遠藤純夫先生の魅力ある授業のDNAは遠く沖縄でも生き続ける

たのしい教育研究所を強く応援して下さった遠藤純夫先生が、2016年7月2日夜、その魅力に満ちた生涯を閉じました。

その日、病気療養中のお見舞いにと、沖縄のゴーヤーやヨモギなどを抱えて飛行機に飛び乗りましたが、最後の時に間に合わせることはできませんでした。しかしご家族の方のとても暖かい配慮のおかげで、遠藤先生のその最後の時、電話で直接語りかけることができました。心から感謝いたします。

心から湧き上がる大切な想いをいくつもお伝えしましたが、遠藤先生の息遣いは、私のその言葉にはっきりと「はい」と答えてくれている様に聞こえていました。

「死をもって人は幕を閉じる」といいます。
しかし違います。
人は人との関係によって生き続けます。

遠藤純夫先生の魅力あふれる人柄は、日本各地にたくさんの影響を与え続けていきました。東京から遠く離れた沖縄にも数え切れないほど、足を運んでくださっています。そしてたのしい教育研究所のメンバーは、遠藤先生から大切なことをとてもたくさん学ばせていただきました。

これからも、沖縄の地で、遠藤純夫先生の魅力あるDNAを元気に育てていきます。その想いを新たにする意味で、たのしい教育研究所設立の時、遠藤先生が書いてくださったメッセージの一部を記させていただきます。

 「たのしい教育研究所」の設立、本当におスクリーンショット 2013-08-24 8.22.54めでとうございます。
 これまで数々のイベントでご一緒してきましたが、熱意・アイディア・チームワークの良さなど、沖縄の皆さんの力には目を見張るものがあります。
 皆さんの活動は、きっとこれからの世の中に、無くてはならないものになるでしょう。
 これからも一緒に、たのしい教育活動に取り組める事を光栄に思っています。 遠藤純夫

 

 たのしい教育研究所 所長 喜友名 一

板倉聖宣 ポスター=アインシュタイン&ガリレオと

たのしい教育研究所のオリジナルポスターを作成しました。

ウェルカムスペースにはったところ、来てくれる方達から「いいね!」の評価をたくさんもらっています。

たのしさの意義を最も強く主張した人部は板倉聖宣その人なので、一番先に持ってきました。3人の視線の向きもポイントです。

板倉聖宣ポスター

「たのしさが未来を拓く! たのしい教育研究所」です。

 

平和とは何か?|平和な社会を築く方法

 近しい仲間に、時折り冗談の様に「地球の平和のために日夜がんばっています!」と話すことがあります。

 まるでウルトラマンの様なセリフに、笑ってしまう人が多いのですけど、ある部分では本気で言っています。

平和とは何か?
いろいろな考えがあるでしょう。
私はそれを〈人々が自分の可能性を生き生きと伸ばしていける社会〉だと思っています。

 人間はそれぞれの可能性を伸ばしていきたい生き物です。
 それを抑制されている状況では、表面的に平穏に見えていても、人々の中には不安や不満が増大していき、決して平和だとは思えません。
 ですから平和な社会は、何事も起こらない社会ではなく、人々の笑顔がどんどん生まれていく社会だと思います。

 〈たのしい教育〉が普及していくことで、本質的な力を持った人たちが増えていく。
そしてその人たちが自分の可能性を生き生きと伸ばし、社会をより良くしていく。
つまり人々の笑顔が増え、平和な社会に向かっていきます。

 実際、この社会を平和に民主的にしてきたのは、誰から「これを研究しなさい」「あれを学んでおきなさい」という様にして勉強した人たちではなく、「これを研究するのがたのしくてならない」「やめろといわれてもやめられない」という人たちです。「誰彼に言われて」ということではなく、自分自身の深い興味関心やる気でのめり込んでいった人たちです。

「たのしい教育」というのは、そういう人たちを育てる教育ですから、ますますこの社会を住みよいところにしてくれる人たちが増えていくことになります。
 ですから冗談まじりに語る「世界の平和のために」という表現も嘘ではないのです。

 ところで、「たのしい教育」に興味を持ち、それを実践する人たちは深く実感することになりますが、「たのしい教育」は〈押し付け〉や〈強制〉によっては成り立ちません。

 こちらの思いや考えを〈力〉によって成り立たせることが〈押し付け〉や〈強制〉です。相手がイヤだといっても、〈力〉という方法で従わせる構図です。

 押し付けや強制をした途端に、その内容に迫る本質的な授業、つまり「たのしい教育」から遠ざかってしまいます。

「強制されてもたのしい」という人はいるかもしれませんが、多くの人たちは、強制された途端に本質的にたのしむ事から離れていきます。不思議なことだと思う人もいるかもしれませんが、それはいろいろな教師が体験する実験結果です。

 教育の中で、押し付けや強制がエスカレートすると「体罰」という形で表れます。

「たのしい教育」を志す人たちは、必然的に体罰と逆の〈内発的な興味関心〉に基づくベクトルに向かいます。

「どうすれば〈授業が嫌だという子どもたち〉が振り向いてくれるか」「どうすれば感動してくれるか」が勝負だからです。

 そういうことをみても「たのしい教育」は平和な社会を築く礎になるという気がするのですが、どうでしょうか?

