Google広告




ここまで。

今週の出前児童館(ものづくりキャラバン)

 たのしい教育研究所の活動で、たくさんの笑顔と工夫実験する賢さが生まれています。

 これは最近実施した〈沖縄市ものづくりキャラバン〉の様子です。
 お姉さんが妹にたのしさを伝えてくれました。

 ものづくりだけでなく、いろいろなアイディアのゲームも工夫しています。
 これはI先生がスタッフみんなに新しいゲームを伝授しているところです。

 

 今週は沖縄市からの依頼で次の三ヶ所で〈ものづくりキャラバン〉を実施します。公的な事業なので材料費なども全て無料です。沖縄市の子ども達に実施している内容ですけど、市外の方も事前にお問いあわせいただければ調整可能です。
 親子で、お孫さんと一緒にたのしめます。保護者の許可があれば、子どもだけの参加も可能です。

 11/10(水)沖縄市越来公民館

 11/11(木)沖縄市池原公民館

 11/12(水)沖縄市登川公民館

 時間は16:00~18:00ですけど、安全のために暗くなる前には家に帰ってもらっています。

 ものづくりメニューは「コップシュート・キャチ」! 感染症が流行している時にも体育などでたのしめるプログラムです。

  たくさんの皆さんの参加を歓迎します!

 <span style=”text-decoration: underline;”><span style=”color: #0000ff;”><a style=”color: #0000ff; text-decoration: underline;” href=”http://blog.with2.net/link.php?1875647″><span style=”color: #ff0000; text-decoration: underline;”>たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。</span>一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!</a></span></span></p> <p>&nbsp;</p>

 

教員試験に合格したい! では何が必要なのか?

 現場の先生たちに推薦されて、たの研いっきゅうofficeに合格のスーパーバイズを受けにくる人たちがいます。
 みんな有能な人材で、私が県の人事担当なら「本務にほしい」と思うような先生たちです。
 必然的に合格へのアドバイスにも熱がこもります。

 まず私が問いかけたのは

 願いは叶うと人はいうけれど、本当だろうか?
 ある人は世界の人々を幸せにしたいと願い、ある人は世界を征服したいと願う。
 どちらの願いも叶うのか?

 あなたが合格したいと熱望しているように、ライバル達もみんな合格したいと熱望している。みんなが合格したいということで違いはない。
 では、合格していく人と合格できない人との違いはなんだろう?

 いっきゅうofficeの合格SVにはその答えがあります。
 そしてそれをたくさんの人たちが掴んで合格していきます。

 子ども達の笑顔と賢さを広げる力ある先生たちを一人でも多く、学校現場におくろうと思います。

 たのしい教育研究所の活動は休むことなく続いています!
 このサイトを毎日見てくれている人たちが、その活動の大きな支えです。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしい秋の講座 早割は11/11-17:00迄です!

 秋の講座は10日ほど前に広報をスタートしました。
 いつものような紙媒体のリーフは作成せず、小さめの広報を意識していたのですけど、広報がスタートして三日ほどで、想定していた人数を超えました。
 スタッフ一同、嬉しい声を上げています。
 いつもありがとうございます。
 コロナが落ち着きをみせ、沖縄では大きなコンサートも開催される様になりました、そこで少し人数を幅を増やすことになりました。
 参加したいかたは早割り期間(11月11日17:00申し込みまで)にぜひお申し込みください。
 参加してつまらなかったという人はこれまでいませんから、騙されたと思って参加してみるのもよいと思います。ただし〈たのしい教育に興味関心がある〉、やってみたい、うけてみたいという方が対象です。 一人でも、親子でも、お友だちと一緒でもたのしめます。
 普通学級でも特別支援クラスでもたのしく実施できる内容をそろえています。
 
リーフから
 秋を知らせる心地よい風が吹いてきました、みなさんお元気ですか!
 おまたせしました、大人気のたのしい教育研究所〈秋の講座〉を開催いたします。 おみやげの教材を持ち帰って親も教師も、子どもたちとたのしい時間をすごすことができる講座です。今回は〈リズムゲーム〉〈実験プラン〉〈たのしいパズル〉〈逆さハットづくりとゲーム〉〈フライ-とぶ-〉などで、たっぷりたのしんでいただく予定です。
 RIDEでは〈感染症〉に対して積極的な対策を立てています。空気循環を強制的に作り出し、屋内だけでなく屋外も利用して参加者が分散してたのしめる〈教育キャラバン方式〉で実施します。
 毎回、定員に達し参加できない方たちが出ています。参加を検討している方は早めにお申込みください。
 
