たのしい秋の講座の反響「いろはパズル」さっそくいろいろなところで大人気

 秋の講座から四日ほど経ちました、受講してくれたみなさんから嬉しい反響がいろいろ届いています。

 まず、たのしい教育研究所が開発した〈いろはパズル〉の反響から・・・

「夕食が終わってからファミリーでたのしみました」という方

「低学年の子どもたちと、いろいろな言葉を覚えながらたのしんでいます」という方

「特別支援のクラスでもりあがっています」という方

どの方たちからも「言葉をたのしくみにつけていく、ひろげていくことができるゲームですね」という声が聞こえてきます。

いろいろなところで大活躍してくれています。

「全部のカードを使い切る」というのが大切なので、はじめはみんな「これは途中でカードがあまるのじゃないかな」と思う様ですけど、実にうまくはまっていきます。

 これは秋の講座で、大人数でいくつかのグループに分かれてたのしんだ時の様子です、でもいろはパスルは二人でもたのしめます。

 大人と子どもも一緒にたのしめます。
 これは先生から後ろから子どもたちが一生懸命考えているところをニコニコしながら眺めているシーンです。

  みんなで教えあったりして組み立てていくのもOKです。

 興味のある方はお問い合わせください。講座用に少し多めにカードを作りました、使い方の解説書も含めて800円(送料込み)でお頒けいたします。

 すぐになくなる可能性がありますから、まず問い合わせから先にお願いいたします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

こども未来キャラバン-子ども達に知的な高まりと匠の技を

たのしい教育研究所は数々の活動をすすめています、その取り組みの新しいコンセプトが「こどみ未来キャラバン」です。

 コロナ休校の頃から子ども達の〈知的高まり〉と〈匠の技〉に向けた教材を開発し、たくさんの親子に出前授業を実施してきました。

 それらを総合したコンセプトとして「こども未来キャラバン」というネーミングでさらに積極的な取り組みをしています。

 沖縄市の出前児童館もそのコンセプトにまさに合致した取り組みです。

 今回は〈びゅんびん不思議ゴマ〉、いろいろなデザインをして色やデザインの重なりをたのしみます。

 

 今回もたくさんの子ども達がたのしんでくれました。

 はじまる前や終わってから時間のゆとりがあれば、読み語りのプロ〈みえ先生〉のわくわく読み語りもしてます。

 評判が評判を呼び、10名から20名、20名から30名、30名から40名という様に、どんどん増えてきています。

 かわいい子ども達は「今週は運動会があるんだよ」と、研究所のメンバーに効果ダンスを披露してくれました。
 たの研のメンバーは全員が教師経験があり、高い実績を残してきた人たちばかりです。それだけに、こういう子どもたちの可愛さに心が洗われます。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

秋の講座開催カウントダウン

 11月21日-日曜日はたのしい教育研究所の秋の講座です。とても充実した内容を提供できる気持ちが日に日に高まってきています。

 何しろ授業するメンバーのわくわく感が違います。

 そのための準備にも熱が入っています。

 その準備の一コマ!

 

 机の上はこんな感じです。

 たの研のウェルカム担当ア~ル(アルキメデス)も付き合ってそばにいます。
 もちろん寝ていますが。

 みんなでたのしく〈たのしい教育〉の普及に取り組む、たのしい教育研究所です。
 きっと未来は、たのしい教育がとても普通の教育になっていることでしょう。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

軽石撤去その後

メルマガに書いた記事の反響がいくつも届いています、記事を「たのしい教育の今日この頃」が紹介します。

軽石撤去ボランティアその後!

 前回の軽石撤去ボランティアの〈その後〉をお伝えしたいと思います。
 県外の方たちから「教材で使いたい」という要望がありました。迷惑な軽石がたのしい教材として利用されるなら嬉しいことです。

水に濡れた軽石はもう浮かばない?
 ある方から「打ち上がった軽石はたっぷり濡れていて、もう水に浮かばないと思う」というたよりが来ました。

 軽石の中でも〈水中シャトル〉の様な微妙なバランスで浮くものがあって、サンゴやジュゴンの食べものアマモなどに積もって悪さをしてしまうことは聞いたことがあるのですけど、打ち上がった軽石はもう浮かないというのは私にとって新鮮な情報でした。
 水に浮くのが軽石だ、いくらいに思っているのですけど、私の予想が外れていてもシメタです。

 皆さんはどう思いますか?

 予想
  ア.浮く
  イ.浮かない
  ウ.その他

実験

予想してからね

実験

 いくつか下まで沈めてみたのですけどしっかり浮きました。

     。

 実験結果の写真を添えて送ってあげました。

別の山が!
 その後、また海に行くと軽石の帯はさらに広がってこうなっていました、黒っぽい筋が軽石で、先週よりさらに押し寄せてきていることがわかります。

〈たの研〉の20mの撤去活動など何もなかったかの様です。
 軽石に住みかを埋められたカニさん達はどうしているか?

 軽石をかき分けて〈住みか作り〉をしています。

 負けてない!

 教材や実験用の軽石をとって、先週撤去した軽石の山がどうなっているか見ると、その山とは別にもう一つ山ができていました、これは嬉しかった。

 前回のメルマガに「膨大な軽石を前にしたアリの様な気持ちだ」と書いたのですけど、アリもたくさんいたらすごい力になっていきます。
 このメルマガを書いたらまた行こうと思います。

紹介はここまでにしておきましょう。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!