝早く八百屋さんで細い根がたくさんついたモヤシを手にいれて絵の指導をしてくれました。すでにこの公式サイトでも紹介しましたが、みんなたのしく描いて、どれが本物のモヤシなのかわからないという様な作品にあふれていました。

%e3%82%82%e3%82%84%e3%81%97%e3%81%ae%e7%b5%b5
 絵のコーナーが終わって休憩に入ると、受講者の方が「喜友名先生、質問があるんですけど」と、こう問いかけてきました。

「前から疑問だったのですけど、もやしの〈ヒゲ根〉っていうのは、根っこの部分全体ですか、それともまっすぐな根っこのそばに小さく出ている細い根のことですか?」

 上の絵・写真をみてください。うねってはいても茎から一本のヒモの様にのびていく、いわゆる根ね部分と、その根のそばにさらにヒゲの様に出ている細い根がありますね。「ヒゲ根」というのは、どれなのか?
 というわけです。

 みなさんはどう思いますか?

ヒゲ根というのは
ア.土に埋まっているはずの部分全体をいう
 (茎から下にのびていく部分全体)
イ.太い根のそばに出ている細い根の部分
ウ.その他
 どうしてそれを選びましたか?

 

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 その方も「えっ?」と言っていましたが、実はアでもイでもないのです。
 モヤシにはヒゲ根はありません

 しかし、その方だけが勘違いしているわけではありません。
たとえばインターネット上で「もやし ヒゲ根」と検索すると8万件以上の記事がヒットします。わたしが今しがた検索した時のヒット数です。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-27-19-28-19 記事の中にはたとえば有名なクックパッドの記事に、「もやしのひげ根って価値あるの?」といういう言葉がみつかります。

%e3%82%82%e3%82%84%e3%81%97%e3%81%ae%e3%83%92%e3%82%b1%e3%82%99%e6%a0%b9-%e3%82%af%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%99%e3%81%8b%e3%82%89

  他のサイトにも「ヒゲ根と栄養と美味しさ」について書いています。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e7%a7%91%e5%ad%a6

 

 これらの多くが、モヤシにひげ根があるという前提、つまり〈間違った使い方〉をしていることになります。
 ちなみに「もやしにヒゲ根は無い」という言葉で検索しても、そう書かれているサイトに行き着くことはできませんでした。もしかしたら、この記事が初めて書いていることなのかもしれません。

 科学的な言葉は定義がしっかりしています。

 たくさんの人たちが間違って利用しているのだから、それはそれでよい、というわけにはいきません。第一、高校入試や教員採用試験などでもよく出題される「植物の分類」に関する重要な内容の一つですから、「もやしのヒゲ根は?」という問いかけそのものが間違っていることを知っておく必要があります。

 整理してみます。

  植物は大きく分けると「単子葉植物」と「双子葉植物」に分かれます。
  葉っぱが「単体(一枚)」の植物、葉っぱが「双つ(二枚)」の植物という意味で、成長した植物ではなく、タネから発芽した時の形状で分類しています。

 これが葉っぱが単体(一枚)の単子葉植物です。イネやとうもろこしなど、たくさんの植物があります。庭や運動場の草抜きなどする時の植物は、単子葉植物が多いと思います。

%e5%8d%98%e5%ad%90%e8%91%89%e6%a4%8d%e7%89%a9

 これは葉っぱが双つ(2枚)の双子葉植物です。授業などで「植物を育てましょう」という場合、こういう芽を目にした方もいると思います。アサガオ、アブラナ、ホウセンカ、マメ類などいろいろあります。もやしはマメ類の若い時に収穫したものです。%e5%8f%8c%e5%ad%90%e8%91%89%e6%a4%8d%e7%89%a9 植物の研究をしていく中で、実は表面で見えている葉の形だけではなく、この2種類の植物には他にもいろいろな違いがあることがわかってきました。その一つが根っこの違いです。

