自由研究〈植物のたくましさと魅力/エッグフルーツが・・・〉+お陰様でGoogle検索ランキングトップ10入り 読者の皆さんに感謝/沖縄の教育、仮説実験、たのしい授業

 自由研究の紹介の前に・・・おかげさまでweb上の全国ブログランキングでは教師教育、理科教育、生涯学習などのジャンルでほぼ〈1~3位〉が続いています。では〈ブログ限定〉ではなく広く、画像や動画、新聞記事、論文、エッセイ、イラスト、主張etc.. 数えられないほどある「Web全体のデータの中でのランキング」でみるとどうでしょう?

 〈たの研〉のサイトを読んで下さっている皆さんのおかげで〈たのしい教育研究所〉のサイトのランキングがドンドン上がってきています、世界中で最も利用されているGoogle検索の結果ですから、確かです。

 心から感謝の気持ちを伝えたくて今回の記事を綴っています。

 もちろん〈たのしい教育〉という検索ではダントツです。ちなみに〈たのしい教育〉という検索に関係する記事は〈1億5000万件〉くらいありますから、その中でトップというのはなかなかのものともいえるかもしれません。

 そういう直球の検索ワードではなく、たとえばみなさんがWeb上で〈沖縄の教育〉について調べようと思ったら、どういうキーワードを打ち込みますか?

 「沖縄」と打って出て来た記事をしらみつぶしに見ていって、そこに並んだ記事から〈教育〉に関わるものを探すでしょうか?
 そんなことをしたら大変です、Google検索で〈沖縄〉と打つと約6億件くらいの関連する記事が出て来ます、それを一つひとつ教育について書かれているのか調べていくと、その人の人生のどれくらいの量をかけて取り組むことになるかわからないほどの仕事になるでしょう。

 大抵の人は〈沖縄〉〈教育〉をスペースでむすんで〈沖縄 教育〉と打つ、すると8000万件くらいの関連する記事(データ)がヒットします。
 それでも大変な数です。


 WEB検索で、大多数の人たちは〈web検索の1ページ目に出てくるトップ10の記事〉を読むくらいだと言われています。

 では〈沖縄 教育〉でヒットした8000万件の関連記事を〈読まれている順番に上から並べる〉と〈たの研〉のサイトは上から何番目に出てくるでしょう?
 もちろんそこには〈沖縄県教育委員会〉がたくさんの記事を出しています。文科省も書いています。新聞記事にも数え切れないくらいありますし、いろいろな学校や教育関係者も〈沖縄の学力〉について書いていて、それに関わる画像や大学の研究、塾などが出すデータなど、多様なデータの中での順位です。

⬇︎

 この記事を書いている段階でGoogle検索結果〈第7位〉です。


 沖縄の全学校が毎日利用している 沖縄県教育委員会のサイトを筆頭に、文科省の記事が続き、沖縄県教育センター、新聞の大手新聞の記事に続いて、わが〈たのしい教育研究所〉です。

 検索の好みは人それぞれなのでWEB検索ではそのクセをメモリーして〈その人がよく見るサイトを上位に持ってくる〉という機能があります。この結果もそのせい、つまり全体的な人気は無いのに、よく見ているから、その人のパソコンでたまたま上位に出てきただけだということかもしれません。
 それを確認できるのがSEOツールです。
 知人から〈信頼性が高い〉と紹介されたツールでチェックした結果がこれです。

 

 沖縄の教育に興味関心をもってwebで検索をかけた人たちが〈たのしい教育〉の記事を読む可能性が高くなる、これはすばらしいことだと思います。
 これからの教育は〈たのしい教育〉の方向に進むのは間違い無いでしょう、突発的に危機や戦争などが怒らなければ、それは時間の問題です。ますます元気にたのしい教育に力を注いでいこうという思いを強くしています。

