沖縄の人たちは暗いのか明るいのかbyひな

 公園でウォーキングをしていたら、すれ違いざまに「唐船ドーイ」の音楽が聞こえてきました、好きな音楽を聴きながら歩いてると元気が出てくるんでしょうね。

 かすかに聞こえている私までなんだか足取りが軽やかになりました(^^

好きな音楽を聴きながらのウォーキングっていうのは珍しくないのですけど、なるほど沖縄の古くからの民謡もウォーキングに合うんですね。

「唐船どーい」というのは古い歌で、実際に琉球王朝時代の高らかな掛け声だそうです、「中国からの貿易船がきたぞ~」という意味です。

 そういう話を聞いたいっきゅう先生が「琉球(沖縄)の人たちって明るいよね」と話をしてくれました。

いっきゅう

 税金にしても離島の開拓にしても、とても過酷な沖縄の歴史をたくさん教えられてきたけど、普通の人たちが大切に歌い継いできたものたちをみると、明るいものがいっぱいで、美しいものがいっばいで・・・
 これは根本的に明るい人たちが、この島を守り育ててきたのだと思うなぁ~

 そう言われて改めて「唐船どーい」を聞いてみると、とても明るい軽やかな歌です。

「唐からの船がきたぞー!」という声が響いているのに、若狭町村の瀬名波のおじいは、船のところに一目散に走っていかないんだよ・・・

 という様な意味です。

唐からの船が那覇港に着くと、地域の人たちは皆いちもくさんに港に走っていくのに、どうしてかね?
ということなのでしょう。

 根っから明るい人々の動きまで目に浮かんできます。

 「安里屋ユンタ」は、美しい恋の歌です。

 物悲しい歌声が響く歌もあるのですけど、歌詞をみると、月の美しさや、好きな人の美しさを表現しています。

 明るい暗いで分けるとしたら、沖縄の人たちのDNAというのは明るいに違いないと思えてきます。

 

 

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

赤ちゃんも賢く笑顔に たのしい教育

 読者の方からたのしいたよりが届きました、写真も添えられています。
  これはMくんが、たのしい教育研究所の講座でとりあげた「スライム時計」をたのしんでいる様子です、ジ~っとみつめています。

「赤ちゃんたち向けの講座」の構想もすでに出来上がっているのですけど、同時並行で実施しているものが多数あり、なかなか実現しません。

 コロナでがまん、自粛を強いている日々にこそ、とりくみたいものです。

 子どもたちの笑顔と賢さが広がることが平和でたのしい豊かな世界につながります。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

うれしい便り②やさいに親しむ by ひな

那覇地区に住むRIDE( たの研:たのしい教育研究所 )のメンバーMさんから「今朝採れた野菜をどうぞ」とおくらとモロヘイヤをいただきました。
オクラは「収穫時期を逸したものかな」と感じるくらい大きかったのですけど、Mさん曰く「これがねぇ~、柔らかくておいしいんですよ」。
モロヘイヤは、そういえば以前〈とても栄養価が豊富だ〉とブームになった野菜ですね。

ワクワクしながら早速調理して みました。
んーーー
とってもおいしい!

ドレッシングをかけて美味しくいただきました。
お礼のメールを送ったら畑の写真が送られてきました。

「ほんの小さな畑ですが、土は植物を育て食物を与えてくれます。
 カンダバーやハンダマ、ツルナなどもありますよ」
とのこと。

すばらしい!!
小さい頃はよく畑に行っていたのでなんだか野菜の実りを見ると嬉しくなります。
土の匂い、風のささやき、元気にしてくれる太陽の光・・・
家庭菜園とてもいいな〜
我が家のとてもちっちゃな所に何か植えたいなと思いました。

「くわっちー沖縄」というサイトに「沖縄の野菜カレンダー」が載っていました。

http://www.ja-okinawa.or.jp/agriculture/vegetable/

 ゴーヤー、冬瓜、シマナなど一年中収穫できる野菜もいろいろあります、すばらしい沖縄です。

 何を植えようかな ´ー`)

 読者の皆さんも、何か野菜を植えてみませんか!

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

 

見ているだけでたのしいシャボン玉

シャボン玉というのは、見ているだけでワクワクしてきます、なぜなんでしょう。
幼い頃のその新鮮な驚きが残っているからかもしれません。
シャボン玉はいつ見ても衰えない魅力を持ち続けています。

コンピュータゲームもいいけれど、シャボン玉もとってもたのしいですよね。
子どもたちにもたくさんその魅力を味わってほしいものです。

週一回の研究会でミムラ先生が〈しゃぼん玉〉をとりあげて、いろいろな道具を使って、古い洗剤と作りたての洗剤のハリの違いなどもはっきり実験で示してくれました。

太い毛糸のヒモでつくると、とっても大きなシャボン玉ができます。

 これは1mくらいあります。

 
 みえ先生はさくら先生がつくった大きなシャボン玉の中に小さなシャボン玉をいれようとがんばっています。

 いろいろな工夫、バリエーションでたのしむことも簡単にできるシャボン玉は、たのしい教材として、とってもふさわしいと思います。

 ラケット状の道具を使うとこんな長いシャボン玉もできるんですよ。

 子どもたちがこういうあそびをできるゆとりは減ってきていると思います、たのしい教育のファンのみなさんが、学校や家庭で、ぜひ子どもたちと一緒につくってみて欲しいです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!