〈たのしい学力向上〉と〈家庭学習〉/読者の方からの質問に答えて①

 読者(沖縄県の小学校の先生)の方からこういう質問が来ました。「自分が子どもの頃は家庭学習を自分で決めてすすめていたのですけど、今、学校では〈今日の家庭学習はこれこれ〉という様に指定するのが普通になっています。いつからそうなったのですか?」という内容です。
 学校の学力向上推進の話合いの中で「先生が家庭学習の内容をちゃんと指示してくれなかったので、家庭学習をやってきませんでした」という子がいて、それが一人二人ではないということがわかったのだそうです。

「家庭学習というのは自分の力を高めるためにとりくむものであって、ここをやるようにと言われたらやる、そうでなければやらないというものでよいのか?」それが、質問してくれた先生の問題意識のようです。

 みなさんはどう考えますか?

 私は大学を卒業して1984年から小学校の教師をしてきましたから、今の若手中堅の先生たちより、学校の教育に長く関わってきています。私が大学で学んでいた頃、沖縄県の教育委員長をしていた大浜法栄(おおはま ほうえい)氏が著した「教師は学力低下の最大責任者」という本が話題になっていました、1979年の出版です。

 大浜方榮は沖縄県医師会の会長をしていたのですけど、教育に関わるようになり、教育委員長の位置につき、のちに自民党参議院議員となり、農林水産政務次官をつとめています。※写真は著書(上記)から


 教師に最大の責任があるのか、行政に責任があるのか、社会環境にあるのかなど、最大の原因を誰にもっていくのかは別にして、次第に沖縄県のこども達の学力の低さは教育界の大きなテーマとなり、1988年には沖縄県教育委員会の取り組みとして正式に「学力向上対策」がスタートすることになりました。それは現在も続いていて、数えると34年目に入ったことになります。
 学力テストの得点を〈学力の数値〉だといってよいのかどうかは別な議論として考えておく必要があるのですけど、小学校では全国学力テストの得点で全国平均を上回る位置にいます。中学校は次第に全国との差を縮めてきています。

 

 沖縄県教育委員会のデータからhttps://www.pref.okinawa.jp/edu/

 実は家庭学習の出し方についてもこの学力向上の取り組みとかかわりがあります。

 沖縄県の学力向上対策の中で「家庭学習を授業と結びつけていこう」という指導が行われ、次第に、こどもたちそれぞれの問題意識による家庭学習ではなく、学校の授業の補完という位置付けになっていきました。これも私が教師を初めて数年後のことだったと記憶しています。

 学習が進んだ子ども達はどんどん先の内容を家庭で学習したり、算数が苦手だという子が前の学年の内容に戻って家庭学習していくスタイルはなくなっていき、「国語教科書の◯ページから◯ページまで写本」とか「算数の◯ページの問題」など、教師が指定するスタイルになっていったわけです。

 質問してきてくれた先生は、これで「なるほど」と納得したわけではありません。はじめに書いたような問題意識がひかえていたからです。

「はたして、こういうやらされ型でいいのか?」
「家庭での学習が〈学校の7校時目〉として位置付けられるようなものになっていないか・・・」それを一人の教師として問いかけているのです。

 たのしい教育側の答えを書くのは簡単ですけど、読者の皆さんの意見も聞いてみたいのでワンクッションおかせてください。

 先生中心の指示・指定型の家庭学習のままでいいのか?