 このサイトを開いてくれているみなさんのおかげです、ありがとうございます。これからも一緒に、たのしい教育に力を注いでいただけたら幸いです。

 興味を持ってくださった方はどんどんお問い合わせください。校内研修の相談にも応じています。

 さて今日紹介しようと思っていたのはこの自由研究です。

 前に野山を散策している時、川向うになっているカニステルを発見、きっと大きな鳥がタネを落としたのでしょう。結構時間をかけて何とか一つだけ実を手に入れました。

 まだ硬かった実だったのでしばらくぶら下げておくとうまく熟していったので、〈たの研〉のメンバーで味わいました。
 カニステルはフルーツと呼ぶには甘みが少なく、好みがハッキリ別れます。アボカド系の食感で、栄養価はとても高く、エッグフルーツとも呼ばれています。カニステルよりその呼び名がいいですね。

 さて食べてあとのタネがあります。

 一旦乾かしてから植えようとキッチンに置いてあったのですけど、三週間くらいたった昨日、スタッフが「いっきゅう先生、芽が出ています」とびっくりして見せに来ていました。

 けっこう慌てて植え付作業!

 植物のポテンシャル、すでにもっている可能性に驚くことはとてもたくさんあります。

 今回のエッグフルーツ(カニステル)、無事育ってくれることでしょう。

 根付いたら、散策している野山に植えて、鳥たちを喜ばせてあげようと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

しまくとぅば(琉球方言)をたのしむ/琉球方言を学ぶ意義を知っている先生たちプラス〈楽しく伝える方法〉があって活性化する

 琉球方言(しまくとぅば)についてはずっと関心が高く、教師を早期退職する前から教育に導入していました。20年以上前、恩納村に勤務していた頃こども達に「英検・漢検だけじゃなくて〈方検〉もあるんだよ」と独自に「方言検定試験」を実施して盛り上がっていました。あの頃は昼の休み時間が長かったので、たくさんのこども達が集まってきて、方言をたのしんでくれたものでした。地域のおばあちゃんも手伝いに来てくれて、二次試験は対面式のトークでしたから本格的でしょう。きっと私が沖縄で一番はじめに実施したのではないかなぁ。
 今では公的に実施されている〈しまくとぅば検定試験〉ができて、すばらしいことです。〈たの研〉のさくら先生は挑戦して合格証をもらったそうです。このままどんどんもりあがっていってもらいたいものです。

 さて〈たの研〉は10年の活動の中でいろいろな取組がすすみ、今年度はやっと本格的に〈しまくとぅば、琉球方言〉の教材科に歩をすすめることとなりました。琉球方言・しまくとぅばが〈たのしい学力向上〉と関わるのか?
 言葉というのは、ものの見方・考え方の根元に位置する大切なものです。琉球の祖先が残してきた、ものの見方や感覚を学ぶことが〈生きた学力〉に繋がらないわけはありません。

 〈たの研〉の先生たちにリサーチすると、沖縄県が作成した立派な教材がすでに配布されているそうです。数年前沖縄県医師会と沖縄県教育委員会の取り組みで県内の全児童生徒に配布された健康読本の作成委員として関わったことがあります。こういう一冊を仕上げるまでに、お医者さんたちとかなりの回数、深夜までアイディアを練り合いながらすすめていきました。台風の日に集まったこともありました、たのしい思い出です。この一冊もそうやって仕上がったものでしょう。


 これは検定試験用の単語帳です。
 英検とか漢検の単語帳よりずっとフレンドリーな感じがしますね。

 〈たの研〉で方言というと下地先生です。
 学生時代から地元の方言を収集していて、ほうげん絵本の作成もすすめているとのことですから本格的です。

 下地先生のもっている方言の貴重な資料もいろいろ見せていただきました。

 


 さて問題は、これだけ多忙な学校教育の中に、どうやって今以上に〈しまくとぅば〉を広げていくのかです。

 たのしい教育研究所ならではのたのしいアイディアがあります、ご期待ください。

 いずれにしても、教育の未来を支えるのは〈たのしさ〉です。文科省が「主体的・対話的で深い学び」をテーマに新学習指導要領を編成しています、〈たの研〉の言葉でいえば「たのしさが主体的・対話的で深い学びを支える」です。

