〈最後の奴隷制〉としての多数決原理を超えるもの…「少数派の意見との融合」そして「実験論」

 今日は最新の〈たのしい教育メールマガジン〉の記事の一部を紹介しましょう。
 メルマガにはたくさんの人たちからの反響が届きます、今回は、その反響が大きかった部分をお届けいたします。

 最新号の目次です。

今回の発想法の一部です。
刺激的な内容になると思います、長い文章の一部を切り取っているので、文脈の不完全さ故の違和感を感じる方がいるかもしれません、ご了解ください。

たのしい教育の発想法
 いっきゅう2021・10・27
明るい未来を拓くには〈たくさんの人たちが社会を
よりよくしていこうと考える〉ことがとても大切(中編)
日本の投票率

多数決は最後の奴隷制
 板倉聖宣は〈月刊たのしい授業1987年4月号〉で「大衆がうんざりするような形式的な民主主義が続くとファシズムへの道を進むようにもなるでしょう」と述べています。
 私だけでなく仮説実験授業を学んでいるたくさんの人たちが影響を受けた話の一つです。

 私が教師をしている時、こういうことがありました。
「学級会活動」の取組を重視している学校に赴任した年のことです、その学校はかつて特別活動の研究校だったこともあってその伝統が続き、学級会活動にも力を入れていました。
 さて一学期の「春の遠足の行き先を決めよう」というテーマの時、例のごとく多数決になり、勝ったほうが「いぇーい!」と歓声をあげていました。まるで私が小学生だったころの学級会を見るようです。考えてみると国会も似たようなものでしょう、多数は少数の意見を無視できる。
 こういう流れの中で、子どもたちは自分たちの意思を民主的という名の多数決によって決めていく方法を好きになっていけるでしょうか。
 しかも民主的な手続きだという多数決よってすすめられる議会制民主主義に魅力を感じる様になるでしょうか。

 奴隷制としての多数決原理を超えるもの…「少数派の意見との融合」そして「実験論」
 先ほどの遠足の行き先の時の話にもどります。細かい部分で記憶違いがあるかもしれませんけど、〈○○海岸に行く〉という派と〈広い公園であそぶ〉という派に別れて多数決が行われ、海岸派が勝ち「いえ~い!」という歓声が上がって、その後〈その時の役割分担〉というテーマに移ろうとした時、こういう提案をしました。
「〈公園派の人たちは広い公園でどういう遊びをしたかったのか〉〈それを海岸にいってみんなでたのしむの方法はないか〉について話し合ってみるというのは難しいですか?」
 議長さんたちは多数決で負けた公園派の人たちに、公園でやりたいことを上げてもらって、それを海岸でできないか、クラスのテーマとして議論してくれました。
「海ではサッカーができない」という子に「裸足でビーチボールでやろう」という様に提案してくれたり、時間を区切って、自由に遊ぶ時間とかビーチサッカーの時間とか、いくつかおたのしみプログラムを作ってくれたと思います。
 多くの場合少数派は無理な事を主張しているわけではありません。
 私自身過去にいろいろな先生たちと仕事をしてきたのですけど、校長先生とソリが合わず、その提案に悉く反対する先生や若い先生たちの提案にはほぼ反対意見をいう先生を知っているくらいです。0ではないとはいえ、ここではそういう人との関わりは脇に置いていたいと思います。
 海岸を選んだ人たちの中にも「公園でもいいかな」と考えていた人はいたはずです。公園派には「海岸ではスポーツをたのしめない」と考えて反対した人もいるでしょう。
 明らかに多数決にすると海岸派が勝ちそうな時にも議決にいく前に「春は海岸に行ってさ、秋は公園っていうのもいいんじゃない」と提案をしたり「海岸だってけっこうチームゲームたのしめると思うよ」という様に一緒にたのしむ方法を提案する、選択肢を出す。

 極力〈多数決によって決定を下さないで済む選択肢を考えていく〉わけです。
 しかたなく多数決によって議論に決着をつける必要が出てきたときにも、少数派を奴隷状態にせずにすむ努力をする。少数派の意見を取り入れることによって、よりたのしめるものが出来上がる可能性が高まるでしょう。だから議決する前に融合できる部分を本気で探し合うことに全力を尽くすことがとても大切です。
 そしてそれは〈多数決〉後も同じです。
〈多数派は少数派の意見を無視する権利を得た〉というのでは奴隷制の状態で、〈少 数派の意見を取り入れて、より成熟したものへ進化させていくこと〉が民主主義である。それが〈多数決という奴隷制〉から抜け出る道だというのが私の考えです。

こういう発想法に興味のある方はぜひ一年間、メルマガを購読してみませんか。全国に広がっている、たのしい教育の通信版です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

ビー玉サイクロンがとてもヒットしそうな予感!

