Google広告




ここまで。

たのしい教育の発想法:コテコテよりシンプルなものが本質に近い

 二つ前のメルマガの反響が続いています。その〈授業の章〉に書いた発想法の部分を紹介しましょう。

いっきゅう

 以前からその感覚は私の中にあったのですけど、水ロケットにしろ紙飛行機にしろゲームにしろ、教育の中で行われるものをもっとシンプルにした方がずっと効果があがるという思いが、秋の講座のコーディネートをしながら強くなってきています。

 モーターについてよく知らない小さな子に親や教師が「ほらカッコいいでしょう」とモーターを使った最先端のものを見せる。音もすごいしスピードもすごいので確かに子どもの気をひくでしょう。でもそれよりシンプルなものを見せてあげた時の感動が大きいと思います。

 たとえばコテコテのミニ四駆を小さな子に見せて、それがスピードよく走る姿に触れさせることは、モーターのことをよく知らない子も確かに心動かされるでしょう。

 それよりも、その中にあるモーターの動きのシンプルさにまず驚きが大きいと思います。そういう仕組みがあるのが当たり前かのように最先端のものを持ってくるのは、とても勿体無い。

 モーターに乾電池をつなげると唸るように回転することの方が、実はもっと大きな不思議さを感じさせることでしょう。

 もっと初期の姿のモーターを見せてあげられたらなおよい。

 クリップに乗せたコイル(真ん中)に電気を流すとモーターになります。
   ※エナメルのはぎとり方に少しコツ必要です

単三電池でよいので、それで電気を流すとこうやって回転します。
制作時間は15~20分くらいです。

その驚きは学校や家庭でモーターで動くおもちゃを作った時のたのしさよりずっと大きなものがあって、それは私が理科の時間何度も経験してきたことです。

 ミニ四駆にはあまり心動かされることがない女の子たちも、手作りシンプルモーターの授業でたくさんの子どもたちが「先生、たのしい~」と言ってくれました。

改良は改良でよいのだけど

いろいろな改良や工夫を重ねることが悪いのではありません。けれど歴史の中で私たち人類が驚き「この文化・技術を後世に伝えよう」と感動したのは、今、ちまたで目にする改良型より遥かにシンプルなものたちでした。

 ガリレオの〈ふり子を小さくゆらしても大きく揺らしても戻ってくるまでの時間は同じだ、おもりの重さを変えても同じだ〉という「ふりこの等時性」の実験に、それを見た人たちは衝撃をうけました。移動距離が何倍も違っているのに〈行って戻ってくるまでの時間が同じ〉だなんていうのは人間の感覚からして信じられないことでもあるからです。

 その近代科学の先駆けだと言われるほどのガリレオのふり子の実験も〈ヒモとおもりだけ〉でした。

 さらに元をたどるとガリレオは何も作っておらず、教会の天井からぶら下がっているランプが揺れているのを眺めているだけでした。

 

人類が感動して大切に残してきたものはたいていシンプル

 そのことはほとんどのものに言えるのだろうというのが私の仮説です、そしてそれは間違いないだろうと思っています。

 算数の「分数の割り算はひっくり返してかけるとよい」という方法も「あいうえお」の言葉の勉強も、その源をたどってシンプルに伝えていくことで、本質的なたのしさが広がっていくと思います。

 その中の一つの例として、科学の授業でたまに目にする「10円玉を何個浮かせることができるか」について、もっとシンプルに伝えるところからはじめようというプランをのせてみます。簡単なので家庭で学校でぜひやってみてほしいと思っています。

水に金属が浮く不思議

 浮くか沈むかという現象が〈その物質の体積と同じ量の水の重さより重いか軽いか〉によって決まるのだということを知らなくても、こどもたちは水遊びやお風呂・プールなどで浮き沈みの現象には親しんでいます。

 木などが浮くのは知っていても一円玉が浮くというのは不思議なので、それを伝えようという人たちは大抵「何個浮かべることができるか」というゲーム的なものとして扱われています。仮説の大会などで目にした授業にもそういう流れがあったと思います。

 けれどその前にやはり〈一円玉が浮く〉という単体の現象にたっぷり注目したい、だってそれは当たり前ではなく大いなる驚きですから。

 一円玉の重さは水の3倍くらい重いので浮力のそもそもの理屈でいえば沈まないとおかしいのです。

 そういう理論面について自力で調べていける力も育ててあげたいのですけど、それは科学全体に対する〈たのしさ〉を育てることとイコールです。

 ではプランにいきましょう。

 タイトルは伝えないではじめるとよいでしょう。

 

=============================

プラン「えっ、浮くの?」

いっきゅう2021-10-07

=============================

  ここまで

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

秋の講座開催カウントダウン

 11月21日-日曜日はたのしい教育研究所の秋の講座です。とても充実した内容を提供できる気持ちが日に日に高まってきています。

 何しろ授業するメンバーのわくわく感が違います。

 そのための準備にも熱が入っています。

 その準備の一コマ!