 単子葉植物の根っこと双子葉植物の根っこはこうなっています。

 単子葉植物の根です。地面に細い根をどんどん広げていくので、草抜きなどをするときかなり力が入りますね。

%e3%81%b2%e3%81%91%e3%82%99%e6%a0%b9 双子葉植物の根はこうです。まっすぐの「主根」と、その主根から細い「側根」が生えています。単子葉植物よりは楽に抜くことができます。

%e4%b8%bb%e6%a0%b9%e3%83%bb%e5%81%b4%e6%a0%b92
 写真より絵のほうがシンプルでわかりよいこともありますから、絵でみてみましょう。コトバンクにこういう画像があります。

 %e6%a0%b9%e3%81%a8%e3%81%af「ヒゲ根」というのは単子葉植物の根のことをいう言葉です。マメ類であるモヤシの根は〈ヒゲ根〉の形状ではありません。
 モヤシの根は〈主根・側根〉からできています。

 「主根・側根」という言葉は日常生活ではあまりつかいませんが、あえてもやしの根について細かく語るとするなら「最近のモヤシは側根がなくなって、主根だけになってきたよね」という様な使い方になります。

 「最近のもやしのひげ根は減ってきたね」という様な使い方はできませんから、もし、そういう場合には「あのね、ひげ根っていうのは、草とか抜いた時に根っこが茎から根が枝分かれしていっぱい何百本も出ていたりするでしょ。ああいう根をいうみたいですよ」という様に、優しく教えてあげるといいと思います。

たのしい絵画の授業が植物の分類の話になりました。
お役に立てたら幸いです。

 

毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉が広まります-人気ブログ!-

板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表・日本科学史学会会長)の言葉感覚の変遷=「ぼくらはガリレオ」と「わたしもファラデー」から

 板倉聖宣と書いた後に「仮説実験授業研究会代表」「日本科学史学会会長」と肩書きを加えたのは、「板倉聖宣という人物がこういう事を語っている」と書いた時、「その人はどういう人物なのでしょうか」という質問が幾つも届くからです。以来、自分でいろいろと解決できる様になったのか、そういう質問はあまり来なくなりました。肩書きで判断してしまうマイナスもあるので、そこのところはまだ気にしています。ちなみにうちの研究所にはいろいろな方達が〈応援団〉として名前を連ねてくださっていますが、板倉聖宣もその一人です。設立の時には心あたたまる応援メッセージも寄せてくださいましたし、研究所の中には、板倉聖宣が地球のポスターに書いてくれた研究所へのメッセージも掲げられています。

 さて、最新号のメールマガジンに載せた文章の中で、「板倉聖宣の言葉感覚はみごとだ」という事を改めて発見したことがあるので、今回はそのお話を書かせていただきます。

 週一回のメールマガジンは三部構成で、その一つが「たのしい教育の発想法」です。主に板倉聖宣が、そのことに語った内容を、その意図がさらにシャープに出る様に、私が新たに構成し直して文字起こししています。おかげさまで、とても好評です。今回は「作品を生み出す基礎にあるもの」と題をつけて、板倉聖宣が「わたしもファラデー」という本の〈あとがき〉に書いた文章を紹介しました。

 実はわたしは「ぼくらはガリレオ」という本に、ある違和感を持っていました。
 私はマンガ大好き人間でした(です)。わたしの世代は男の子向けの漫画雑誌として「少年キング」「少年チャンピオン」少し遅れて「少年ジャンプ」などを手にした時代です。その前の世代の人たちは、男の子向けのマンガ雑誌が「ぼくら」、女の子向けのマンガ雑誌は「なかよし」でした。

%e3%81%bb%e3%82%99%e3%81%8f%e3%82%89%ef%bc%92 %e3%81%aa%e3%81%8b%e3%82%88%e3%81%97 わたしがマンガをたのしむ頃には「ぼくら」はもう廃刊になっていたと思います。しかし何しろマンガが好きな私は「ぼくら」を手にいれて読んだこともありました。 その「ぼくら」という言葉は、いろいろ解釈はできるでしょうけど、やはり「男の子」を表すことばに思えます。

 以前、養護教諭の先生と共同で作成した授業プランに「それはとってもステキなこと」という保健指導のプランがあります。性教育を明るくたのしく授業できる一時間ものとして作成したのですけど、おかげさまで今でも好評で作るとすぐに売れてしまいます。その書き出しの部分はこうです。

はじめに
 この世界には女の人と男の人とがいます。女の人の体と男の人の体とは違っているところがあって、その違いを「性せい」という言葉であらわすことがあります。
 この「性」という言葉は「生き方」という時の「生」とにていると思いませんか?