 教材はいろいろな先生たちに試してもらい、先生たちとこども達の評価を分析して、80%以上の高い評価が得られたものを、このサイトでも紹介していく予定です。ご期待ください。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

学校教育は変わらなくてはならないのか、今のままでよいのか?ー最新号のメールマガジンから

 たのしい教育メールマガジン最新号の発想法は「そもそも学校教育はかわらなくてはいけないのか?」というタイトルで書かせていただきました。その中の一つにこういう問題を入れました、一緒に考えてみませんか。

問題

小中学生の不登校児童生徒の数や比率(1000人あたり)は増加中か、増加傾向が止まったか減ってきたかについて予想してください。

 ア.増加中

 イ.増加が止まった

 ウ.減少中

 エ.その他

どうしてそう予想しましたか?

⬇︎

考え中

⬇︎

考え中

⬇︎

 ここ20年くらいの流れをごらんください、縦軸は1000人あたりの不登校の子ども達の数です。

 点線で囲んだあたりは(1999~2014年)不登校の子どもたちの比率が横ばいで、その後また上昇しています。

 元は不登校のこどもたちの数が少なかったのに、ここ数年で上がりはじめたのでしょうか?

 その前の統計をみていきましょう。

 1966年から2014年までの流れ、数は総数です。西暦和暦という表記の違いがあるので上の点線で囲んだ年代を次のグラフにも表示しました。※私的な表記ならいいんだけど、もうそろそろ公的なデータは西暦にしてもらいたいな、ややこしすぎる

「不登校児童生徒の推移(1966年度~2014年度)」

出所:文部科学省 学校基本調査
http://www.waseda.jp/sem-fox/memb/20s/abe/abe.index.html

 二つを合わせてみると1960年代からずっと不登校の子どもたちは増え続け、2000年あたりからしばらく増加が高止まりしていたが、2015年あたりからまた上昇しはじめたことがわかります。

※ちなみに不登校の数の上昇が止まったのは〈ゆとり教育〉が実施された頃とある程度重なります

 この統計のみで〈学校は変わらなくてはならない〉と考えるのではなく、もっと多角的にみていったのが、今回の発想法の章でした。興味あるみなさんは購読をお勧めいたします。
 メルマガは全国に読者がいて、おそらく有料のメールマガジンの中では購読者上位の一つだと思います。月1000円で購読可能です(支払いは年まとめでお願いしています)
 大切な購読費は何倍もの価値にして、たのしい教育の普及に全力で利用させていただいています。
 申し込み・お問い合わせ➡︎こちら

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育を学ぶ 真ん中の数・平均の考え方

 たのしい教育を学ぶ先生たちとの一コマです。

 いったい子ども達を高めるというのはどういうことなのか?

 それは教師自身の可能性も高めていくこととセットです。

 

 これは算数の見方・考え方の根幹について伝えているシーンです。

 指で示しているように、5人を並べると〈真ん中〉は3番目のこの子、という様にはっきりします。

 では〈1以上5未満〉という時の〈真ん中〉はどれなのか?

 1以上5以下なら〈3〉でよいのは分かる。

しかし今回は1以上で5未満、つまり5は含んでいないではないか、はじめにある様な5人並べた真ん中とは量的に違うと思う。5に達していないという数なのに、
(1+5)÷2=3
というのはどうも納得いかない。

そう思った先生がいます、みなさんはその問いをどう考えるでしょうか?

 こどもがそういうことを言ったら何と答えるでしょうか?

 こういう疑問を言葉にできる力は大切です。

 そしてその疑問と真剣に向き合う姿勢もとても大切です。

 ここに私の答えを書く紙面はありません、けれどこの問いはとても重要な問いであることは間違いありません。そして重要な問いであれば、たのしい問題に違いありません。

 たのしい教育研究所では、ものづくりや、カウンセリングなどいろいろなことを学べます。その一つが教科書の内容の根幹を伝えることです。

 興味のある皆さんは、お問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!