 

 机の上はこんな感じです。

 たの研のウェルカム担当ア~ル(アルキメデス)も付き合ってそばにいます。
 もちろん寝ていますが。

 みんなでたのしく〈たのしい教育〉の普及に取り組む、たのしい教育研究所です。
 きっと未来は、たのしい教育がとても普通の教育になっていることでしょう。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

軽石撤去その後

メルマガに書いた記事の反響がいくつも届いています、記事を「たのしい教育の今日この頃」が紹介します。

軽石撤去ボランティアその後!

 前回の軽石撤去ボランティアの〈その後〉をお伝えしたいと思います。
 県外の方たちから「教材で使いたい」という要望がありました。迷惑な軽石がたのしい教材として利用されるなら嬉しいことです。

水に濡れた軽石はもう浮かばない?
 ある方から「打ち上がった軽石はたっぷり濡れていて、もう水に浮かばないと思う」というたよりが来ました。

 軽石の中でも〈水中シャトル〉の様な微妙なバランスで浮くものがあって、サンゴやジュゴンの食べものアマモなどに積もって悪さをしてしまうことは聞いたことがあるのですけど、打ち上がった軽石はもう浮かないというのは私にとって新鮮な情報でした。
 水に浮くのが軽石だ、いくらいに思っているのですけど、私の予想が外れていてもシメタです。

 皆さんはどう思いますか?

 予想
  ア.浮く
  イ.浮かない
  ウ.その他

実験

予想してからね

実験

 いくつか下まで沈めてみたのですけどしっかり浮きました。

     。

 実験結果の写真を添えて送ってあげました。

別の山が!
 その後、また海に行くと軽石の帯はさらに広がってこうなっていました、黒っぽい筋が軽石で、先週よりさらに押し寄せてきていることがわかります。

〈たの研〉の20mの撤去活動など何もなかったかの様です。
 軽石に住みかを埋められたカニさん達はどうしているか?

 軽石をかき分けて〈住みか作り〉をしています。

 負けてない!

 教材や実験用の軽石をとって、先週撤去した軽石の山がどうなっているか見ると、その山とは別にもう一つ山ができていました、これは嬉しかった。

 前回のメルマガに「膨大な軽石を前にしたアリの様な気持ちだ」と書いたのですけど、アリもたくさんいたらすごい力になっていきます。
 このメルマガを書いたらまた行こうと思います。

紹介はここまでにしておきましょう。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育プラン「木の周りの長さと幅」

 子どもたちと授業して手応えがあったものをたくさん覚えています。その一つが「この木の周りの長さはどれくらいあると思う?」と問いかける授業です。

 学校にはかならず木があります。

 たとえばこの木、私がおもいきりへしおろうとしている写真です、手と比べて大きさのイメージがわくと思います。 

 みなさんはこの木の周りの長さはどのくらいだと思いますか?
 予想してみてください。
 予想
    およそ 〔      〕cm!

 私が手を広げるとほぼ20cmあります。
 この木はその半分くらい、つまり10cmくらいの幅があります。
 すると木の周りの長さは30cmくらいです。
 残念ながらぐるっと一まわりさせて固定して写真をとる技がなかったのですけど、こういうものは誰でも簡単に実験できますから、嘘などつくことはありません。

 

 ではこの太いアカギはどうでしょう?
 巾はおおよそ57cmです。

 三倍するとよいのです。
 実際に測ってみると180cmくらいありました。

 そうです
直径  × 円周率 = 円周
の式にあてはめたらよいのです。

円周率を3.14と機械の様に覚えてはいけません、正確な数に近づける必要はなく〈おおよそ〉でよいのです、だから「3」で計算しましょう。

 以前も書いたのですけど、教科書で円周率を3にした頃がありました。「日本の子ども達の学力が低下する」と、たくさんの人たの批判を受けてまた〈3.14〉に戻ってしまいました。
 しかしこういう生きた力は〈円周率は3〉と覚えていた方がずっとよいのです。

 円周を測ってから直径の検討をつけるとき、たとえば130cmの円周の木の直径はおおよそいくらかという時に、3.14で割らなくてはいけないとなったら計算する気持ちがなくなっていくのが普通です。

 130÷3で、おおよそ〈43cm〉が直径だと検討をつけたらよいのです。

 私たち人間は〈円周率〉を大切にして残してきました。
 価値が大きかったからです。
 円周率の価値を体感できる算数プランは、もう頭の中では組み上がっています。

 一時間ものとして〈たのしい教育ブラン〉に仲間いりすることをたのしみにしていてください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!