 そう、両方とも人間にとって、とてもとても大切なものなのですよ。今日は、その「性」についての大切な授業です。あなた達が困るようなお話は出てきませんから、安心して授業をうけてくださいね。

  あまり気にせず読んだ人が多いかもしれませんが、実はこの文章は、普通のものと大きく違っている言葉の並びになっています。

 私たちが男性・女性を表現する時、自然と男性を先に書いてしまうのです。ですから、子どもたちを表現する時〈男の人と女の人〉という書き方をします。〈男女同権〉とはいいますが、〈女男同権〉とは書きません。学校では今でも〈ごふけいの皆さんは・・・〉という言葉を使う人たちがいます。漢字にすると〈ご父兄〉となり、これは男性のみを表す言葉です。言葉の中に歴史や考えが刻まれているのですね。

 このプランを作成する時に、女性を先に並べたいという話をして、その通りに作成を進めました。もう20年くらい前に初版を出して以来、その並びは変わりません。おそらく数ある出版物の中で、女性を先に並べて書いた始めてのものではないかと思っています。

 そういう私の言語感覚から見て、板倉聖宣の「ぼくらはガリレオ」というタイトルが気にもなっていたのです。

 実は「わたしもファラデー」のあとがきに、わたしの問題意識と同じことを板倉聖宣が書いています。

 私(板倉聖宣)はずっと前に、「ぼくらはガリレオ」という本を書いたことがあります(岩波書店1972)。

 その本がとても好評だったこともあって、その後ずっと「こんどは〈わたしもファラデー〉という本を書きたい」と思っていました。

 「ぼくらはガリレオ」には、本書と同じ四人の子どもが当時要して、女の子もかなりカッコよかったりするのですが、「ぼくらは・・・」では、男が主役に思えてしまいます。そのことが気になっていたので、「今度は女も男もない〈わたしも・・・〉にして」と思っていました。

 この文章をメルマガに書き取りながら、胸につかえていたものがスーッと落ちる感じがしました。著者の板倉聖宣も「そのタイトルを何とかしたい」と考え続けていたのです。その思いがわかっただけで、落ち着いてと「ぼくらはガリレオ」を読むことができそうです。

たのしい教育は単にテクニックではありません。
ものの見方・考え方、それに実践方法が伴ってこその「たのしい教育」です。
たのしい教育の普及に全力を投じるたのしい教育研究所です。
テーマは 世界 日本全国 沖縄県 教育の明るい未来です!

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉が広まります-人気ブログ!-

スマホ用撮影スタンド(動画・静止画)たのしい教育研究所オリジナル 簡単格安

 メールマガジンの最新号は「たのしい教育研究所オリジナルのスマホ用撮影スタンド 」「映画 BIG DYES」「仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣の〈作品を生み出す基礎〉」の3本立てです。%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%82%ab%e3%82%99%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%b3
 そのうちの「スマホ用撮影スタンド」への反響がさっそく届き始めています。
 少し紹介いたします。
「たのしく伸びようよ 秋!」で折り染めの準備をしている時、「スルメ背骨折りの〈折り方〉を動画で見せてあげたい」と思い、撮影の準備に入りました。
 ところが、わたしが何か新しいアイディアを生み出す時は大抵 一人の時ですからカメラを構えてくれる人はいません。カメラ担当が居たにしても人間の手ではブレもありますから、やはりスタンドが必要です。