 みなさんはどう考えますか。意見を聞かせていただけたら幸いです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい〈雲〉の見方/たのしい学力向上

 雲は強引に10種類に分類してあります、理科の教科書でもその10種類「巻雲」「巻積雲」「巻層雲」「高積雲」「高層雲」「積乱雲」「乱層雲」「積雲」「層積雲」「層雲」を取り上げていて、それぞれの特徴をとらえて分類できるとテストで良い点がもらえます。

 無料公開されているプリントがあります、感謝してその一部を参照させていただきます。こんな感じです。

 ちなみに答えは  ①エ ②イ ③ウ ④ア です。

 

 ところでこれは先日私がフィールドを歩いていた時に撮った写真です。

 思わず見とれてしまいました、手前に向かって流れているのが〈すじ雲/巻雲〉です。

 たの研の学力向上は、まずこういうシーンに心動かされることを重視しています。

 その後一時間くらい歩いているうちに陽が傾いてきました。すじ雲が左と右で形を変えています、上空の空気の流れが明らかに違っているからです。

 最近はタブレットを一人ずつ持ち帰っているようですから、〈気に入った雲を写す〉という課題を出して、それをもちょって「この雲はここがおもしろい、ここが不思議だ」というような話を出しあってから、雲の学習に入るとよいと思います。

 このサイト内の検索欄に〈雲〉と打ち込むと「鳳凰の翼なような雲」など、いろいろな雲の話が出てきます、合わせておたのしみください。

https://tanokyo.com/?s=%E9%9B%B2

 

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

眠れない夜におすすめの読み語り/本当に眠れるか実験してみませんか?

「春眠暁を覚えず/春はぐっすり眠れるものだ から、夜が明けたのに気づかず寝過ごしてしまう」と有名な漢詩にもあるように、春は深い眠りに入りやすい。エアコンはあるとはいえ夏の夜は寝苦しいものです。それに試験や試合などが控えていると気持ちが落ち着かずに眠れないということもあります。

 そんな時など周りの人たちに伝えて喜ばれている睡眠導入ツールがあります。

  朗読サイトです。

 作品はいくつもふあるのですけど、たとえばこれはどうでしょう。

「特に眠りづらいことはない」という人も、試してみませんか。

 ゆっくり呼吸しながら小さめのボリュームで聴くとよいでしょう。

 Youtubeです、設定で〈ループ再生〉になっていると朝までずっと音が出ていることになるので、そうなっていないか確かめておきましょう。

➡︎https://appllio.com/youtube-turn-off-autoplay

 

 ちなみに私いっきゅうは、ずっと起きていたいというタイプなので、一生懸命最後まで聞こうと頑張るのですけど結末までたどりついたことがありません。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育キャラバンバスの構想/チームリーダーを目指している人が出てくるといいな

 おかげさまで、たの研の活動はいろいろな処から注目をうけ、活動の幅が広がっています。たの研には看護師資格をもったメンバーもいるので、コロナ対策も万全で、たの研がかかわった活動でコロナ感染者は出ていません。
 コロナが騒がれ始めた頃に、いろいろな人たちからアイディアをもらったのがたのしい教育研究所の教材を各地で楽しんでもらえる様な〈たの研バス〉です。〈たの研キャラバン号〉という仮の名前をつけてあるのですけど、読者のみなさんでいい名前を思い付いたらご提供ください。

 たの研の応援団の方から格安で譲っていただいたアルファードが一時期それを担ってくれていたのですけど、車体が大きく、もっとコンパクトで駐車しやすいタイプを探しはじめています。

 たの研の大仕事が終わって、データの整理をはじめている時に、いただいた資料がいくつも出てきました。

 こういうタイプだと中古を手に入れて四、五年はたのしめそうです。

 公民館とか児童館などから要請があれば「では来月の第3日曜日の午前中にうかがいます」など月に二、三回くらい回るという感じでいけそうです。

メニューの基本形は

 ・ものづくり

 ・読み語り

 ・科学実験

 ・ゲーム

の4本立てです。

 感染症が心配される頃なら一人一つのメニューに限定しておいて、落ち着いたら要望にあわせていくつかたのしんでもらう。

 もちろん親子でOK、いかがでしょう。

 一番必要なのはチームリーダーです。たの研の主要メンバーは来年三月までスケジュールが埋まっています。沖縄にお住いの方で、興味のある方は、ぜひたの研の講座を受けにきませんか。修行を積んで、キャラバンのリーダーになってもらえたら嬉しいです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!