2021年11月21日(日)09:40受付 講座10:00~12:45
    緊急事態宣言発令の場合は12月4日(土)へ延期
会場:沖縄県石川青少年の家 大研修室&フィールド 高速石川インターから5分程
対象:教育関係者、たのしい教育に興味関心のある方 
 ※子ども(小学生以上)と一緒の参加可能(子どものみの参加はできません)
参加費 ※参加者への教材プレゼント、資料、会場、保険、教材開発などの費用にあてられています 大人3000円 子ども(小・中学生)1600円 ※教材等は親子で1set、高校生&大学生2600円
★早割り:11/11(木)17:00まで 大人 2600 円,子ども 1400円、高校生&大学生2000円★RIDE会員・メルマガ会員(本人のみ)2600円 、早割併用で2400円
持ち物:筆記用具、飲み物、教材持ち帰り用のバッグ等
 
★ お問合せ メールか電話で⇨ office☆tanoken.com ※☆を@に
     090-1081-7842 (平日 18:00まで)
   (注) 申し込みはメールのみ
申込みは件名に「2021秋の講座申し込み」と書き ①名前 ②所属(会社・団体・学校学年など) ③ 電話番号(緊急連絡に利用) に加えて有料〈たのしい教育メールマガジン〉を購読している方は「RIDE会員」と明記してお申し込みください。                 Q-Rコードからも可能 ⇨
※申し込みから3日以内に受講可否メールを返信して います、返信がない場合は連絡ください。
 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

毎週2~3回〈出前児童館〉でたのしむ! 11/5(金)4:00~6:00は登川公民館で実施します

 たのしい教育研究所の活動は〈たのしい教育〉に関わるものならほとんどを網羅しているといってよいでしょう。
「たのしい教育をしたいのですけど、どうしたらよいのでしょう」という様なものだけでなく
「たのしい教育どころではないんです」という場合も「子ども達と仲良くなりたいんです」という気持ちがあれば実践的なスーパーバイズ(SV)をお受けしています。病休からの復帰に向けたSVやカウンセリングも実施しています。
 そういう教育関係者や保護者の方たちとの関わりも大きいのですけど、このサイトでもよく紹介している様に、こども達とも直接たのしい教育で触れ合っています。

 これはその一つが沖縄市で実施している〈出前児童館〉です。

 今日も30人以上の子ども達がやってきました。

 全幅の信頼をおくスタッフたちが万全の準備をしてのぞみます。

 
  今日の教材は〈ふくらむスライム〉です、名人スタッフがこども達が来る前の最終調整しています。

 目の前の子どもたの笑顔以外にもたくさん嬉しいことがありました。

 参加してくれたお母さんが、リーダーのミエ先生にこういう話をしてくれたそうです。

うちの小学生の娘が何年か前に〈こどもの国〉で たのしい教育研究所の授業をうけたことがあって、「お母さん、今日、たのしい教育研究所が学校の近くに来てくれるから、とても参加したいんだけど、学校で仕事があっていけないから、お母さん必ず行ってきくれない。絶対楽しいから」って言われて来ました!

 3年くらい前のことでしょう。

 その子の言葉も嬉しいですけど、子どもととてもいい関係なんだろうと感じさせるお母さんの姿も嬉しいことです。

 研究所は毎週二、三度は地域に出て授業しているのですけど、同じ処にいけるのは月に二回程度です。
 みなさんの近くで〈たの研〉の噂を聞いたら、ぜひ参加してください。

 ちなみにこの記事がアップされる11/5(金)は16:00~18:00まで「沖縄市 登川公民館」で実施します。
 今回のプログラムは「ビー玉サイクロン」、沖縄ではほとんど知られていない教材で、子どもにも大人にも大人気です。
 親子でもお孫さんとでも一緒にたのしめます。
 完全無料で、ものづくり教材は持って帰ることができます。

 たの研のプログラムは人気が高く、たくさんの材料を持って行って実施するのですけど、予測数を超えた参加者の場合には申し訳ありませんが「ものづくりは、あと◯名で終了です」ということになります。それでもゲームや読み語りなどがありますから、安心してくださいね。たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!