 普通のスタンドは、立っている物体を撮ることには適していても、机などに寝かせた物体には不向きです。
 たとえば千円程度でこういうスタンドも売られていますが、テーブルに置いた紙を折っている動きはなかなかつかめません。自分の手が紙を隠したり、紙全体のイメージを伝えるのが難しいのです。
%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e7%94%a8%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%99-ride%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%8a%e3%83%ab  折り方やその形などは上から見下ろす位置が。
 こういう撮影スタンドも売られていますこのタイプで3000〜4000円くらいです。

%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e7%94%a8%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%99-%e5%b8%82%e8%b2%a9 くねくねタイプのスタンドで、千円しないものもあったと思います。時間があれば、それを入手して撮影することもできるでしょう。

 しかし夜中に思いついて、翌日利用しようと考えている私には無理です。

 何か工夫できないかと、研究所の道具をいろいろみている時に思いつき、作成してみると、素晴らしく簡単な撮影スタンドが完成しました。制作時間2分。利用した資材の費用は二百円くらいです。

%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e7%94%a8%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%99-ride%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%8a%e3%83%ab%ef%bc%92 この前の記事に載せた「スルメ背骨折り」の動画は、このスタンドで撮りました。30cmくらいの高さから見下ろすことができますから、利用に十分な映像を撮影することができます。もちろん、講座でその動画を見た参加者の皆さんも、笑いながらじーっと見てくれていました。

 興味のある方はメールマガジンをお取り寄せください。「学校や家庭でたのしい教育研究所の提唱する授業がしたい」と考えている方は単発の号でも読むことができます。1号あたり400円(応援費として)です。年間まとめなら半額以下で購読できます。今週号が読みたい方は「第230号を注文します」と明記してお申し込みください。振込後連絡をいただければ送信いたします。
 申し込み方法など➡︎こちら

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉が広まります-人気ブログ!-

たのしい沖縄県 教育の未来はここから
いつも元気でたのしい「たのしい教育研究所」です!

折り染めで人気の「(秘伝)スルメ背骨折り」動画公開/複雑折り 改題/たのしい教育メールマガジン補完

 今回の秋の講座で取り上げた「折り染め」のコーナーで参加者が喜んでくれた折り方が「スルメ背骨折り」です。三角折りなど、初級編の折り方もありますが、この折り方をすると、いろんなデザインの味わいが出てきます。%e6%8a%98%e3%82%8a%e6%9f%93%e3%82%81-%e3%82%b9%e3%83%ab%e3%83%a1%e8%83%8c%e9%aa%a8%e6%8a%98%e3%82%8a%ef%bc%92

「複雑折り」と呼ばれている折り方ですけど、その呼び方は広めようとする側からも、そして教わる側になってみても躊躇してしまうネーミングです。「これは難解な折り方ですよ」と伝えている様なものですから、たのしい教育研究所のスタイルには合いません。そこで「スルメの形ができたらこうやって背骨を折るんですよ」という様に、折り方の手順を名前に取り入れて「スルメ背骨折り」と呼ぶことにしました。

 講座でも参加者のみなさんがとても喜んでくれましたから、子ども達にもそれが伝わると思います。

 ただし「かならずこの折り方で折っていただきます」という様な進め方ではなく、「三角形を折っていくだけでもたのしい折り染めになりますよ。どちらでもよいですからね」という様な指導の仕方がよいと思います。また「秘伝」という言葉は、そう言ったほうが盛り上がると思ったら使ってください。

 講座向けに動画を作成したところ、はじめはみんな大笑いしていましたが、そのうちに動画を見ながら折っている人たちもたくさん出て来ましたから、ここに掲載いたします。
 わたしがwebサイト等を調べた限りでは、しっかり説明している処は見つかりませんでした。おそらくこの映像が初めてだと思います。その意味では「秘伝」とつけても違和感なしかもしれません。
 学校教育の場などでもどうぞ積極的にご活用ください。たのしい文化はどんどん広めていきましょう!

「いいね」クリックで〈たのしい教育〉が広まります-人気ブログ!-

 沖縄県 教育 笑顔を世界に発信するたのしい教育研究所です。