書簡:琉太郎「理想を掲げて妥協する」とは−『新哲学入門』より−

いっきゅうさん

琉球新報での記事を読みました。
ガリレオの生き方を通して、沖縄の未来を語る内容に強く納得している自分がいました。
できるだけ多くの沖縄の人に読んでもらえたらな、と思いました。
いっきゅうさんの書簡で紹介している板倉さんの
「理想を掲げて妥協する」も、私も学んでいます。

私はこれまで、板倉さんに学んで、数々妥協してきたような気がします。
でも、沖縄に仮説実験授業を実践する先生を増やしたい、
という大切な夢は継続中です。
これまで行動してきことを簡単に紹介しますね。

〇サークル活動をおこなう
〇仮説実験授業に関する講座をおこない、理解者を広げる
〇職場においては、一番の基本は、授業ができるということ
それを最優先にする。そのために妥協できることはする
〇人間関係でぶつからない
〇学び続ける
でしょうか

「理想を掲げて妥協する」と言う言葉は、とても実用的な言葉だと思います。
教育や政治経済、生き方にまで応用が利くと思いますので、
板倉聖宣さんの文章を読者の皆さんプレゼントしたいと思います。

「理想を掲げて妥協する」といのは「妥協せざるを得ない事情が
支配するところで妥協する」ということであって、「理想を捨てる、
忘れる」ということではありません。

自分の理想にばかりにこだわっていると摩擦が
大きくなりすぎるときは妥協し、
「妥協しなくてすむような条件下では、日頃の自分の考え、
理想をどしどし実現する」ということなのです。

多くの人々はそういう考え方ができないように思われてなりません。
では、どうして多くの人々は、「スキあらば理想を実現する」
というしぶとい生き方ができないのでしょうか。

それはどうも、多くの人々は妥協することが大嫌いでありすぎる
からのようです。
つまり、「どうしても妥協せざるを得ない状況下に置かれると、
妥協を嫌うあまり、それあまでの自分の理想を下ろしてしまう」
ということになるのでしょう。

妥協というのは理想を掲げるからこそ問題になることで、
理想を捨てれば「一切の妥協を排除する」ことも可能になるわけです。
したがって、理想を心にいだいた以上、
その実現までは妥協を重ねるのが当然です。

妥協をそんなに嫌うより、むしろ「いつも自分の理想が実現するときをうかがい、
スキあらばそれを実現していく」という覚悟が大切だと思うのです。
私のいう「理想を掲げて妥協する」という言葉、生き方の真意は、
そういうところにあるわけです。

私はこれまで、多くの人々にこの言葉を伝えて、
多くの若者たちが妥協を毛嫌いすることなしに理想を
持ち続けて生きることができるようになったことをよろこんでいます
板倉聖宣著『新哲学入門』(仮説社)

 (琉太郎:記)
新哲学入門―楽しく生きるための考え方 (ものの見方考え方シリーズ 1)

達人の言葉 :島田省吾

何で聞いたのか読んだのか定かでないけれど、書いておきたい言葉があります。
映画評論家で格技家の私の琴線に触れた言葉です。

既に他界した方ですが、新国劇の島田 正吾(しまだ しょうご)という俳優をご存知でしょうか。スクリーンショット 2014-08-09 22.40.36映画にも数々出た方です…私の記憶に最も残っているのは「映画 八甲田山」でした。
その島田さんが舞台練習の時、師匠から怒鳴られたときの言葉が忘れられません。
記憶の違いもあると思いますけど本意は違いません。

島田さんが殺陣(たて:切り合い)をしている時に、師匠がこう言ったというのです。
「主役だからといって、そんなにばったばったと切って行くものじゃない!
 今お前が切る相手にはかけがえのない親が居て子が居て、
 そしてこれからの人生があるという事を知っているのか。
 その人生をお前が、自分の手で断つのだぞ。
 その覚悟を持って、刀を振りなさい」
鳥肌が立つ言葉でした。

八甲田山 特別愛蔵版 [DVD]
八甲田山死の彷徨 (新潮文庫)

仮説実験授業「長い吹き矢・短い吹き矢」

やっと出来た…
明日は渡嘉敷島の自然の家で授業です。
仮説実験授業の授業書「地球」と「長い吹き矢・短い吹き矢」の二本立てです。
英語なのでけっこう時間がかかってしまいました。
明日の笑顔がたのしみです( ´ ▽ ` )
朝も早いのでとりあえず寝ましょう。

スクリーンショット 2014-08-09 22.27.31月刊たのしい授業に掲載された「長い吹き矢・短い吹き矢」ですけど、最近板倉先生が新バージョンで本をまとめました。
とてもたのしい授業ですよ。
吹き矢で科学―ものを動かす力 (いたずら博士の科学だいすき1)

 

授業評価-疲れた時にこの一本 !

お盆休みの方たちもたくさんいる事と思いますが、たのしい教育研究所のわたしは年中無休です。
本日土曜日につき、元々休みの方達もいるのですね。
たのしんでやっているのですけど、かなり集中しすぎたので一息ついています。
こういう時にはよく「疲れた時にこの一本」といいつい、子ども達の感想文を一枚引いて、読んでます。
そして、感動して、また元気に仕事に戻るのです。

今日の一本はこれでした。
今年の5月に授業した時の中学生の感想です。
「学力向上」もテーマにというお話だったので、たのしく学力を高めよう、という授業をしたときのものです。
目頭が熱くなります。

スクリーンショット 2014-08-09 20.08.18