たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジン(有料)大好評、一年間購読してみませんか/学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができます

 たのしい教育を深く学び強く応援するメールマガジンがあります。おかげさまで大好評です。学校、家庭、地域で笑顔と賢さを広げることができるたのしい教育を学ぶことができます。またたのしい教育の普及を強く応援することができ、講座やカウンセリング・文章ドクター等の受講割引、教材購入時の割引等の特典もあります。

 内容は①たのしい教育の今日この頃 ②学校や家庭で実践することができるたのしい教育の方法(教材の紹介) ③ものの見方・考え方としての〈理論・哲学〉 ④自分のたのしみを広げる〈映画の章〉など 毎週充実した内容をお届けしています。


 以前〈発想法・哲学〉の章にとりあげた内容の1/4くらいを抜粋してみます。

板倉聖宣の講演から

〈楽しい授業〉というのは、もともときれいごとじゃなかったんです。
 「楽しい授業なんてできっとない」と思われたから、それを〈きれいごとだ〉と思う人もいなかった。
 そこで私は〈楽しい授業〉というスローガンを掲げたんです。
 ところが今になって〈きれいごとだ〉と思う人がでてきたんですね。いろいろな雑誌の記事などを読むと、タイトルに〈楽しい〉と掲げただけで満足しているようなものが出てきたからです。

 私どもの雑誌も特集なんかを組むと困るんです。
 表題が『たのしい授業』というんですから〈楽しい算数の授業〉とか〈楽しい国語の授業〉とか、みんな楽しいがついちゃう。そこらじゅう〈楽しい〉が洪水になったから、〈いかにして「楽しい」という表題にしないか〉ということには苦労するんです。
 こちらとしては「あたりまえじゃあないか」と思うんだけど、やっぱり、「算数の授業なんか楽しくならないに決まっているんじゃあないか。何とかは楽しくないに決まっているじゃあないか」と思う人がいるから、やっぱり〈楽しい〉とつけたい。 〈これは楽しくなりますよ〉と。それでも、〈表題が『たのしい授業』だからもういいじゃあないか〉というふうにまた思うんだけれども、やっぱりそういう名前を付けたいなあという気がしたりするんです。

 それくらい、楽しい授業なんてそう簡単にできるもんじゃないのです。
 そうだけれども、〈できっこない〉という人が現われれば、「いや、私達は少なくともごの授業はできますよ」というふうに言うことができるでしょう。そういう具体的な教材で言えるくらいになりました。 つづく

 購読は有料(月1000円、年まとめ12000円)。お預かりした大切な費用は全て〈たのしい教育〉の普及に全力で利用させて頂きます。
 問い合わせ・注文⇒こちら 
 ※タイトルには〈メルマガ注文〉あるいは〈メルマガ質問〉としてお書きください

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい教育研究所のウェルカム・スペース 元日バージョン/カンパーニュー・ド・ショコラ

 たのしい教育研究所のウェルカム・スペースが元日バージョンになりました。
 ボードはいつもの様に研究所の美術担当小禄さんの力作です。

%e6%96%b0%e5%b9%b4%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e6%95%99%e8%82%b2%e7%a0%94%e7%a9%b6%e6%89%80 ポインセチアという植物はとても強いですね。
 12月になるかならないかという頃からクリスマスの彩りを輝かせています。 ガリレオの頭上には新年のしめ縄が位置しています。

こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか
→いいねクリック=人気ブログ!-

 毎週金曜日はたのしい教育メールマガジンの発行の日です。
「たのしい教育Cafeスペシャル」で盛り上がった「カンパーニュー・ド・ショコラ」というおかし作りを書こうと思っていると、授業してくれたY先生が研究所で実演してくれました。
 二つの食材だけでできあがる優れもののお菓子です。
 その一つが板チョコ。
 パキパキおって湯煎して、とても簡単に出来上がります。%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bb%e3%83%88%e3%82%99%e3%83%bb%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bb%e3%83%88%e3%82%99%e3%83%bb%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%b3%e3%83%a92 明後日はいろいろな学校の先生たちがわたしの特訓を受けにやってきます。新年ですから、カンパーニュ・ド・ショコラを味わってもらおうと思います。

 今年もたのしく元気に「たのしい教育研究所」です。

採用試験の合格と三歳Kちゃんのたのしいお絵かき/たのしい教育を目指す先生たち

 たのしい教育研究所のメンバーで、秋の講座「図画・工作をもっとたのしく」の授業セッションをしていると、以前からうちの講座を受講しているAくんが、合格通知を手に娘ちゃん二人を連れて、その報告に来てくれました。