 自分の思い考えを力によって押し付ける行為は「体罰」という形で表れると書きましたが、それはさらにエスカレートすることもあります。

「たのしい教育研究所」からほんの30分ほども離れていない、沖縄県うるま市で、とても悲しい事件が起こりました。

 テレビやニュースをほとんど見ない私も、数週間前から行方不明になっている女性がいるという事は聞いていました。

「何かの事情で家出をしていて、どこかで元気に暮らしていたらいいのだけど」

そう思っていましたが、今朝の新聞で、それが悲惨な結果になっていたことを知りました。

しかしその事件の悲しみや怒りの中にあっても「強いものが弱いものに力で自分の思い・考えを押し付ける構図」をしっかり見据えなくてはいけません。

実は人類が犯す最も大きな悲劇といってよい「戦争」も、同じ構図なのです。

「押し付けや強制で成り立つ社会ではなく、いろいろな人たちが、自分自身で意義を感じ、自らの可能性を伸ばして生き生きと暮らす社会がよい」

きっと多くの人たちがそれに賛成してくれることでしょう。

もしもそれに賛成してくれるとしたら、ごく日常の私たちの周りの人たちとの関係の中に押し付けや強制がはびこっていないのか、意識する必要があると思います。

押し付け・強制とは、相手が納得しないこと、イヤがっていることを力で従わせることです。そしてそれによって逆の作用が起こります。

 その構図の中で育っていった人は、〈自分が強くなり、力を利用できる立場になれば弱いものたちを従わせることができる〉という恐ろしい感覚を身につけていくことにもなるのです。もちろん反面教師ということもありますから、そういう中でも、周りの人たちの笑顔の方向にすすんでいく人たちもいます。しかし、周りで起こる犯罪を見ていると、力の構図の中にいる人たちが少なくないことに驚きます。

 伝えなければいけないことが大切なものであればあるほど、それは押し付けや強制ではなく、相手が深く納得してくれる様に伝えることができるはずです。

 ですから私たちには、そういう平和な社会を築くためにできる大きなことがあるのです。

 ただし「たのしい教育」をはじめとして、人間の長い歴史の中で、やっとそのベクトルに向かったばかりですから、私たち自身が〈押し付けや強制によらない方法〉を、私たちが学んでいく必要があります。

「たのしい教育研究所」の活動は、その方法をいろいろな人たちに伝えることです。

「たのしい教育」が広まっていくことで、子どもたちもきっと、「大切なことは感動や共感を持って相手に伝えることができる」ということを学びとってくれると思います。その中で、力や押し付けによらず、共感や感動による伝え方ができる人たちが増えていくに違いありません。そして、自分の笑顔と同じ様に、周りの人たちの笑顔も大切なのだということを実感として身につけていくのだと思います。

平和で住みよい社会を築く方法、その答えの一つは「たのしい教育」であると思っています。

人間は本質的に、周りの人たちの悲しみを見ることは苦しく、周りの人たちの笑顔によって自分も嬉しくなる生き物です。

たくさんの人たちの笑顔が広がる社会に向かっていかなくてはいけません。こういう悲しい事件がどんどん減っていく社会を目指さなくてはいけません。

 政治からとても遠いところに身を置く私ですが、今回の悲しさを胸に、ますます「たのしい教育」に力を注がなくてはと思う一日となりました。

たのしい教育研究所 代表 喜友名 一 2016年5月20日(金)11:111日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします

総会の進め方|とても「たのしい教育研究所」バージョンの総会

総会の進め方はいくつかのバージョンがあると思いますが、年に一度開催される「たのしい教育研究所」の総会は、参加者の笑顔につつまれるとてもたのしい時間です。

予算審議や次年度の活動計画を挟んで、一年間の活動を映像で眺め、あたらしい授業の技を紹介しあったりで、あっという間に時間が過ぎていきました。

これは一年の活動報告の様子です。
とてもたくさんの〈たのしい教育活動〉を実施してきたので、ずいぶん前の写真かと思ったら、実は半年前だったりで、みんなで感動しつつ眺めていました。

たのしい総会2

これは吹き矢の名人 小禄さんにまけるなということで開催した「吹き矢大会」の様子。

「総会の進め方|とても「たのしい教育研究所」バージョンの総会」の続きを読む…