 教育キャラバン方式ですすめている沖縄市の出前児童館用の教材研究がたのしくすすんでいます。

 石垣島のたの研メンバーから教えてもらった教材をブラッシュアップして、ビー玉サイクロンとして教材づくりしています。
 二個のビー玉が高速回転を数回繰り返してくれます、これはたのしい。

 すでに音を聞きつけた、たの研ウェルカム担当〈アルキメデス(ア~ル)〉がやってきています。

 必然的にこうなりました。

 わたしやたの研のメンバーの感覚とア~ルの感覚はとても近いものがあります、これだけ実験結果がそろったということは確実に子ども達にもヒットするでしょう ´ー`)  沖縄市の子ども達のたくさんの笑顔が目に浮かんできます。

 とはいえ、たのしい教育研究所(RIDE)が一般に実施する教材にしていくためはこの後2つの大きなハードルを超えていく必要があります。

 外部の教育関係者の皆さんに安全性を含めて実施・評価してもらう過程
そして
 実際に10名以上の子ども達実施してもらい、正直な評価・感想を分析する過程
です。

 その過程もまたわくわくします。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

読むだけプラン「イメージと幸せ(実践心理学入門)」改定版完成

 たのしい教育プランなど、売れたあとすぐに追加せず、そのままにしておくことがあります。3、40年前から出し続けているものが殆どなので決定的なミスはないのですけど、もう少し手をいれたいというところは版を重ねても無くならないからです。

 もう数年、滞っていた「イメージと幸せ-4という数字-」という読み物プランを最近リニューアルしました。実践心理学入門というサブタイトルがついたのは、初めに出したときに「初めて心理学が人生に役立つことを知りました」という熱いメッセージが届いたからです。

 すぐに板倉先生に読んでもらうべきだと言ってくれた方もいたのですけど、当時は、それが大それたことに見えて二の足を踏んで、そのうちに板倉先生に会う時の私のテーマが〈幸福論・哲学〉に集中していって、結局読んでもらうチャンスを逸しました。

 私がカウンセラーもしていることは知って頂いていたので、「実験的な結果が見えるプラン」に喜んでくれたのではないかと思っています。何十年経っても、まだ似た様なものは出ていませんから。

 プランはこうはじまります

りょうくんの声

ある秋の日のこと、元気な子ども達が理科室に走って飛び込んできました。
 「いちばーん」「にばーん」・・・
そうやって自分の順番を周りに誇るように席に向かう子ども達の中から「4番だぁ~、ラッキー!」
 という元気な声が響きました。
 りょう君という男の子です。
 その後に別な子の「いいなぁ~」という声が続きます。
 それは私が理科の時間、人間の身体の授業の授業のテストが終わって、スペシャル授業として「心理学入門 4という数字と幸せ」というお話しをした次の日のことでした。
 その話をしっかり胸に刻んで言葉に出してくれたのです。

 質問もいろいろ出てきます。

しつもん1
あなたは「4」あるいは「四」という数字からどういう事を思い浮かべるでしょうか?
 頭に浮かんだ事を書き出してみましょう。

 

しつもん2
 「4と死」が関係があるとすると、たとえば「4月に交通事故で死ぬ人は他の月より高い」ということも考えられます。
 そういうことがあるでしょうか、みなさんは、どう思いますか?

 予想
  ア.他の月とあまりかわらない
  イ.4月は死亡する人が明らかに多い
  ウ.その他

  どうしてそう予想しましたか?
  あなたの考えを聞かせてください。

 個人として読むのも良いですし、子ども達に問いかけながら読みすすめる方法でもたのしめます。

 興味のある方はお問い合わせください。

 学校での授業時には印刷してよい許可版として800円でお頒けしています。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

面接SVから/言葉の力 「かな」と思います。

 某企業の途中入社があるということで〈面接スーパーバイズ/面接SV〉の依頼がありました。

 教員採用試験でも指導しているのですけど、とてもいい内容を伴っていても語尾を「かなと思います」といった弱め言葉(名付け親は私なので辞書に載っていません)を使う人がとてもたくさんいます。

 今回のSVでもまずそれを修正していく練習からはじまりました。

Q.あなたの長所、プラス面を教えてください?
△ はい、明るいところかな~と思います
◯ はい、明るいところです

いろいろレッスンしているうちにも、また同じ調子で語ることがあります

Q.当社に対するあなたのイメージを教えてください
△ はい、若々しいところかな~と思います
◯ はい、若々しいイメージです

口調がそれに慣れていることもあるのですけど、その違いがしっくり自分の中に入っていないために起こるということでしょう。

 Aさんは、次の説明で言葉の弱々しさをはっきり感じてくれて、その後みるみるよくなっていきました。

〈かなと思います〉〈かな~と思います〉は

「かな? と思います」「かな~? と思います」といっていることと同じですよ。

 友だちがあなたのことを「好きです」と答えるのと「好きかなぁ~?」というのとどっちがよいですか?

面接SVでは、その人の状況にあわせて実践的なトレーニングを実施しています。
必要なかたは気軽にお問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!