 ちょうど「絵画」のコーナーの授業だったので、メンバーが言葉をかけると、3歳のKちゃんも「描きた〜い」と言って、画用紙に絵の具で絵を描きました。筆で顔の輪郭をとるというのは大したものです。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b5%b5%e3%81%8b%e3%81%8d

  誕生10ヶ月ほどの妹ちゃんも機嫌よく過ごしてくれました。

%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%8a%e5%ae%a2%e3%81%95%e3%81%be

 賑やかなたのしい教育研究所です。

 合格の報告の時にAくんが「たのしい教育研究所で学ぶことができて、本当によかったです」としみじみと語ってくれました。わたしも「Aくんが教師になってくれて本当に嬉しい」と返しました。きっと、たのしい教育をめざしてくれるでしょう。

 Aくん親子が帰ってあと、同じく、たのしい教育を学びに来ているTくんたちと
「学校に二人、たのしい教育派の先生がいたら、ものすごく変わるだろうね」
というお話をしていました。

 前に「どの学校にも、たのしい教育を目指す教師がいる」という目標についてかきましたが、「どの学校にも二人以上」という目標にしたいと思います。
 沖縄県の教育・沖縄県の学力が〈たのしさのベクトル〉に歩をすすめる日を目指して、ますます力を進めようと思います。

今日もたのしく元気な「たのしい教育研究所」です

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

子ども主義とは何か? 板倉聖宣語る

 板倉聖宣の発想法は仮説実験授業を生み出した人物だけあって、刺激に満ちています。
 毎週発行している「たのしい教育メールマガジン=教師は辞めても たのしい教育&映画はやめられない!」にもほぼ毎回、板倉聖宣の発想法を載せています。貴重な板倉聖宣の資料は、講演などで板倉聖宣が語ったままを文字起こししているものが多いので、読みにくいところが多々あります。また話し言葉というのは整理しないと脈絡がずれてしまうことも多いのです。そこで私が前後を入れ替えたり、言葉を補ったりするなど、構成し直してまとめています。おかげさまでとても好評です。
 メルマガの内容は刺激が大きすぎるので、そのまま掲載するのは控えて、そのうちのわずかな部分を今回の様に、公式サイトにも掲載しています。
 今回は〈子ども主義〉について、お届けします。

〈子ども主義〉とは何か。
 文学は教育に関わることが多いですね。ですからボクもある程度読んでいます。
 文学というものは元もと読者主義です。〈強制的に読ませる〉というわけにはいかない。〈読んでもらわないといけない〉のです。ですから〈読者主義〉です。
 思想や内容で「右だ」「左だ」という様に主義主張を分類して考える前に〈文学はもともと読者主義〉なんだということです。

 今、本が売れなくてあわてているでしょ。
 みんなインターネットを見ていて、本なんか読まなくなってきた。
 出版業界はあわててるのね。
 ある意味で、インターネットの方が、本よりさらに読者主義だからです。相手が読んでくれないといけないという点では徹底している。
 どこかの偉ぶった作家が書いている本より、友だちが書いている方が説得力があったりする。でもそんなときに「やっぱり友だちよりもあの作家の方がいい」と思えたら、本当にその作家は価値があるでしょ。
 インターネット社会になると「文学者が書いたつまらない話より、どこのだれだか知らないけどインターネットにあった小説の方がいい」となるにちがいないのです。
 それはどうしてか?
 作家というのは、読者に対してすぐに偉くなってしまって読者主義でなくなっていくからです。
 偉いから高飛車になって「今の読者はダメになった」と言ったりする人も出てくる。それは、とんでもない話です。
 読者に直接語りかける、読者主義でないといけないのです。

 ぼくが科学読物がわりあい好きなのは、科学読み物が子どもに直接働きかけているところです。ですからほとんど全ての科学読み物は〈子ども主義〉なんです。
 ところが教育の方は、子ども主義と言えるでしょうか。疑問です。
 教育はいろいろなものを注入するための道具になってしまっているところがないか。「だからつまらなくなってしまう」ということがあるのではないか。そういうことを考えてみるとよいと思うのです。

たのしい教育は単なる技法やテクニックではありません。
子ども達の笑顔を求め力を伸ばす根本的な改革です。

 たのしいこといっぱいの
「たのしい教育研究所」です