二学期キックオフ祭り/たのしい学校の様子が届きました

 二学期が始まり、たのしい教育を実践している先生たちから子ども達の様子を伝えるたのしい便りが届きはじめています。

 これは〈空気と水〉の勉強の応用としてたのしめる「空気砲ゲーム」です。

まず一人ひとり空気砲をつくって・・・


 お祭りの「的当て」のように空気砲で怪獣を倒すゲームです、〈賞品〉も準備して、とてももりあがったそうです。

 

 この他にもいろいろなコーナーが準備されていて、子ども達は好き好きに、そのコーナーを回りながらたのしんでいったそうです。

 ところで、たのしい教育を「面白おかしい教育だ」と勘違いしている人たちの中には「苦しい勉強がスタートするはじめに、面白い遊びでごまかしているんだろう」とイメージする人がいるかもしれません。

 違います。

 本格的にたのしむことで、子どもたちは確実に賢くなっていきます、それは実験事実です。

 空気砲をどんどんたのしむことによって、空気の原子分子のイメージまで高まっていく子ども達もいます。

 
 たのしい教育を体験することで、子どもたちの力は確実に高まっていきます。

 たくさんの子どもたちにたのしい教育を届けたいと思っています。読者の皆さんの協力をよろしくお願いいたします。
 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

おすすめブックレビュー「むすこよ」/ボランティア募集 by ひな

 ひさしぶりに絵本を紹介させてください。
「むすこよ」ファレストブックス  1320円 小長谷昴平 文 福田岩緒 絵 W・リビングストン原作 です。

 本の帯に〈あっという間に過ぎ去ってしまう子供時代 小言で埋め尽くすのはもったいない〉と書かれています。
思わずハッとしました。
ページを開くと、お父さんがこどもの食事の仕方、姿勢、片付け・・・むすこがやる色々なことに対して小言を言っています。

男の子の顔も寂しそうです。

ところがある夜、寝る前に男の子は、お父さんにそっけなくされながらも、明るい笑顔で胸に飛び込んで「おやすみ」と言いに行くんです。

 その時お父さんはハッと目が覚めました、いつも小言をいっている自分のことを
「なんという習慣を身につけてしまったのだろう」
「とうさんは、自分の物差しでお前を図っていたんだね」と気づきます。

 おそらく誰でも陥る「こうしなくてはいけない」「こうさせなくてはいけない」という子育ての罠を気づかせてくれる、優しさにあふれた絵本です。
〈とうさんはおまえのことが大好きなのだ!〉と書かれているラストのページの絵の嬉しそうな笑顔もとてもいいですよ。
 子育てをしている時「あっという間に過ぎ去ってしまう子ども時代・・・」というフレーズを時々思い出して〈たのしく過ごしていこう〉と考えるようになりました。
 学校でも「あっという間に過ぎ去ってしまう子供時代、お子さんとステキなひと時をすごしてみませんか」というフレーズを使ってきました。
 すると自分の子のためだけでなく、クラスの子どもたちみんなのため、学校全体の子どものために時間を作ってくださる人たちが何人もいました。

 コロナでいろいろ制約されている中でも、子ども達の笑顔と賢さに向けたたのしい教育活動は可能です。
 RIDE(ライド)はいろいろな方たちと協力してたのしい教育をすすめているボランティアの方たちが何人もいます。読者のみなさんの中にも、協力して一緒にすすめてくれる方たちがいないでしょうか。
いろいろな協力の仕方があります、〈三時間程度、週2回〉〈週一回〉〈休日に〉など。ボランティア可能な方はぜひお声がけください。一緒に、子どもたちの笑顔と賢さを広げましょう。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

感染症が心配な人も自分の頭で考える(最新メルマガから)たのしい教育の発想法

 今週のメルマガにまっ先に反響が届いたのが「たのしい教育の一週間」の章の中で私がちょっと書いた呟きについてでした。

 たの教キャラバンの帰りがちょうど夕食時期だったので、どこかのお食事どころを探している と「おそば屋さんとかより、ずっとアウトドアで食事した方 が健康によい」という意見が出てアウトドアで食べようとなりました。

 話は少し広がります、知人の知人でバイク好 きの人が「コロナコロナでドライブに出にくくなった」といっていたそうです。

  唖然!

バイクのツーリングほど空気循環がよい遊びはなかなかなくて、感染症から遠いのに・・・

 

 メルマガでのつぶやきはさらに続きます。

 教師なりたての頃「決まりをまもる」をめぐって、ある先生とこういう話をしたことがありました。
 山道のゆるやかなカーブで木が茂っているところに信号機があるとします。
 大きな工事が入って木々が伐採されてとても見通しがよくなりました。右からも左から全く車は来ない、そういう場所でも赤信号をしっかり守ってじっと立っている子どもを私たちは育てたいのか? 
 私は自分の頭で判断して安全を確認して渡ることができる子どもを育てたい。


 たとえば信号から離れたところに移動して左右の安全を確認してわたるわけです。

  雰囲気的なもの、本当は効果のないきまりについていくのではなく、自分の頭で考える、そういう人たちが増えていくことも、社会が豊かになる第一歩だと思います。
 教師も親も一度立ち止まって考えておく必要があるでしょう。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしくエキサイティングな学級びらきの実技SV(スーパーバイズ)

 コロナコロナで萎縮している子ども達を元気にしたいというので、たのしい学級びらきのアイディアがないか相談にきた先生といろろい〈水ロケット〉での学級びらきを伝授(実技SV)しました。

 これは外での実技を終えて、中で発射台などの最終確認をしているところです。 

 クラスの子どもたちにも願い事を込めて高く発射してほしいということだったので、念入りに伝授しました。

 

 後日、子どもがたのしんでいる様子が送られてきました。

 たのしい声が響いたそうです。

 たの研型の水ロケットは、空気の圧力と水の圧力を身近に体感できるすぐれもので、安全面もしっかりしています。

 興味のある方はスーパーバイズ(発射用ゴム栓付/3000円)についてお問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!