ドライアイスをたのしむ/雲一粒の大きさと水分子の数/ドライアイスの危険性①

〈ドライアイス〉の実験をしていたので、たの研に学びにきている先生たちにも少しみてもらいました、私いっきゅうはドライアイスが大好きです。

 メルマガに書いたことは覚えているのですけど、このサイトにも書いたのかよく覚えていません、ダブっていても大切なものなのでよしとしましょう。
 先生たちに質問してみると、学校でも危険なものとして扱われていて、給食の時のドライアイスは返す時にちゃんと数をチェックして、返し忘れがないようにしているという話でした。

 たしかにドライアイスの事故は実際に起こっています。

 救急搬送の例の中で、あるお母さんが料理の時、冷やそうとしてミキサーに食材とドライアイスを入れてフタをしてスイッチを入れたら爆発したという事故の話を聞いたことがあります。
 きっとこういうねじ込み式の密閉タイプだったのでしょう。
          ※画像と事故の機種は関係ないのでぼかしておきます


 私はかなりたくさんドライアイスの実験をしてきましたが、事故例は一件もありません、どうしてか?

どこからが危険なのか知っているから

です。

 ところが普通の人たちは「ドライアイスはきけんだ」ということを〈ラベル的〉に知っていて、何をどうしたら危険なのかを知らない人がとても多いのです。
 さっきのミキサーでの事故のお母さんは「触ったら大変だけど、もともとドライアイスは入れ物に入っているのだから、それは安全だ」と考えていたのではないかな。

 わたしのドライアイスの授業を受けた人たちは、どこまでは安全でどこからは危険なのか知っているので、その人たちからの事故例も耳に入ってきません。

 「危険なものは危険なのだから、そんなものは教育の場で扱わない方がよい」と思う人もいるでしょう。

 そうでしょうか?

 子どもたちは〈薬〉のことを知っています。
 たの研の〈救急法のプラン〉があります、「傷の消毒、止血などはお母さんやお父さんを呼ばなくてもある程度自分でできるようになる。応急手当てしてから大人にちゃんと病院にいかなくてはいけないか見せる」というは生きていくための大切な智慧です。
 友だちと遊んでいて、その友だちが怪我をして出血した、その時、周りに大人がいない場面はたくさんあります。
 まず水道水を流したまま傷口を洗い流す。
 その後、清潔なハンカチなどで圧迫法で止血する。
 私もそうでしたけど、やんちゃな子はいちいちハンカチなど持っていない。その時には近くにヨモギの葉っぱなどがあれば、洗ってほこりなど洗い流してから少しもんで傷口に当てて〈圧迫〉するで止血する。
 ヨモギはガンの予防の効果があるとかいろいろ言われていて、それは私は知らないのですけど、止血殺菌作用はあります、アウトドア派の重要知識の一つです。

 その続きの〈薬と毒〉という大切なプランがあります。

 薬は毒の性質があって、毒も薬の性質がある。
 それは使う程度の問題なのだということを伝える大切なプランです。

 ドライアイスもそれと似たものだと考えています。

 ドライアイスは人間が開発した画期的な物質であるだけでなく、科学の原理やイメージとしてとても大切な物質です。三態変化を感動的に伝えようとする時、これほど画期的な素材もなかなかありません。

「ドライアイスは危険」と切って捨てるのはあまりにももったいないことで、たのしい教育はそのドライアイスを利用したたのしい授業、講義も準備しています。興味のある方はお問い合わせください。

 さて、前書きが長くなってしまいましたが、とても大切なことなので、しかたありません。
 このドライアイスから湧き上がるモクモクした雲のようなものの正体について、次回お話ししましょう。気に入った方は、ラストのクリックをお願いします!

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしいと身体も頭も賢くなる 出前児童館で〈コップシュート・キャッチ〉

 地域の子どもたちと週に二、三回〈たのしい教育〉を実施しています。おかげさまでどんどん参加者が増えてきて、いろいろなものづくりや実験をしながら、たのしさ賢さがどんどんふくらんでいます。

 今回のプログラムはニューバージョンの〈コップシュート・キャッチ〉です。


 コップシュート・キャッチは非接触型のゲームなので、以前のように感染症がふえてもたのしめます。

  これはみんなで作ってあと、遊び方・ゲームの仕方をたのしんでいるところです。

 子どもたちは、どんどん新しい遊びを創り出してくれます。

 これはその一つ「打ち上げ花火」です。

 今週もまたたのしい笑顔をたくさん広げたいと思います。

 11月17日(水)越来公民館 16:00~18:00

 11月18日(木)宮里第一公園(雨天時は宮里公民館) 16:00~18:00

 11月19日(金)登川公民館 16:00~18:00

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

願いを書くと80パーセントくらい願いが叶う魔法のカードがあったら貴方はそこに何と書きますか?

 たのしい教育研究所に張ってある干支のポスターにいろいろな人たちが今年の願い(目標)を書いています。
 ほぼ80%くらいの達成率がある不思議なポスターです。

 そのポスターに「猛牛! 人生を変える!!」と書いたKくんがいます。

 昨日その嬉しい報告をしにきてくれました。

 個人情報なので具体的には書けませんが、早くもその願い通り猛牛のごとく前に進み、人生を大きく変えました、おめでとう。

 たのしい教育研究所はたくさんの笑顔に囲まれています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

どんぐりの木 byひな

秋風が爽やかな日々です。

秋は、どんぐりの季節ですね。

私は10数年前まで、ずーっと沖縄にどんぐりがあるということをしりませんでした。

身近にどんぐりを見たことがなかったのです。

しかも、日本で一番大きなどんぐりはここ沖縄にあるということ・・・

とても衝撃的に感動したのを今でも鮮やかに覚えています。

たのしい教育研究所は、国土交通省系列の「森と緑と水の森林ファンド」の手金提供で「どんぐりプロジェクト」を実施したこともあります。

どんぐりを探しに、本島北部や離島までいきました。とてもわくわくたのしいプロジェクトでした。

植物に詳しい遠藤純夫先生のお話もとてもよかったです。

伊波善勇先生にとんぐりの植え方を教えていただいたのも貴重な思い出です。

沖縄にどんぐりを広めたいというのも大きな目標でした。

どんぐりから芽が出て、その苗を育てて、配布したり寄贈したりもしました。

どこかで、たのしい教育研究所から巣立ったどんぐりたちが育っていることでしょう。

私も、7年ほど前に勤めていた学校にどんぐりを植えました。

先日その近くまで行ったのでちょっと立ち寄って来ました。

日曜日で、警備員さんがいましたのでお話をして見せてもらいました。

なんとびっくり

とても大きく、こんなに葉っぱが茂っていたんです。何mあるんでしょう。

どんぐりができるのがとてもたのしみです。

転勤する時、地域コーディネーターのTさんが「あとは私が水かけをしたりして育てますね」と言ってくれていたのでお任せしていたんです。

早速お電話をしました。

懐かしい声と、どんぐりの話に花が咲きました。

あと数年では、きっと花が咲いて実がなることでしょう。

ネットで検索してみると

これがアマミアラカシの花です。


こちらが どんぐり(実)です。
小ぶりですけど、愛らしいどんぐりですね。


どんぐりの芽が出て、植えるまでの観察記録もあったのですが、データが探せませんので出て来ましたらまた紹介させていただこうと思います。

懐かしい思い出が頭をかけめぐってたのしいひと時を過ごしました。

どんぐりからいろいろ広がっていくのもいいですね。

またうれしいどんぐりの報告ができるといいなと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!